つぶやきのバックナンバー

項目をクリック(タップ)すると開いたり閉じたりします


2025/03/15 10周年 & 1周年記念

北陸新幹線金沢開業から10年、敦賀延伸開業から1年ということで、金沢駅東口(そう、鼓門のあるところ)でイベントがあるということで、行ってきた。
朝は福井(坂井市)の実家に親父の様子を伺いに車で行き、松任に戻ってきたあとに電車で金沢駅まで行った。ちょっと忙しい。天気が良ければ自転車で行こうかと思っていたものの、夕方には雨となるかもしれなかったし、今日はとても寒かったしね。

明成小学校鼓笛隊

金沢市長と金沢駅長の挨拶、近くの小学校の鼓笛隊の演奏から始まった。いやー、かわいくて良いね。さて、5,6年生で編成と言っていたが、今年度のということではなかろう。来年度の5,6年生だと思う。2月に結成したて、とかも言っていたから。

中学生の吹奏楽部、高校の吹奏楽部、金沢市消防局の楽隊などのほか、御陣乗太鼓(能登の太鼓で、この前の紅白歌合戦にも出ていたヤツ)、民謡、ジャズ、アカペラグループなどで、15:00-20:00の開催。
寒かったのとさすがに疲れたので、19:00には切り上げてきたよ。

鼓門のガラス張りの天井

鼓門から駅につながるガラス張りの天井のところ。パイプ椅子の数もそれほど多くはなかったが、人もある程度入れ替わるので、最前列に座る時間もあったね。

2025/03/12 ひとり防災訓練?

午後4時(16時)過ぎに、今日はもうすることないかなぁと思いつつ会社のオフィスの窓から外を眺めていたら、いい感じの陽気。そこで、ふと、自宅まで歩いて帰ろうかと思い立った。大規模災害で交通マヒしたときに徒歩での帰宅も想定しており、会社のシステムにも勤務地と自宅を登録して帰宅マップが出力できるようになっている。(そして、それを普段から持ち歩くことになっている。)
昨年自転車で何度かお試しで走った道を今日は徒歩でなぞってみた感じ。

犀川河川敷の雪

自動車や自転車で走るより、歩くと色んな気づきがあったりする。犀川(さいがわ)の河川敷には先日の雪で雪捨て場となった場所でまだ雪が残っていた。

信号機

途中の道沿いに古い信号機が山積みになっていた。道路に取り付けられているとあまり感じないが、間近でみると相当大きく感じるよ。

新幹線高架の脚

ほぼ新幹線の高架沿いの路をなぞるようなルートで、脚柱にはなにやら記号や何本かに1本には距離が書かれている。この350kmとはどこからの距離なのかな? 高崎で上越新幹線と分離しているところから北陸新幹線ということだから、高崎からの距離なんだろうな。

スマートウオッチのウオーキング表示

先週末のランニングでの筋肉痛が残っているものの、ちょうど10kmほどを2時間ほどで歩けた。スマートウオッチの「ウオーキング」を使っての表示状態だ。先日のランニングでは「ランニング」を使ってみた。意外と良いかも。ただし、ペースの表示が何なのか分かっていない(恥)

2025/03/09 ブルーキャッツ

良いお天気の日曜日。朝は町内会での「川掃除」。そうは言っても各家で自宅周りの側溝や用水路の「泥上げ」をおこなう行事。その後、かほく市のとり野菜みそBLUECATSアリーナにカミさんと連れ立ってバレーボール観戦に。

BLUECATS

そうだね、バレーボール観戦も初めてかも知れない。今日はかほく郡市在住の方は無料招待とはなっていたが、なりすまして入るようなことは当然せずに、ちゃんとチケット購入して行ってきたよ。昨日はBLUECATSがフルセットの末に悔しい敗戦だったようだが、今日の試合はストレート勝ち。166cmの身長ながら大活躍の選手がいたなあ。もうすぐ19歳になるといった若い娘であったが、ホントすごい活躍だった。

帰ってきたあとは、ちょっとランニング&ウオーキングに行ってきた。3月20日の地元のマラソン大会の10kmコースにエントリしていて、ちょっと準備しておかないとと思ってね。

北陸高校対北陸学院高校

昨日の土曜日は、金沢市総合体育館で、サムライズの観戦。エキシビジョンマッチとして、福井の北陸高校と金沢の北陸学院高校の試合があるとのことでその試合から観戦。どちらもそれぞれの県の代表になるチームだ。昨日も楽しんだ一日だったよ。

そうそう、試合のあとに会場に流れている曲が何やらサムライズを歌っていることに気が付いた。へぇ~、こんな歌があったんだ。なんかクセになる感じ。ここに紹介しておくね。

2025/03/05 急なテレワーク

今日になって急に会社内で通知が出たのだけど、明日はおいらの会社の社内ネットワーク(イントラネットという)で通信量逼迫による通信障害が予想されるという。
社内のネットワーク機器の交換とかではなくて、会社が契約して使っている会社の外の回線に通信会社の工事が入るとのこと。社内ネットワークとは言えども建物間の通信には通信会社の回線が使われているからね。
うちの会社の中でも中枢ともいえるシステムが入っている建物の近辺での工事で、通常4回線が契約されて使われており、その使用率は50%程度とのこと。そのうち2回線が使えないことになるから、通信逼迫は「予想」というより、「必ず」起きる。

ということで、社内通知内容は、「可能な限りテレワーク推奨。会社に出ても携帯のテザリングで。」という内容だった。
通信会社に休日での工事を申し入れたようだが、近隣の一般住民の要望により平日となったとのこと。うちの会社は相当な大口顧客ではあるはずだが、一般住民の声も無視できないし、社会貢献という意味でも会社が協力することも大切だよね。

明日はテレワークとして、さらにちょうど不在で受け取れていなかった郵便物を郵便局に昼休みにでも受け取りに行ってこようっと。ホントは明後日の方が空き時間ができそうだったから明後日をテレワークにしようと思っていたのだけどね。

2025/03/01 とり野菜みそアリーナ

いやぁ、今日はすごく暖かかったねぇ。
バスケットボール金沢武士団(サムライズ)の試合が、かほく市の「とり野菜みそブルーキャッツアリーナ」であるとのことで、自宅から車で1時間弱で観に行ってきた。

とり野菜みそアリーナ

このアリーナ、初めて行くところであり、いつからあるのか知らずにいた。調べてみたら2024年4月からでまだ1年経っていない。バレーボール女子のPFUブルーキャッツ石川かほくのホームアリーナである。そして、今年の1月にはバレーボールのオールスター戦の会場にもなった。そうなんだよねぇ、あのオールスター戦は全然チケット取れずに観にいけなかったのだよねえ。
場所も良く分からないかと思いきや、10年ほど前に子供のミニバスで何度か行ったあたり。そのときの旧体育館の隣にあった中学校のグラウンド(の一部)だった場所に建てたのだと思う。代わりに中学校のグラウンドは別に拡げたのだろう。
旧体育館は解体され、なにやら敷地は工事中。

らいぞう

チームのマスコットキャラクター「らいぞう」君との2ショットを取った。今日はひな祭りにちなんでお内裏様ふうになっていた。

対戦相手が成績上位のチームであったため勝利は難しいのかしらと思っていたものの、開始から常に優勢に試合を運び、おいら的にも結構ノリノリの勝利だったよ。開場前から並んで座った席も2階の最前列だったこともあるしね。足元も広く、座席幅も若干余裕がある体育館だったと思う。

