Sorry, No English Version Available. Japanese Version Only.

サイトに関わる更新情報・お知らせ (ページ内容の変更は除く)

過去の更新情報へ

2025/02/02
サイトの実体サーバを引越しました。(ドメインの変更はありません)
2025/02/02
SSL対応しました。(httpでのアクセスはhttpsでのアクセスにリダイレクトされます)

近頃のつぶやき

毎週週末(土、日、またはハッピーマンデーとなる月曜)には必ず更新しようと思っています。それ以外は不定期です。
ここには最新の数個を載せています。それ以前のものはバックナンバーを(メニューまたは下記リンクから)ご覧ください。

バックナンバーへ

2025/04/02 バイクシェア利用

今日が2度目となるのだが、通勤を利用した体力(脚力)維持についてちょっとした試行をしている。
自宅から最寄りの駅までは徒歩を続けているものの、もう少し負荷を上げる工夫はないかと。

会社帰りに会社のオフィス付近(金沢駅)から西金沢駅まで、バイクシェアを使い、そこから自宅までは歩くというもの。20分+60分かかるのだけどね。お天気にもよる(雨だったら当然いやだ)し、退社する時刻にもよる(遅い時刻だとねぇと思う)のだけど、週に1度はやってみたい。

バイクシェア

東京23区だと結構メジャーなバイクシェア。ここ金沢にも「まちのり」という名前であるんだよね。事業者は全く別だけど使うシステムはDoCoMoのものと携帯アプリで共通。東京で登録した状態のまま使えた。
ホントのところ、金沢駅から西金沢駅までじゃなくて野々市駅まで行き、残り30分ほど歩くというのがちょうど良いようにも思うのだけど、いかんせん金沢市の「まちのり」。野々市駅には借りたり返却するためのポートがない。
実は、自宅~西金沢駅間を自前の自転車を使い、西金沢駅の駐輪場に入れて、西金沢駅~金沢駅間をバイクシェアを使うといったこともアリかとも考えたりしている。なんでわざわざ乗り継ぐのかというと、バイクシェアの自転車は電動アシストが付いていて楽だから。適度な運動を適度な時間でやりたいのであって、無理はしたくないのさ。
あと、この季節でも60分歩くとかなり汗をかくので、夏になったら成立するかという不安もあり、続けられるかな?

2025/03/30 ツエーゲン金沢の応援

今日はカミさんと連れ立ってゴーゴーカレースタジアムにJ3ツエーゲン金沢の応援に行ってきた。
寒い一日になるとの天気予報で、当初電車で金沢駅まで行きそのあと無料シャトルバス、または石川県庁駐車場まで車で行きそのあと無料シャトルバスの計画ではあったものの、スタジアムの駐車場(事前予約が必要な有料)まで直接いくことにした。厚着や荷物がかさんだときに車に置いておくといったことも視野に入れて。
ゴーゴーカレースタジアムに入ったのも初めてだったけど、良く作られたスタジアムだと感じた。

ゴーゴーカレースタジアム

今日は先着5,000名にベースボールシャツを配布ということで、おいらたちもゲット。さっそく着用しての応援とした。ダウンコートの上から着たので、二人ともだるまさんのようになっていたのだけどね(笑)
思えば、おいらたち、サッカーの応援にいったのは、結婚前に実家近く(福井県坂井市)のスタジアムにJリーグが来た何十年も前のとき以来かも。結婚前だったような・・・
いやー、今日はとても寒かったけれども、ツエーゲンの快勝ということもあって、楽しく過ごせたよ。

こまつの杜

昨日29日は、小松市の末広体育館(義経アリーナ)へ金沢サムライズの応援へ。体育館が小松駅から歩いてもさほど遠くなく、天気も悪くはなかったので、今回は電車で向かった。電車20分、徒歩10分といったところ。車で行くと試合観戦中に「ライゾウビール」飲めないからね。ビール飲みながらの観戦をしたくて。
そうそう、今回気が付いたけど体育館と道を挟んだ向かい側に球場があって、それは「弁慶スタジアム」と表記されていたよ。義経アリーナと対比させて良いネーミングだね。
写真は、小松駅東口を出てすぐのところの「こまつの杜」の超大型重機の展示。この写真だとそれほどにも感じないかもしれないが、とってもおおきな重機だよ。

