サイトに関わる更新情報・お知らせ (ページ内容の変更は除く)
- 2025/06/16
- つぶやきのバックナンバーの中で、写真のリンクが壊れている箇所が複数あることに気が付きました。そのうち是正します。
- 2025/06/22
- 2025/06/16にお知らせした事象は、原因不明です。リンクが壊れているわけではないので、表示できない場合にはリロードをお試しください。
近頃のつぶやき
毎週週末(土、日、またはハッピーマンデーとなる月曜)には必ず更新しようと思っています。それ以外は不定期です。
ここには最新の数個を載せています。それ以前のものはバックナンバーを(メニューまたは下記リンクから)ご覧ください。
2025/08/03 FIREという用語があるんだね
「火」でもなければ、"You are fired!" で使われる局面での意味ともしっくりこない局面で使われていて、何だろうなと思った。
ちょっと調べてみたらすぐに出てきた。"Financial Independence, Retire Early"の頭文字をとったものだそうだ。へぇ、こんな言葉があったんだね。
もうひとつ。「億りびと」なんて言葉も使われているようだ。

金沢駅西広場の人工池のハス(蓮)がいい感じで咲いている。カルガモの子たちも大分大きくなってきた。ただ、池の水が今年は昨年に比べてなんとなく汚くなっているように思うのだが、暑い日が続いているのと関係があるのだろうか。
2025/07/27 金融リテラシー
最近のテレビドラマで、NHK総合の「ひとりでしにたい」や日テレ系の「ちはやふるーめぐり」で、投資信託や株式投資がちょろちょろと登場。
おいらと言えば、約10年前に務めている会社の企業年金が確定給付型から一部確定拠出型になり、昨年もそれまでの企業年金分が全部確定確定拠出のいわゆる企業型DC年金に移管されるなどしてきたことや、世の中でNISAやIDECOといったことが騒がれだしたころにも、結構無頓着に生きてきた。
この4月に定年退職となって退職一時金が出たこともあって、おくればせながら「資産運用」を真剣に考えるようになった。ましてや、これまでの時代と違って、日本もインフレの時代だ。現金の価値が日々目減りしていることを実感している。
そういった意識からであろうか。冒頭のテレビドラマでもそんなことに気が付くというか気になるようになっただけかも知れない。
せめて10年前、いや5年前にこの意識があって資産運用を始めておけば、との後悔はするけど、時間は取り戻せない。といいつつも無理した運用ではリスクが大きい。しっかり学習して(先はそれほど長くはないかも知れないけど)将来に備えていきたい。
ところで、「リテラシー」という言葉を何気なく使うようになったね。数年前から「情報リテラシー」とか「ITリテラシー」といった風によく使われ出したものだが、そもそもどういう意味か調べたことがなかった。"literacy" 識字=文字を読み書きする能力 であることを辞書から知った。それと同時に似たような語に、"numeracy" という英語もあるのね。
2025/07/21 ちょっと無理しちゃったか
暑い日が続いているのだけど、10月の金沢マラソンに向けての準備をさぼらないように、ウオーキング+ランニングをしている。とは言っても平日はなかなか時間と気持ちの問題で週末中心ではあるのだが。
自分の中では42.195kmを制限時間7時間以内でゴールするためには、6km/hでは足りないので7km/hが最低のペースだと計算している。そして、その7km/hに慣れようとしているところ。
このペースは頑張って早歩きしても達成できないので、どうランニングとウオーキングを組み合わせるのが、自分的によいのかを模索している。
今週末も土曜日は陽が落ちるころから1.5時間10kmほど。昨日の日曜は午後3時ころからやっていた。
10kmほどのところで、急に足がつりだし、どうにもこうにも解消しない。道路わきでじーっと足がつるのがおさまるのを我慢していたところ、見かねた近隣のお店の人が声をかけてくださったり、通りがかった消防車の消防隊員からも声をかけられたり。。。
結局妻に連絡して、そこまで迎えにきてもらって帰宅。家に着くもますます足がつる状態がひどくなる一方。両足の太ももから下の筋肉がかわるがわるつる状態で、特にふくらはぎのつりは声ださずにいられないほど痛い。
結局、救急車呼んで、病院に運ばれた。熱中症というか極端な脱水状態になってしまっていたようだ。脈拍、血圧、体温には異常はなく意識ははっきりしていた。
500mLの点滴を2本して元気になって(全然つる気がしない状態になって)帰ってきた。
う~ん、不安になる。自身どう予防して、ひどくなる前に前兆をどうとらえ、どう察知するべきなのか。同じことを繰り返すわけにはいかない。
2025/07/13 お庭に別の華
暑い日が続いているね。