つばたワイルドキャッツ

県立津幡(つばた)高校の女子バスケットボール部のニックネーム「ワイルドキャッツ」の文字の入ったマイクロバスが停まっていた。津幡からかほく市は近く、団体で応援に来ていたようだ。
再来シーズンからのB.ONEに入るための平均入場者数に届いていないながらもあと少し頑張れば届きそうなサムライズ。是非会社でも広めてクリアできるよう貢献したい。

そういえば、帰り道は、内灘町の能登地震で液状化で大変だったと聞いている通りを久しぶりに走ってみた。地震後初めて。新聞やテレビで見てきたように、ひどいところは相当ひどいね。1年以上経つけど手つかずのところも見受けられた。

2025/02/27 1km離れた松任駅の発車メロディが聞こえた

松任の自宅、ここに住んで久しいのだが、昨夜初めての経験である。1km程離れた松任駅の電車の発車メロディが聞こえた。
さすがに家の中からではなく、玄関から外に出たところで、ということだが。
まあ、ずうっと東京への単身赴任とかで、毎日毎日ここで生活していたわけでもないので聞こえる機会もこの家の期間ほどではないのも事実。しかし、この初めての経験は妙に新鮮に感じた。「へ~、ここまで聞こえることもあるんだ」と。

ちなみに、在来線の電車や新幹線が線路を走る音は家の中からも聞こえたりする。風向きによって聞こえる音の大きさは変わるのだけどね。
それより、小松空港(基地)への着陸コースにもなるので、旅客機のみならず戦闘機が家の上空を通過するときにはテレビの音が聞こえづらいほどの音である。特に戦闘機は。

2025/02/24 北國ハニービー石川

峠を越えたと言われつつ、今日も雪の舞うお天気。積もることはないのだけど。

北國ハニービー石川

金沢市総合体育館でハンドボール女子リーグの北國ハニービー石川の試合があるとのことで会社の先輩と見に行ってきた。
おいらは、2時間ほど前に行き、駐車場に入れることができたが、会社の先輩がなかなか来ない。試合開始15分くらいまえに現れた。聞くと、駐車場に入れれずにちょっとうろちょろしていたらしい。
だから、早く行こうって言ったじゃないの。駐車場だってどけた雪の山もあり、いつもよりとめることができる台数が減っているのだから

現在リーグ2位であり、ブービーのチームが相手とのことで圧勝かと思いきや、最後までもつれ1点差の辛勝。良かったよ、勝てて。

2025/02/23 福井ブローウィンズ1階席

ここ連日の雪、朝起きると5~10cm程度積もっているので雪かきしているのだが、昼間には日差しが出たりして雪かきしていないところでも道路の雪は大抵消えている。でも、次の日の朝には・・・と何日繰り返したであろう。ようやく峠を越えたといいつつ、今夜も降るかもということで、明朝どうなっていることか。

今日は、福井の高校のときの同級生がチケットがあるということでお言葉に甘えて二度目の福井ブローウィンズの観戦。松任駅から電車で福井駅まで行き、駅からは彼の車で体育館まで行った。

ブローウィンズゴール裏

席はゴール裏の2列目。迫力はあるね。ただし、1列目の人の頭が邪魔なのと、ときには審判が邪魔。スリーポイントラインの内か外かも見にくいことに気が付いた。
しかし、彼はこの席のシーズンチケットを2つ持っている(買っている)とのことで、値段を聞いてみたところ、「おっ、やるねー」って感じ。
試合の方は残念ながら敗戦。観客数も今シーズン最多の4,000人超えで、ほぼ満席および立ち席もでており、そうとう応援に盛り上がっていたのだけどね。

2階席の角に何やらチアリーダーなみのボンボン持った軍団がいた。どこのお嬢ちゃんたちかと思いきや、あの映画やドラマ「チア☆ダン」で有名になった福井商業高校のJetsだったよ。彼女たちもいつかはブローウィンズのチアリーダーになろうかと思っているのだろうね。

2025/02/16 福井永平寺ブルーサンダー

日曜日。今日は福井だ。
朝早く実家の親父の様子をみてきたのち、セーレン・ドリームアリーナ(福井県営体育館)へ。道がすいていたら実家から体育館まで車で20分程度で着いてしまう。というかあまり混まない道だけで着いちゃうのだ。

丸岡ラック

午後のハンドボールの試合の前座に丸岡Ruckの壮行試合があるとのことで、その試合から見に行った。今月末に帯広での試合を控えているとのことで、是非頑張ってきてもらいたい。
丸岡Ruckの赤いタオルを持参して応援したのだが、今日は丸岡は青のユニホームで相手が赤だった・・・う~ん、悩ましい。

永平寺ブルーサンダー

午後2時からは男子ハンドボールの試合。おりしも富山ドリームスとの北陸ダービー。
おいら、このクラスのハンドボールの試合を生で見たのは初めてなのだけど、なんか難しい。スピード感溢れて面白いのだけど、見るポイントというか選手のどういった動きに着目したら楽しめるのかがよくわからない。

ところで、2週間前のブローウィンズの試合のときは体育館の外の喫煙所でたばこを吸えたのだけど、今日はその場所に「運動公園内全面禁煙」の貼り紙があり、灰皿も撤去されていた。
ん!? いつからそうなったの? ちょっとやりすぎでは・・・

2025/02/15 富山グラウジーズ

土曜日。良い天気だった。

白山from松任

自宅の近くからも白山が望めた。若干かすんでいたけどね。新幹線が写りこむタイミングではなかなか撮れない。

立山

今日は、富山まで行き、B2富山グラウジーズの観戦。富山駅から会場の富山市総合体育館までの間、ビルの合間からも立山連峰が奇麗に見えた。

グラウジーズ

さすが元B1、2026-27シーズンからのB.LEAGUE PREMIERにも決まっているだけあって、アリーナも素晴らしい。
富山駅から歩いて5分程度の富山市総合体育館まではずうっとグラウジーズののぼりが並ぶ。アリーナ中央にはぶら下がった大型ディスプレイも。ちょっと小さめだったけどね。
試合は残念ながら「ありえない」逆転負け。残り30秒切って6点差で勝っていたのに・・・

今回、どうやって富山まで行こうか考えていたところ、新幹線の「金沢富山間往復割引きっぷ」というものがあることを知った。そうとう安上がり。
福井金沢間とか富山福井間とかもあれば良いのにね。

2025/02/13 転倒 恥ずかしい

転倒しちゃった。
2月11日夜は放射冷却が進み、2月12日朝は歩道を含め道路はいたるところ凍ってツルツル。雪はずいぶんなくなっていたものの踏み固められたところとか、雪の塊から染み出た水が道路表面で凍っているところとかあり、相当気を使いながら歩いていた。
ちょっと油断があったのだろう。会社のビル直前の歩道で凍っているようには見えず乾いているように見えたところで足をとられ、「あっ」と思った瞬間に転倒していた。
受け身をどうとったか、どう倒れたのかはよくわからない。

鼻の斜め下に切り傷

幸いにも骨折や打撲といった感じもしないし頭を打つこともなかった。まあ寒かったのでダウンジャケット着ていたり厚着しているからね。しかし、なぜこんなところにと思う箇所に切り傷が。鼻の右下。どうもフチなしメガネがずれつつ、そのへりで切れたようだ。7mmくらいで深くもないので縫うほどではないが、痕が残りそうだ。

何といっても雪国育ちでありながら、滑って転倒したことがショック。恥ずかしい。すぐ立ち上がらずに数秒寝たままにしていたら、周りの人が「大丈夫ですか?」って歩みよろうとしていた。その際に血が出ていることに気づき、ハンカチで圧迫しながら会社のフロアにいき、トイレの洗面台で洗い流したのち、さらに圧迫して止血して1日仕事をした。

2025/02/09 JPCZって最近の用語か?