2025/03/28 French guys Ben & Alex

一昨日の26日、久しぶりに会社の帰りに街に出て飲んだ。まあ会社のオフィスも十分街なかにあるのだが、金沢駅近辺でちょっと飲み、それから金沢の繁華街「片町(かたまち)」へ。
北川景子似のかたがひとりで経営しているバーがあり、そこに行って飲んでいたら、珍しくつぎからつぎへとお客さんがやってきた。
そして、日本旅行に来ているというフランス人の兄弟までもが来店。話を聞くとお兄さんの方はソフトウェアエンジニアで、弟くんの方はエールフランスの整備員みたいなことを言っており、円安もあって、また日本のアニメ好きということもあってロングバケーションに来ているとのこと。なんと22日間日本のあちこちに行きながら滞在するとのこと。なかなか日本人にはそんな休みを取る習慣はないけど、さすがヨーロッパの国だねぇ。会話は英語で。彼らはフランスなまりのない奇麗な英語を話したね。おいらが30年ほど前に仕事で知り合ったフランス人はホントにフランス語かと思う発音で英語を話していた。

ベンとアレックス

意気投合して、そのあともさらに2軒をハシゴ。ほんと飲み過ぎた。でもそれにもまして楽しかったので名残り惜しかったよ。
LINEとEメールアドレスを交換しておいたけど、さすがに彼らも「飲みすぎだった」とのやりとりが翌日あったね。
BenjaminとAlexandreの二人。Parisに行くことがあったら再開したいものだ。

2025/03/23 カレーが届いた

いや~、すっかり春の陽気。
朝起きた後は、カミさんの車とおいらの車のタイヤを冬タイヤから夏タイヤへの交換作業。今回は息子の手伝いもなく、ひとりで。

九州レトルトカレーセット

そうこうしていると、宅急便の荷物が届いた。1月の会社の新年会の抽選で当たった地方のレトルトカレー詰め合わせ。全国の地方ごとに数種類ずつ選択されたセットのうち、自分の好きな地方のものを選んで配達してもらうというもの。おいらは九州地方のものを頼んであった。
さっそく、今日のお昼ごはんは、カミさんとそれそれ1つずつ消費した。おいしかったよ。

当たると言えば、地元のサッカーチームであるツエーゲン金沢の春休み企画での無料招待券があたった。ということで、来週はカミさんと一緒にゴーゴーカレースタジアムに観に行ってくるよ。ちなみに「ツエーゲン」とは「強ぇげん」という「強いんだ」を意味する金沢の方言。よく似ているのが富山の「カターレ」。こちらは「勝ちなさい」の意味の富山の方言。たぶん。おいらは両方ともネイティブではないので定かではないが・・・

そういえば、昨夜のWindowsのアップデート動いたら、相当時間かかったな。「更新してシャットダウン」を選んだら、それから30分以上寝床にいけなくなっちゃたよ。ちょっと大きめの更新が入ったか。今日使ってみたら何やらちょっと違う動きがあるような・・・

2025/03/22 七尾市へ

2026-27シーズンで、B.ONEを目指すサムライズ。今シーズンの入場者数がまだ資格条件に届いていない。この土日は能登の七尾市でのホームゲームということで、おいらの自宅からは車で1.5時間ほどかかるのだけど、少しでもたしになればとの思いで行ってきた。
道中、せっかくだから「千里浜なぎさドライブウェイ」を超久しぶりに走ってみようかと思っていたものの、今日は強風のためか通行止め。残念。
内灘あたりののと里山海道では風で舞った砂でかなり霞んでいたしね。

七尾総合市民体育館 仮設住宅

会場は、七尾総合市民体育館というところで、古くからある体育館なのだけど、おいらにとっては初めての体育館。子供がミニバスをやっていたころにも能登へは何度も行っているが、ミニバスの会場になるのは、中島体育館とか田鶴浜体育館が多かったからね。ときには、珠洲(すず)市立健民体育館ということもあったね。さすがに珠洲は遠かった。
体育館の横には震災の仮設住宅が建ち並んでいた。

ビーバー 体育館観客席

サムライズの試合、毎回毎回「ビーバー」を貰える。車じゃなければ有料にはなるけど「ライゾウビール」を飲むんだけどな~。
能登の体育館って、2階席とは言え、階段数段でフロアに降りれるような作りが多いような気がする。この体育館でも2階最前列に陣取ったら、もう1階で間近に観ているようなものだ。