空いたところに何かと思って春先に3株植えた名を忘れた花だけど、1株だけ大きく成長して残り2株はあまり育たなかった。この花、午前中に花が開いて夕方になると閉じているんだよね。期待したほどではないにしろ、一応グランドカバーにはなってる。
一方で3月のあさがおマラソンに出たときに貰ってきた朝顔の種。7粒植えて3粒だけ発芽して育てていたら、ここにきてようやく一つ花をつけた。こちらはこれから楽しみだ。

【厳重注意】このロゴは正式なものではありませんし、中のイラストなどの著作権は未検証ですので、ダウンロードしたりしないでください
来年3月に第二回の開催の決まった「いいとこ白山あさがおマラソン」の大会ロゴの募集をやっている。
生成AIに作らせたらどうなるのだろうと思って作らせてみたら、意外と良くね!? いろいろ作らせてみたけど結構良い感じのものが出てくる。とはいっても、同じリクエスト(プロンプト)入れても二度と同じものは出てこないなど、再現性はないのだけどね。
まっ、応募はしない。採用された作品の作者には5万円出るとのことで魅力的ではあるけど・・・
2025/07/06 舟を編む
NHK総合テレビの火曜22時、ドラマ10で放送されている。
実は昨年BSで放送されていたこと、約10年ほど前に映画が作られて日本アカデミー賞の最優秀作品賞などを受賞したこと、もともとは三浦しをんさんの小説であること、を今回の放送をトリガーにしてネットでいろいろ調べて知った。
映画のほうもちょうどAmazon Prime VideoにPrime特典で観れるようになっていて、観たところ。
というか、観ちゃったらダメじゃん。このあとのドラマの続きのネタが判っちゃった。。。(笑)

金沢駅西にカルガモが来てくれた。去年とはちょっと時期が違う感じだね。朝の出勤のタイミング、夜の帰宅のタイミングそれぞれでほっこりさせてくれる。
さて、暑い日が続いてはいるのだけど、今週も土日はウオーキング。暑いからといってさぼっていたらあっというまに秋になっちゃうからね。
先週の土日で体重3kg減って、月曜から2kg戻って、今日のウオーキングの後に測ったらそこからまた3kg減っていた。ヨシヨシ、このペースで練習を重ねていけば体重も落とせて、言うことなしだ。
ところで、先週は定期健康診断+成人病検診を受けてきた。前々から疑問に思っているのがメタボの基準が身体の大きさにかかわらず腹囲85cm以上とされていること。おいら超えているものだから、毎年のように特定保健指導(メタボ)の対象にされて保健師の面談を受けなきゃいけないくて面倒なんだよね。
気ままなホームページ
このページについて
としあきが全世界の皆様にお贈りするページです...全世界とは言っても日本語バージョンしかないのですけどね(笑)
ホームページ作成ツールの類は一切使用せず、HTML、CSS、およびJavaScriptをすべて自身で手書きしています。
お使いのブラウザのメニューから「ソースの表示」とするとHTMLソースを、開発者ツール(PCのブラウザChromeやEdgeにおけるF12キーで表示される画面)では、CSSソースやJavaScriptコードを参照することができます。興味があるかたは、としあきがどのような記述をしているかをご覧いただけます。
画面サイズに応じてページが変化する「レスポンシブ対応」と、障がいをお持ちの方に配慮する「アクセシビリティ」にも注力しています。
このページの目的
主たる目的は、としあきの HTML (Hyper Text Markup Language) と CSS (Cascading Style Sheets) の理解の促進と鍛錬です。
じかにそれらを書いてみて、動作を見て、どう書くとどう表示されるのか、どう書いておくのが(ページの見た目としてではなくて)書き方として奇麗で保守性が良いのか(保守性とは更新が必要となったときに更新のし易さのことです)などを趣味として自身で模索しています。
そして、レンタルサーバを利用してのホームページ公開の仕組みも合わせて実践していきます。
従たる目的として、としあきの微々たる知見の公開や仲間うちでの手っ取り早い情報共有、そして、自身の覚書のスペースとして利用しています。(それと、ある意味自己顕示欲かもですね)
但し書き
著作権
ページ内容(HTML, CSS, JavaScript)において、としあきが独自に記述しているものは写真を除いて一部を流用することは自由です。ただし、流用したことによって流用なさった方が何らかの損害を被ってもとしあきはいかなる補償も行いません。流用なさる方の判断と責任でお願いします。また、ページ内容の約70%以上の複製を作成することは禁止とさせていただきます。
当記述は、としあきが著作権を放棄していることを意味するものではありません。著作権は留保します。
当サイトの各ページへのリンクはご自由に張っていただいて構いません。その場合にもリンクを張ったことによりリンク元に何らかの損害が生じたとしても、としあきはいかなる補償も行わないことはご留意ください。
その他
ページ最下部のリンク(Template-Partyへのリンク)は、このトップページの(無料の)テンプレートの提供元です。(トップページ以外のページは何らテンプレートを利用していません。すべてとしあきの自作です。) 利用規約に従い表示をしています。(表示を残しています。)