今週の寒気団で、テレビなどでしきりに「JPCZ」という用語が使われていて、はて?と思った。
日本語では「日本海寒帯気団収束帯」、英語でもそのまま「Japan-sea Polar airmass Convergence Zone」というらしい。言葉としてはずいぶん前の1988年に使われ出したモノのようだが、今回初めて耳にしたので、ちょっとした驚きだった。

自宅前積雪

自宅のある松任では週のなかばはそれほどでもなかったものの、2月7日の金曜夕方にいきなり10cmほど積もり、「こりゃあ、どんだけ積もるんだ」って感じであわてて雪かき。その後はちょっと落ち着いた感じではあったが、2月8日の土曜の朝起きたら写真のように10cm程度積もっていた。
金曜夜に一度雪かきしておいてよかった。それでも土曜の朝には2時間ほど雪かきして家の前は奇麗にした。

軒先のつらら

それほど大きくないがつららも。そういや、おいら何年も東京に単身赴任していたので軒先のつららを見るのも久しぶりで新鮮な感じがした。

金沢ポート

今日の2月9日は、卓球Tリーグの金沢ポートの試合を石川総合スポーツセンターに見に行ってきた。石川総合スポーツセンターはとても立派な体育館で、メインアリーナにはバスケットボールコートが4面もとれる広さがある。子供がミニバスケットボールをやっていた頃は何度も行っていたが、数年ぶりの入場だ。能登半島地震でずいぶん長い間避難所として使われていたこともあったしね。ようやくスポーツ施設として使われるようになっている。
なんとなくあの広さの中で卓球の試合をどうやるのかなぁ、と思うところもあり、運営にも興味があった。
う~ん、卓球はテレビで見る方が面白いかも。(おいらの個人的意見)
ホントは2月8日に金沢市総合体育館であった女子ハンドボールの北國ハニービーの試合も観に行きたかったのだけど、雪が心配で自重した。

2025/02/05 ブローウィンズ

2月1日に年縞博物館に行ったついでに、というか逆で、その日の午後にはセーレンドリームアリーナ(福井県営体育館)であったバスケットボールB2の福井ブローウィンズの試合を観戦してきた。
結構な人が集まるとのことで、駐車場に入れるかどうか心配ではあったものの、大分早めに行ったので無事駐車することができた。駐車できずにチケット無駄にしちゃったらむなしいからね。

ブローウィンズ ブローウィンズ

ブローウィンズの試合を観に来たのは初めて。やはりお金のかけ方がB3のサムライズと違うためかいろんなところに差を感じるよね。これがB1千葉ジェッツとかだともっともっと凄いんだろうな。船橋に住んでいたときに一度観に行っておけばよかったと少し後悔している。最近建った立派なアリーナではなかったとしても。
せっかく応援するのだからということで、最近のスポーツ観戦ではホームチームのタオルを購入し、首にかけ、振り回し、にわか応援団で観戦している。
カミさんには「タオルばっかり買って、無駄じゃないの。」と言われちゃうのだけど・・・(悲)

2025/02/01 年縞博物館

年縞(ねんこう)って何だ? この意味どころか読み方すら知らなかった言葉を知ったのはいつだっただろう。半年くらい前にYouTubeの広告動画に突然流れたのがきっかけだったように思う。
その博物館なるものが福井県の三方五湖の傍にある。福井で高校まで過ごしたおいらではあるが、聞いたこともなく。そりゃそうだ、6年前に出来たのだそうだ。

三方五湖のうちの一つである水月湖の湖底に約7万年分の「年縞」があることが発見され、ボーリングによって取り出したものを展示してある。世界一の「年縞」であること、この分析によって放射性炭素年代の精度の向上にも寄与したことなど、かなり興味深い。詳しくは、当該博物館のホームページなどを見られたし。

年縞博物館 7万年の年縞ギャラリー

行ってきた。7万年分の年縞は45mあり、それを展示するために、横にして45mを超える長さの建物となっている。
説明員のかたの丁寧な説明もあり、ビデオなどの解説もあり、いや~大変勉強になったし、面白かったなぁ。ノリで解説書(1,500円)も購入してきた。じっくり読んでみよう。
訪問客はまばらではあったが・・・
とは言え、遠方からはココだけのために訪問というには物足りないであろう。季節の良いときにレインボーラインのドライブとそこからの三方五湖の観光をセットに訪れてみたらいかがかと思う。そういえば、レインボーラインの上の駐車場、今でも五木ひろしの「ふるさと」は流れているのだろうか? 今回はそこまでは走ってこなかった。

2025/01/30 金沢駅西広場は滑りやすいぞ

今週は寒く、昨日の朝には5cm程度の積雪。今日には消えていたけど、それでも時折降って1cm程度のシャーベットの箇所も。
朝晩の自宅から最寄り駅までの歩きや、金沢駅から職場のビルまでの歩きも気を遣う。

雪に限らず雨の日もそうなのだが、金沢駅西広場の地面は滑りやすい。昔のお風呂のテカテカのタイルとは全く違うし、大きさも大きいものではあるが、敷いてあるタイル貼りのタイルの材質なんだと思う。滑ってころばないように常に気をつけてる。ましてや走ったりしない。
この歳だととっさの反射にも自信がなくて転倒しちゃうかもって思うし、転倒したら骨折しちゃうかもしれないしね。

より滑りやすいのは、西口の地下道の床。いっそう滑りやすいタイル貼り。最初、湿気の多い日に歩いたときに、なんでこんなにツルツルすべるんだろうと思った。
石川県なのか金沢市なのか、材質選択ミスじゃね!?

2025/01/25 タコの足

数か月前からタコの足に悩まされている。いや、足のタコ。

足にできたタコ

左の小指の付け根のちょっと骨がある部分の外側が、硬くなってる。それそのものは痛いわけではないが、歩いているときとかに、その硬い塊が内側を圧迫するようなときにちょっと痛い。
やすりで削ろうとしてみたり、爪切りを使って硬い皮膚を少しずつ切り取ろうとしてみたものの、あまり上手にできない。そもそも場所が場所であることと、おいら身体が硬いので、一人では脇腹がつりそうになったりして。
この数日は家にあった「イボコロリ」を塗ってみている。さて、ポロっとうまく落とせるか・・・
ダメなら、次の手は皮膚科にいくことかな。
この部分がこんなことになったのは人生で初めてで、ちょっと戸惑っている。

2025/01/22 大学入学共通テスト「情報I」

今年(令和7年)の大学入学共通テストでは、初めて「情報I」が加わったということで、どんな感じかと思い、やってみた。
新聞に載ったものでは文字が小さすぎて読みにくいため、ネットからダウンロードして印刷した上で、さながら本番のつもりで時間も測りながらのチャレンジだ。

ちなみに、おいらは高校で「情報」がどう教えられているのかの一切の知識はなく、一方で多くの情報処理システムの開発には仕事で従事してきているし、情報処理技術者試験の「高度」といわれる区分の試験のいくつかもパスしている者である。
なので、満点取れるかと思っていた。

結果は、100点満点の87点。ちょっと恥ずかしい残念な結果。所要時間は試験時間60分に比して35分くらいで全問舐めることはできたのだけどね。
ケアレスミス、問題文の解釈間違い、用語の知識不足もあって、数問落とした。
なかでも「尺度水準」(英語では Level of measurement)という用語はおいらの今までの仕事の中で使うこともなく、記憶にも全くないものであった。統計学の用語らしいね。って、おいら大学の一般教養の選択科目の一つで「統計学」学んだはずだけど、ホントにまったく記憶に残っていない用語。ネットで調べてみたけど、この水準を言い当てることってどれくらい重要なのだろうか?