金沢港クルーズターミナル

帰り道では、ちょうど信号待ちのタイミングで金沢港クルーズターミナルを撮ってみた。いつかは、ここからゆったりと贅沢な船旅を楽しんでみたいものだ。

2025/03/20 あさがおマラソン

地元である白山市市政20周年を記念して、第一回いいとこ白山あさがおマラソンが開催された。ということで、参加してきた。ハーフマラソン、10km、3km、2kmの種別があり、おいらは10kmコースにエントリー。
自宅から3kmほどの運動公園がスタートおよびゴール地点で、向かいの白山市役所の駐車場に車で向かった。しかし、満車。出遅れた。慌てて自宅に戻り、カミさんに送ってもらった。
そうか、そうなるのか。次回は自転車で向かうか、1kmほど離れるけど予約制となっていた近くの松任中学校や松任小学校のグラウンド駐車場にするか・・・はたまた、やっぱりカミさんに送ってもらうか。

あさがおマラソン看板前 あさがおマラソンゲート下

ハーフコースがスタートしてから15分後に10kmコースのスタート。おおざっぱな見た目の比較では、ハーフ7割、10km3割といった人数比だったように思えた。
結果は完走、というより完歩かな。制限ギリギリとはいわないが、1時間21分もかけてという結果だった。

あさがおの種

終了後、歩く余裕が残っていたので、自宅までの3kmはさらに歩いて帰ってきた。今日は良い天気だったからねぇ。
参加者全員に、「あさがお」の種、マラソン記念タオル、ポカリスエット1本、大塚製薬のBODY MAINTEというドリンク(ゼリー?)、そして会場ブースで使用できる500円券が配られている。4,000円の参加料払っているけど、1,000円分くらいはもらった感じか。
いずれにせよ、良い運動になり、気分もすがすがしい。
ただし、ふともも前面の筋肉がすでに痛み出しており、明日どころか今日のあとの動きが・・・

ちなみに、おいらの会社は明日は「休暇取得推奨日」となっていて、おいらも休暇を取ることとしている。

以前のつぶやきへ

気ままなホームページ

このページについて

としあきが全世界の皆様にお贈りするページです...全世界とは言っても日本語バージョンしかないのですけどね(笑)

ホームページ作成ツールの類は一切使用せず、HTML、CSS、およびJavaScriptをすべて自身で手書きしています。
お使いのブラウザのメニューから「ソースの表示」とするとHTMLソースを、開発者ツール(PCのブラウザChromeやEdgeにおけるF12キーで表示される画面)では、CSSソースやJavaScriptコードを参照することができます。興味があるかたは、としあきがどのような記述をしているかをご覧いただけます。

画面サイズに応じてページが変化する「レスポンシブ対応」と、障がいをお持ちの方に配慮する「アクセシビリティ」にも注力しています。

このページの目的

主たる目的は、としあきの HTML (Hyper Text Markup Language) と CSS (Cascading Style Sheets) の理解の促進と鍛錬です。
じかにそれらを書いてみて、動作を見て、どう書くとどう表示されるのか、どう書いておくのが(ページの見た目としてではなくて)書き方として奇麗で保守性が良いのか(保守性とは更新が必要となったときに更新のし易さのことです)などを趣味として自身で模索しています。
そして、レンタルサーバを利用してのホームページ公開の仕組みも合わせて実践していきます。

従たる目的として、としあきの微々たる知見の公開や仲間うちでの手っ取り早い情報共有、そして、自身の覚書のスペースとして利用しています。(それと、ある意味自己顕示欲かもですね)

但し書き

著作権

ページ内容(HTML, CSS, JavaScript)において、としあきが独自に記述しているものは写真を除いて一部を流用することは自由です。ただし、流用したことによって流用なさった方が何らかの損害を被ってもとしあきはいかなる補償も行いません。流用なさる方の判断と責任でお願いします。また、ページ内容の約70%以上の複製を作成することは禁止とさせていただきます。
当記述は、としあきが著作権を放棄していることを意味するものではありません。著作権は留保します。

当サイトの各ページへのリンクはご自由に張っていただいて構いません。その場合にもリンクを張ったことによりリンク元に何らかの損害が生じたとしても、としあきはいかなる補償も行わないことはご留意ください。

その他

ページ最下部のリンク(Template-Partyへのリンク)は、このトップページの(無料の)テンプレートの提供元です。(トップページ以外のページは何らテンプレートを利用していません。すべてとしあきの自作です。) 利用規約に従い表示をしています。(表示を残しています。)