2025/01/19 韓国語の不思議

この週末は北陸も快晴。福井県坂井市の実家付近からもちょっとだけ白山(Mt.Hakusan)が見えるのだが、写真に収めてみた。奥のひと際白くなっているのが白山だ。

白山from三国西

実家は坂井市の旧三国町のはずれ。三国町の中心あたりではまた見え方も違うし、あわら市でも違う。遠くの白山に比べて手前の山々が見る場所によって位置が変わるから。
松任の家に戻るまでの間でも、加賀市付近からとか、小松市からとかで同様に見え方が変わる。いずれにせよ、小松市から見えるのがおいら的には一番良い見え方かと思っている。

さて、BS放送で韓国歴史ドラマ「イ・サン」をやっていることに気づいたのをきっかけに、Amazon Prime Videoで「オクニョ」を一気見している。とは言っても、全51話あるのでそうそう「一気見」とはいかない。2018年にNHK総合で放送されていたときは毎週日曜が楽しみだった。
テレビで見ていた時は吹き替えだったが、今回は字幕。すると、気づきとともに新たなモチベーションが・・・。例をあげると
・「分かった」の字幕に対して、「わかった」と聞こえるんだよね。
・「はい」の字幕に対して、「YEH」と聞こえるんだよね。
・「良し」の字幕に対して、「Good!」と聞こえるんだよね。
・「母」の類の字幕に対して、「MaMa」と聞こえたり。
おいら、韓国語は学習したことはないので、耳が悪いのか、字幕だから意訳も多いのだろうけど、これらをきっかけとしてかなり興味が湧いた。当然、気になったことはネットで訳語などを引いたりするのだけど、上記は該当してこない。ということで、ちょっと学習してみようかと思うに至っている。

2025/01/12 能登の特産品当たりました

昨年のF2 ヴィンセドール白山の試合観戦の際に、アンケートに答えておいたら、能登の特産品が当たって送られてきた。

岩もずく

何やら幸先がいいぞぅ。おいしくいただこう。

20250110雪

今週は大雪の心配があったけど、結果的にはこの程度で済んだよ。雪かきもすることなく、今日にはすっかり消えている。

走り初め

さて、ことしの抱負にも書いたように、マラソンにチャレンジするためにランニングを徐々に始めた。おいら、形から入るほうで、写真は昨年末に購入したランニングシューズ。ちゃんとしたランニングシューズなるものを購入したのは人生で初めてのような。まずは室内トレーニング用に使いだした。外で履くのは出走間近まで保留だ。
今日はいままでのようなランニングマシーンで歩いているだけから、ちょっと成長させ、5分ウオーキング→5分ランニング→(4セット)でやってみた。う~ん、5分間のランニングが結構辛かった。まだまだトレーニングしないと本番は時間内に走り切れないなぁ・・・

2025/01/04 ことしの抱負

みなさま、明けましておめでとうございます。ことし一年がみなさまにとって良いお年でありますことをお祈りいたします。

なお、昨年度末からこの「つぶやき」の更新が滞っておりまして、楽しみになさっていた方々にご心配をお掛けいたしました。私自身問題なく生きています。申し訳ありませんでした。少し変則になりますが、これが今年初めての「つぶやき」で、あした日曜日の更新はないです。

さて、ことしは「きのとみ(乙巳)」の年だ。おいらが生まれた年も「きのとみ」。そう、おいらは還暦を迎える歳となった。
ここで、ことしやりたいことを書き残し、頑張ってみようと思う。
★体重を72kgに落とす。一時76kgにまで減らした体重が近ごろ80kg弱。なんとか気合を入れて落とすぞう。
★ハーフマラソン(できればフルマラソン)完走。ひとまず3月の地元の10kmには申し込んだ。日頃から少しずつはじめるぞう。
★バイナリエディタ作成。(「バイナリエディタ」とは何かはネットで検索してね)趣味の範囲ではあるものの何かプログラミングをしてみようかと。自分なりのテーマはいくつかあるので、そのテーマを考察しながら、バイナリエディタを題材として作成してみるぞう。
とりあえず、3つ挙げてみた。年末に「できませんでした」とならないよう、頑張ろうと思う。

龍翔博物館ライトアップ

実家に戻った際にふとライトアップされていることに気が付いた。普段は明るいうちに移動することが多いのでいつの日からライトアップされていたのかは定かではない。奇麗だったので写真におさめてみた。iPhoneのカメラも高性能にはなっているものの、うまく使いこなせずにこんな写真になってしまっているが、坂井市龍翔博物館である。

年初めの初ウオーキング

この年末年始はお天気があまり読めず、突然雨やあられが降ったりしていたのだが、今日の午後に今年初めてのウオーキングで出かけた。
3月の地元10kmマラソンに出場するためにまずはウオーキングと途中軽いジョギングを。3月に向けてランニングにしていかねば・・・
お天気もすっかり良くなって、3回目のトレインパーク白山まで往復。途中車両基地の周囲も歩く。


~ 2024年12月

2024/12/15 スポーツ観戦 連チャン

そうとう寒くなってきたね。通勤の際の自宅から最寄りの駅までの歩きも凍えるようなときが増えてきた。
今日は福井まで車で往復したけど、丸岡あたりや福井市内も雪が積もってた。特にお昼頃の丸岡がひどかった。

末広体育館

14日土曜は、小松市の末広体育館(義経アリーナ)へ金沢サムライズの試合を見に。この体育館に入ったのは初めて。円形の体育館で、まるで代々木第二体育館のよう。って、規模は相当小さいけどね(笑)
試合はサムライズの敗戦となり、少し残念な結果となった。
そうそう、チームマスコットのライゾー君の小さいぬいぐるみキーホルダーを購入したので、会社に持っていくリュックに付けてみた。少しは地元チームを応援しようかと思って。

辻英之と稲田朋美

15日日曜は、セーレンドリームアリーナ(福井県営体育館)で、日本女子フットサルリーグの試合を見てきた。福井丸岡RUCKの監督は高校のときの同級生。せっかく今年から金沢勤務となって比較的近くになったので、カミさんも誘って行ってみた。
先に書いたように途中から雪道になったのと、試合はRUCK敗戦ということで残念であったね。
写真は試合に招かれていたこの前初当選となった福井2区選出の辻英之氏と福井1区選出の(防衛大臣もお務にもなった重鎮?)稲田朋美氏。

2024/12/08 いとこ逝く

おやじ方のいとこが逝った。いとこの中では最年長ではあるものの、まだ62歳だった。
昨日の朝連絡をもらい、さっそくあわら市のご自宅に行き、会ってきた。寂しいねえ。
今夜のお通夜、明日の葬儀にも行く。(明日は急遽、会社には休暇をいただく。)

2024/12/01 F2 ヴィンセドール白山

今日は地元白山市のフットサルチームであるヴィンセドール白山のホームゲームが松任総合運動公園体育館であり、その試合を観戦してきた。
先週のバスケットボール金沢サムライズを観戦した体育館と同じ施設。

ヴィンセドール白山

石川県民スペシャル応援デーの設定があり、今回も無料での観戦。
本格的にフットサルのゲームを観戦したのは初めてだ。ルールも良くしらないままだったのだけど、フットサルってボールがコートから出たら時計止めるのね。サッカーの流れだからてっきり止めないままの「流し」かと思っていた。結構コート外にボールが出ることは多く、その都度時計止まるから、意外と試合時間かかるんだねぇ。いずれにしても、迫力もあって楽しめたよ。機会があったらまた見に行こうと思う。

ところで、フットサルだからということなのだろうけど、ゴール裏の2階席から天井までネットが張られていた。それを見ていたら、「このネット、どうやって張って、そして外すのだろう?」との疑問が湧いてきた。特に天井側のネットの端をどうやって固定しているのかと。気になって夜も眠れない(笑)

2024/11/27 木星が奇麗です

夕暮れのあとから東の空にとても明るく輝いている星に気が付いているだろうか。今年は12月8日に衝(月で言うところの満月)を迎えるということで、今が一番明るく見える。
星空を見上げることが少ない人でも、「何、この明るい星は!? 飛行機じゃないよね???」と思うくらい明るいよ。

2024年11月下旬 22時頃の東の空

手書きとパソコンを組み合わせて、ヘタくそな絵をかいてみた。夜空の写真を撮るのも苦手なもので。
22時頃の東の空の様子である。
この時間になると、冬の星空に登場する星たちも顔を出してきて、ますます見どころ。さらに、火星も見えてきて、低い位置なのでホント赤く見える。
外はちょっと寒いけれど、ついつい見上げたまましばらく過ごしてしまう。
火曜から、そしてしばらくお天気悪くて星空は見れそうにないけど、またそのうちね。

2024/11/24 金沢武士団(SAMURAIZ)

バスケットボールB3リーグの金沢武士団の試合が、地元松任の松任総合体育館であり、地元民無料枠でカミさんと一緒に観戦に行ってきた。
現在B3でパッとしない成績であることもあるし、発足した頃にも何度か見に行ったものの、何となく足を運ばなくなっていたのだが、今回は行ってみようかということになった。

サムライズ観戦

22日金曜日と23日土曜日の連戦のうちの23日のほう。
若干早めに行き、2階席だけどゴールななめ裏の最前列に陣取った。場所的には、かつ、おいら的には良い席。やっぱり、迫力を感じたいからねぇ。

サムライズマーク ライゾウビール

ビール1杯無料サービスもあり、カミさん分と合わせて2杯飲みつつの観戦。「ライゾウ」は、サムライズのマスコット。ちょっとかわいいので今度はちっちゃいぬいぐるみ買おうかと。
両日ともサムライズの勝利ということもあって、また、満席とはいかないまでも1,300人は入っていたということで、盛り上がったね。また機会があれば行ってみようと思った。
チアリーダーは4人だけのようで少し寂しいが、過去の日本風のチアよりは全然OKに変わっていた。

2024/11/17 恩師訪問

土曜日に高校3年生のときに担任くださった先生のお宅を訪問してきた。同級生だった2人と。
前回お会いしたのは、2014年の高校の同窓会。その前は36年前の大学卒業した直後。お袋が先生に卒業証書を見せに行けとしきりに言ったので。
高校生のときにも大学生のときにも、何にも聞かされていなかったが、実はおいらの親はおいらを高校卒業で就職させることを考えていたものの、その先生の熱心な説得のおかげて大学進学を認めてくれたという経緯があったということであった。今の自分があるのも、まさに「恩師」のおかげである。

細呂木駅ホーム 細呂木駅前

細呂木駅。この駅を使ったのは人生初めて。今の松任から親父が居る実家へ往復するときは、大抵ここを車で通ってはいるのだけどね。

金曜だったか、夜に外に出て満月を見上げたときに、ふと「あれ、月がえらい高い位置に見えるものだなぁ」と思った。
太陽が夏は高く、冬は低い、というのは当然認識しており、またその仕組みは理解している。しかし、月の見え方が同様に変化することは考えたこともなかった。

満月の高度

仕組みは太陽の高度が変化するのと同じだね。頭の中の考察を絵に書いてみた。そっかそっか、冬は、昼間見えるものは低く、夜中見えるものは高く、だね。

2024/11/14 インドカレー

普段は会社のフロアで社員証でも購入できるカップ麺で済ますことが多い昼食。今日は金沢勤務となってから初めて、ふとインドカレー屋があたりにないものかと思い、行ってきた。
食べログだか何かで調べたところ、金沢駅東口の金沢フォーラスに入っているお店があるらしい。ということで、金沢駅西口側にある会社のオフィスから出て、フォーラスに向かう。
すると、西口のcross gateという建物の前で、どうにも「インドカレーでござる」という雰囲気を持った(インド)人がチラシを配りながら勧誘している。立ち止まり、話を聞くと、このcross gateのレストラン街に入っているお店だという。惹かれるように、そのお店に行ってきた。

インドカレーランチセット

ランチセット1,000円~となっていて、日替わりカレーだと1,000円。今日の日替わりカレーはちょっとというモノであったので、定番のチキンカレーとした。それは1,100円。駅周りだからこの値段もしょうがないか。まあまあおいしかったのであるが、次はフォーラスのお店にも行ってみよう。

バス専用駐車場

会社のオフィスのあるビルの横。JR西日本所有の空き地となっていて、本来はホテルの誘致の場所らしいのだが、なかなか買い手がみつからないようで、露天の駐車場となった。そのあたりは24時間最大1,000円程度の駐車場が多いなか、整備中に立てられた看板には5,000円と書いてあって、驚いていた。「そんなん、ダメじゃん。なんで5,000円。しかも露天だよね。」と。
バス専用だって。普通車が間違って入ってこないように、「バス専用」も強調された。需要はあるようで、毎日多くのバスが止まっている。はて? じゃあ、いままでバスはどこで過ごしていたの?

2024/11/10 医王山 その2 こんどは鳶岩

昨日の土曜日、お天気も良く、そして先日の捻挫も癒えたこともあって、2度目の医王山に行ってきた。登山口は先日と同じく西尾平駐車場で、そこから覗休憩所、地蔵峠から大池平、大沼の方へ行き、先日いかなかった鳶岩(とんびいわ)を目指した。

大池平や大沼のあたりまでは、急な登りも下りもなく、まさにハイキングコース。
そこから、三蛇ヶ滝へは若干急な下りもあったが、まあ、それなりの滝。少し戻ったところから鳶岩へ向かう急な登り。というか、事前調査や案内板通りの難所だった。鎖場となっており、その鎖を使いながらの三点支持しながらの登坂が続く。斜度はどれくらいなのだろうか。鎖が補助というより鎖がないと絶対登れないし、それが結構続く。腕力や握力も必要だし、足だけで立てるところも少ない感じ。途中「なんでこんなところ登ろうとしちゃったかな」と何度も後悔しつつ、かといって、そこから降りるほうがより大変かつ危険に思えたため、休み休み登り続けるしかなかった。幸いにも降りてくる人もおらず、途中ですれ違うという困難さはなかったけどね。(ほんと、あの斜面ですれ違うことなんかできるのだろうか。)

鳶岩

登り切ったところがちょうど鳶岩。それまでの登りで足にもかなり来ていたので、鳶岩の上で立ちあがることなんてできなかったよ。足がプルプル震えていたからね。今度来るとしてもあの登坂ルートは二度と選択しない。
その後は反対側のルートで下り、白ハゲ山へも回らず、出発地点に戻った。あの急坂の登りだけで、脚よりも腕の方がパンパンの登山となった。

話は変わるけど、今日11月10日のナニコレ珍百景で伊集院さんが言っていた小学校の卒業式で歌う「なかよくあそんでくださった6年生のおにいさん・・・」から始まる問答風の(番組の中ではミュージカル仕立てと表現なさっていた)歌、おいらの卒業した小学校でも歌っていたよ。てっきりいろんなところで歌われていたと思っていたけど、かなり少数派とのこと。
ネットで調べてみると、簡単に見つかるし、YouTubeにもアップされているものもあるのだけどね。ちょっと驚き。

2024/11/04 園芸

土曜日は荒れた天気、日曜日は久しぶりに会社の友人たちと麻雀。ということで、今日の月曜日(振替休日)は、お庭のお手入れを。

ビデンス

まずは、カミさんと近くのホームセンターの園芸コーナーへ行き、2種類のお花を購入してきた。一つはビデンス、もうひとつは・・・忘れた・・・
いきなりの地植えとはせずに、一旦鉢植えかつ寄せ植えにしてみた。

ローズマリー

玄関先で小さい区切られた鉢で育てつつあったローズマリーの挿し木。ほとんどダメだったがかろうじて3本は生き残っていて、それでもあまり育ってきている感じはしなかったので、こちらも広々とした鉢植えの段階に移してみた。もう少し大きくなったら地植えにしようかと。

チェリーセージ

先日剪定した後もすくすく成長して沢山のお花をつけてくれていたチェリーセージ。お花も終わりに近づいてきたかなぁということと、移植を考えていて、あまり寒くなってからでは不安に思っていたので、ついでに移植作業もしてみた。思い切って剪定して小さくしてから「このあたりか」と思っていた場所に移植。冬を越して来年もしっかりお花をつけてもらいたい。

最近さぼり気味であった運動。今日は10kmほど速足ウオーキング。最近スマートウオッチを新しくしたらウオーキングの距離やペースなどをリアルタイムで表示してくれる機能がついており、それも試してみた。うん、うん、なかなか良いね。携帯電話のbluetooth接続での通話(転送)機能もついていて、今回の買い物は今のところ満足している。

2024/10/31 金沢マラソン ちょっと気になってきた

早いものでもう10月も終わりですな。今年もあと2か月。

YouTubeを中心にいくつか見ていたら、多分、福士加代子さんはおいらが立っていた時間帯に通り過ぎたはずなんだけど、全然気づかなかったなぁ。別の動画でおいらが写っているものを見つけたよ。

しかしながら、残念なことに、あっち向いている・・・動画の2:59:00くらいから写っている左側の路上にいる黄色い人がおいらだ。

さて、途中でニコニコしながらおいらの目の前まで近づいてきて、手を振りつつ「わたし、わたし、だよ~」の雰囲気を醸し出していた女性ランナーがいたのだけど、誰だったのだろう。おいら、路上に立っていたので、間違いなくおいらへのアピールではあったのだが・・・急に気になってきて夜も眠れない(なんてね。笑)

ところで、今回のボランティアがそれなりに楽しかったので、来年3月の終わりにある2回目のふくい桜マラソンのボランティアにも応募しようかと思って調べてみたら、すでに締め切られていた。残念。なにやらマラソンボランティアに適したロゴ入りバッグがいただけるようなのだけど。

2024/10/27 金沢マラソン ボランティア

今日は金沢マラソン。ボランティアに行ってきた。役割は沿道監視で、歩道からコースとなっている車道への入り込みを抑制したり、横断希望者に対して迂回ルートを案内するというもの。ときにはランナーから問い合わせがあれば、近くのランナー用トイレの場所や給水ポイントまでの距離などを答えるといったことも。もちろん、倒れたりしたランナーがいれば救護員への連絡もしたりする。

金沢マラソン1 金沢マラソン2

担当場所は35km付近の、金沢駅西口の50m道路(幅が50mあることからそう呼ばれている)のNHK金沢放送局付近。多少英語を話すことができることから、胸には「ENGLISH」のステッカーも貼ってある。
最初のランナーが10:30頃にやってきてから、徐々にランナーも増え、14:30過ぎまでの長丁場。途中45分間の昼食休憩をいただきつつ、ずう~っと立ったままで、ちょっと疲れたね。
しかし、走っている人たちを見ていたら、おいらも参加したくなったね。そのためには準備していかなきゃね。いまのままじゃ5kmだって走れないかも・・・

そういえば、野口みずきさん、福士加代子さん、松本薫さん、猫ひろしさんといったゲストを見かけることはなかったなぁ。ちょうど昼休憩していた時間だったのかなぁ。

YouTubeのMRO北陸放送のチャンネルの動画を紹介しよう。

金沢マラソン、途中街中の細い路地を走る箇所があり、なんと、カミさんの実家の前を通る。動画の1:15:49付近。カミさんのお母さん(義母)が写っていたりする・・・

2024/10/25 風羽里(ふわり) 福井県あわら市北潟湖

昨夜福井県坂井市に独居している親父から電話が。なにやら洗濯機が壊れたらしいとのこと。
週末に用事があるのと、今日はちょうど会議などの予定が薄かったこともあって、急遽休暇をいただいて行ってきた。
長年使ってきているものだから、はなっからあきらめて、朝から石川のリユース店に行って安い中古品を購入し、その足(車)で実家に運んだ。使っていた8kg級のモノはさすがに重くてひとりではやっと玄関先に出すところまで。こんど人足(息子)つれていって、リサイクルに出さなきゃ。買っていった4kg級はひとりでも運び込めて、設置して、軽く試運転して帰ってきた。

帰り道、ふとあわら市の北潟湖畔を走ってみようかと思い立った。過去は石川から実家への往復で使っていたけど、最近は国道8号が立派になっていることもあり、久しぶりの国道305号線。

風車 ふわり展望台

いつごろからだろうね。大きな風車がいくつも。展望台があるとのことで、展望台にもいってきたよ。

加賀温泉駅

こちらも久しぶりに通った加賀温泉駅前。新幹線駅できて、でも、まだ駅前は絶賛工事中だったね。

タピアン

このまえ庭に植えたタピアン。ちょっとかわいいお花をつけた。

2024/10/20 紫金山・アトラス彗星

先週くらいに夕暮れ時に宵の明星(金星)をみつけ、その北側に赤くチカチカする星を見つけていた。
そのときは、「あれ~、この時期にあそこで瞬く星ってあったっけ? あとで調べておこう。」としていたのを忘れていた。
すると、その翌日くらいから新聞でもテレビでも、「紫金山・アトラス彗星」が話題に。そもそもそのような彗星があることを知らなかったのだが、あわててネットで調べてみた。

その後、カミさんとも是非肉眼で見てみようと思っていたのだが、お天気の加減もあって、まだ見れていない。
う~ん、このあと見ることができるだろうか・・・

2024/10/13 奥医王山 捻挫しちゃった

昨日の土曜日、医王山(いおうぜん、という)に登山に行ってきた。初めてだ。
今回は、奥医王山までの往復。有名な鳶岩あたりは次回のお楽しみとした。

途中の白兀山(しらはげやま)の山頂からは、加賀平野や金沢市が望めるとともに、反対側には砺波平野や遠く富山市も望める。

そこから夕霧峠を抜け、奥医王山の山頂へ。夕霧峠へは車でも行ける。そして、そこは富山県側のIOX-AROSA(イオックスアローザ)というスキー場の頂点だった。(知らんかった)

奥医王山山頂

さて、山頂にある標に「奥医王山頂」と書いてあるのだけど、ふと、どう読むのか疑問に思った。「いおうぜん」なのだから、「おくいおうぜんちょう」なのだろうか、あるいはこうなったら「おくいおうぜんいただき」か・・・などと考えるのはおいらだけかね? (普通の「xxxさん」なら「xxxさんちょう」と違和感なく読むのだけどね。)

下山途中、浮石(なのかな)に足をとられ、思いっきり右足首をひねっての転倒。確実に捻挫だったのだけど、その場では歩き続けることができた。ふぅ、危なかったなあ。
一日経った今でも痛くはないのだよね。そうとう腫れているのだけど・・・ とはいいつつ、治るまではしばらく山登りはお預けだね。

そうそう、登山のときに使っているYAMAPというアプリで、こういうの(↓のリンク)も作れた。

今回のルートの動画へ

2024/10/06 少し園芸

暑さ寒さも彼岸まで。昔の人は良く言ったものだ。あれほど暑かった残暑もお彼岸を過ぎたら肌寒さを感じるほどの日も。
山登りに行きたいところではあるが、お天気も今ひとつなので庭いじり。

庭

夏野菜を育てていた部分を奇麗にたたんだ。そして、増殖にトライしていたローズマリーの挿し木はことごとく失敗したこともあって、もともと左側にあったものを右側の空いていた場所に移植してみた。
さらに、タピアンという植物の苗を購入してきて植えてみた。これからの秋にどれくらいになるかはあまり期待しておらず、秋のうちに根付き、冬を越して、来春にしっかりしたお花を咲かせてくれることが期待値。その手前には、鉢植えで増殖していた多肉植物(たぶんセダム)を地植えに移してみた。
まだまだだけどこれで右側は何とか思っていた形になっていくかも。
一方、左側は先のローズマリーが居なくなったのと、ぼうぼうになっていたチェリーセージを思いっきり剪定したので、かなりスカスカ。こちらはどうするかもう少し考えたい。

キョロ

カミさんが台所の引き出しに「銀のエンジェル」が5枚溜まっていることに気が付き、応募してゲットした。(園芸とは全く関係ありません)


~ 2024年9月

2024/09/29 高校同級生のお墓参り

東京で浪人しているときに良く遊んだ福井の高校での同級生のお墓参りに行ってきた。
彼が亡くなってから3年経つ。彼が亡くなったとき、福井ではそれなりの話題になっていたものの、おいらは実はその1年後まで知らずにいた。
親父さんの生誕地である福井県小浜市のお墓に入っているとのことで、今回お世話してくれた同じく高校の同級生がおり、数人連れ立って行ってきた。

小浜(「おばま」と読む。オバマ氏がアメリカ大統領となったときは小浜市からなにやら贈ったとか。)は、今年ちょっと有名になった敦賀(「つるが」と読む。)から以前は国道27号で1時間以上かかっていたとの記憶があるが、10年前に舞鶴若狭自動車道が開通して随分行きやすくなっている。それでも福井市から1時間はかかるのだけどね。

エンゼルライン

せっかくの小浜ということで、「エンゼルライン」も走ってきた。若狭湾というと三方五胡にある「レインボーライン」というのもあり、そちらは過去数度走って、そして眺望を満喫したところではある。一方エンゼルラインは存在こそ知っていたものの、これまで一度も走ったことがなかった。
あいにくの曇天で、小浜湾側も若狭湾側も奇麗さは物足りなかった。晴天であったならば奇麗に眺めることができたんだろうなぁ(残念)

2024/09/25 小松基地航空祭

9月23日に小松基地で開催された航空祭に行ってきた。過去2014年に一度行ったことがあったがそれ以来の二度目。
いきなり出鼻をくじかれた。8時開場ということで7時20分頃に小松駅に着く電車で行き、駅からシャトルバスの利用としたものの、誘導されたシャトルバス乗り場では「いったい何人ならんでいるの?」というくらいのつづら折りの大行列。ときおり3台くらいのバスがやってきたり、しばらくバスはやってこなかったり、全然捌けないまま90分くらい並んでいた。そして9時頃になってようやく大量のバスが一気にやってきて、それまでの待ち行列が嘘みたいに快調に進みだしてようやくバスに乗れた。
それでも基地手前でバスから降ろされたあとも入場まで30分以上はまたまた行列。入場できたのは10時頃となった。
10年前にそんなにハマった記憶は全然なかったのだが・・・そうなることが判っていたら初めから基地まで歩いたのに。徒歩60分程度と書いてあったから。

特急「こまつ」?

小松駅から海側出口を出て線路沿いに金沢方面に歩いたところに「こまつ」と書いた特急電車の展示のある公園があった。こんなものがあったのね。

基地内の救急車

基地内には、当然かも知れないけど自衛隊所属の救急車も。

F35戦闘機 カラフルなF15戦闘機

展示には、F35あり。重々しさを感じるフォルムだね。
一方で、カラフルなF15戦闘機も何台か展示してあり、そのうちの一つには「ともにこえよう石川」の文字。

当然、ブルーインパルスの飛行は航空祭の目玉中の目玉。

ときおり「招待客」の札を首から下げている人を見かけたが、招待客なら自動車で基地内駐車場に入れたり、特等席で観覧できるのだろうなぁ。なんとか招待客になりたいものだ。

帰りは帰りで大変。最後までおらずに早めで出たのだが、バスにはすんなり乗れたものの、小松駅ではすでに入場制限しながらの整列乗車が始まっており40分待たされた。
これまた10年前の記憶にはない事態。う~ん、来年は別の何か工夫を考えたい。まぁ、報道によると朝4時から並んでいたという話もあるし、それだけの人がやってくるイベントなんだけどね。

2024/09/22 梨がめちゃくちゃおいしい

昨日・本日の能登の豪雨による災害に見舞われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、先週末に福井に行った帰り道にある道の駅「めぐみ白山」に立ち寄り、そこで梨を購入してきた。福井にいった帰りには大抵立ち寄るところだ。
その梨が人生初と言ってよいほどおいしかった。品種は「豊水」だったのだけど、ホントみずみずしく、またとても甘かった。カミさんも同じ感想だったので、おいらの気のせいではなかったようだ。
そこで、今週も福井に行った帰りに立ち寄り、再度購入してきた。今日食べたのだけど、今週のものはそれほどではなかった。う~ん、どうしても当たりはずれはあるものだね。しかし、先週のものを味わえただけでも、幸せに思う。

残念なことに、ここでも書いた9月21日の白山総合車両所の一般公開には急な用事が出来たため、行くことができなかった。そのことはほんとに残念でしょうがない。来年も申し込んでみるが当選するかどうかはわからないからねぇ・・・
一方、代わりと言ってはなんだけど、明日(9月23日)の小松基地航空祭には行ってこようとしている・・・そちらは抽選入場ではないので・・・

2024/09/15 失敗かもね。次なる手を

先日のローズマリーの挿し木は失敗のようだ。1週間で16本のほとんどが茶色になった。まだ暑かったせいかも。

挿し木

それでも2週間経った今日でも数本はまだ緑が残っているものもあり、少しは根が出てきていて頑張っているのかも知れないなぁとも思えるので、あきらめずにもう少し様子を見る。
一方で、新たに今度は水耕(水栽培)で10本程度作ってみた。そしてそれらはお部屋の中で様子を見ることにした。さて、どうなることやら・・・

2024/09/07 宝達山(能登)登山

能登の最高峰である宝達山(ほうだつさん)に登ってきた。
自動車でも山頂付近までいけるとのことだが、目的は山登りなので当然歩きで。ということで「こぶしの路」と名付けられた登山道で。

蝶 登山道

登山口に車を停めて、さっそく大きめの蝶のお出迎え。気分もあげあげ。

きのこ

登山道もそれほど困難な箇所はなく、ところどころにキノコも生えていたね。

山頂ちょっと手前に駐車場も整備された「山の竜宮城」なる建物も。そのあたりからは日本海側の羽咋(はくい)市を望む。
そこからもう少し登って、山頂付近には手速比咩(てはやひめ)神社の分社や気象レーダ?、何かのアンテナ?なども建っている。
神社の鳥居は634mの高度らしく、あの「東京スカイツリー」と同じ高さと書いてあった。おしかったね。新潟県の弥彦山はホントにちょうど634mで、おいらは行ったことがあるけど上の売店でスカイツリーグッズ売ってたよ。(なんのこっちゃ、と思ったけどね。笑)

手速比咩(てはやひめ)神社 宝達山山頂

山頂は637メートル。曇り空であったため、砺波平野、富山湾、そして奥の立山連峰も良く見えなかったのが残念。

先日新調した熊鈴の具合はというと、登りはそれほど良く鳴らないなあと思っていたのだけど、付ける位置が悪かったようだ。下りでぶらさげかたを変えたら、うるさいくらい良く鳴った。(満足)
途中3回は走りながらすれ違った女性がいた。ということは少なくとも2往復はしている??? 登山道には「宝達マラソン」とか書いた立て看板もあったので、彼女は登山道マラソンの練習していたのかな。おいらは歩いて登って降りてヘトヘトなのに・・・

2024/09/05 白山総合車両所一般公開に当選

やったね。先日申し込んでおいたJR西日本白山総合車両所の今年の一般公開に当選したよ。

当選メール

どれくらい応募があって、どれくらいの倍率だったのかは知らないけど、「厳正なる抽選の結果」ということだから嬉しい。
午前1回、午後2回のそれぞれ2時間で、1回あたり1,000人の枠ということであった。
おいらはいわゆる「鉄っちゃん」ではないけど、結構楽しみだ。カミさんと連れ立って行ってくるよ。大学生の息子は興味ないとのことで、はなっから2名での申し込みだった。

2024/09/01 ローズマリー挿し木に挑戦

昨年だったかそれ以前だったか再度西行となった台風もビックリしたけど、今回の台風10号の迷走ぶりにも困ったものだね。熱帯低気圧に変わったとは言っても、北陸は明日の午前中にかけてあまり油断はできないみたいだ。

さて、9月になったということでかねてよりやろうとしていた庭のローズマリーの挿し木での増殖に挑戦だ。今日は穏やかな日でもあったのでね。

ローズマリー挿し木

ネットの情報を参考にしながら、やってみた。ネットで書かれていた発根促進剤なる「ルートン」ももよりのホームセンターに行って購入し、塗ってから土に挿したよ。
根付くのに3~4週間はかかるというから、そのときどれくらい生き残ってくれているであろうか。わくわくしながら過ごそう・・・

自宅のお向かいの田んぼの稲もそろそろ稲刈りっぽい。

稲穂

実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな って感じ。

2024/08/25 境界標ずれた?

ふと、我が家の敷地とお隣さんの敷地の境目を示す境界標と我が家のブロックがずれていることに気が付いた。
我が家の敷地は(たぶん厳密に)長方形で、そのうちの一角。おうちを建てるときに我が家の敷地側にお隣さんとの境界にブロックを施工したものだ。隣接地のどちらかが施工したらもう一方は特に不要で、ちょっと得したことになるようにも思うのだが、まあいいか、ということで両側とも我が家の敷地に施工した。

境界標

右側が我が家側で左側がお隣さん。よーく見ると、ブロックが境界標の示す矢印から5mmほどはみ出ている。
家を建てたときには当然のように確認しているし、他の3か所の隅も見てみたがそれらにズレは見られない。
いつからズレていたのだろう。。。元日の地震かな?
そして、境界標がある道路側というより、ブロック側がズレたと考えるのが妥当なのかな?
まあ、いまいまどうのこうのしろ、とはならないだろうけどね。

2024/08/18 熊鈴新調

昼間はまだまだ暑いのだけど、夕暮れ以降は随分暑さも和らいできたね。
ということで、そろそろ山登りに出かけようかと思って。里山だけどね。すると怖いのが熊との遭遇。今年春に購入した熊鈴の音色が弱くて気に入らないでいたので、ネットでいろいろ調べて、やはり真鍮製が良かれと思って購入した。

熊鈴

右が元の鈴。多分鉄製で球体の内側でコロコロして音が鳴る。吊り下げひもにマグネットがあり、鈴にその部分を貼り付けると消音するヤツ。左が今回購入した鈴。内側に振り子を留める仕組みがあり、それで不要の場合に消音できる仕組み。見た目もカッコよい。さらに非常時のホイッスルもセット。登山時にどんな鳴り方をするのか楽しみだ。

今日の新聞に昨日のインドネシアでの新首都(まだ移転していない)での記念式典のニュースが書かれていた。「ヌサンタラ」とか「カリマンタン島」って何? インドネシアで首都移転の準備が進んでいるとか、ボルネオ島が今はカリマンタン島というのが公式名称だって事実を、恥ずかしながら初めて知った。

2024/08/13 暑い中で草刈り

先日実家に行ったときに耕作放棄地としている畑の雑草が気になった。あまりボウボウにしておくとお隣(ガラス温室とやはり耕作放棄地なんだけど)にご迷惑かと思い、この夏季休暇中に草刈りをしようと思い立った。

草刈り前

以前、ガラス温室を建てていた場所で、お袋が亡くなったあとに訳あって解体し、更地のまま放置している場所だ。(登記上は農地)
年老いた親父も親戚のおばさんたちも実家周りの畑ではこじんまりと耕作しているものの、この土地はず~っと耕作していない。
実家から車で5分ほどのところに姉が嫁いでおり、そこで草刈機をお借りしてきた。よくよく話を聞くと、毎年お義兄さんが草刈りしてくれていたようで、甘えっぱなしだったようだ。(申し訳ない)

そのお義兄さんが2時間半ほどかかるかねぇ、と言っていたのだが、おいらがやり始めたら、とんでもない。朝10時前から始めて14時半になっても先は長そう・・・
草丈が長かったせいもあるのかもしれないし、慣れないおいらだったからかも知れない。14時半でなにやら脱水症状の手前か?みたいに感じたので、一旦小休止して16時から再開。
結局、18時半頃にひと通り終えることができた。

木になりそうな勢いの草 草刈り後

長くなる前にこまめにやった方が良さそう。秋にもう一度ひとなめしておいた方が良いかな。

2024/08/11 三国花火(福井県)

まず最初に謝罪です。8/10付のつぶやきで、京都橘高等学校が登場する動画をYouTubeにアップしてリンクを貼っておりましたが、主催者のご許可を得ずにアップしていましたので削除しました。申し訳ございません。他の許可を得た方の動画を(サーチして)ご覧ください。彼ら彼女たちのマーチングはホント素晴らしいものです。

これまた20数年ぶり。三国花火に行ってきた。8月11日開催と決まっており、今年は三連休の真ん中。石川に住んでいることや東京単身赴任などもあり、随分長いあいだ見に行くというモチベーションは湧かないでいたのだが、ふとカミさんと行ってみるかということになった。上の子がまだ小さい頃に3人で行って以来。

しかし、往きも帰りもいろいろ大変。
まずは出遅れ。16時ころに駐車場に設定されているうちのひとつである成田山九頭竜寺へいくも満車、さらに三国運動公園に行くも満車、かろうじて三国体育館(や、役所の三国センターなどが集積する一画)に駐車。会場となるサンセットビーチまでは少し歩く距離が長い。
そもそも北陸自動車道の手取川にかかる橋の補修工事による一車線規制のための渋滞がかなり響いて三国への到着が遅れた。成田山横にある坂井市龍翔翔物館が2023年度新装されていて、それをカミさんにも見せてあげようと思っていたのだけどね。

最後まで見た後の帰りもさらに大変。道路はかなり混雑することは知っていたものの、それ以上の事態。体育館の駐車場から道路に出るまでに1時間以上かかる始末。道路に出てからは多少裏道やすいていそうな道がわかるので結構スムーズだったのだけど。そんなこんなで石川の家に着いたのは24時まわっていた。過去の記憶はあいまいではあるものの、ここまで酷かった記憶はないだが。

それでも、三国花火の良さを再認識、というか思い出した。来年以降にいくときは、有料席とって行こうと思う。(今年は、行こうと思ったのが9日、有料席があるのを知ったのが10日で、時すでに遅し。)

2024/08/10 金沢ゆめ街道2024

朝刊に案内があって、京都橘高等学校がやってくるという。それは是非見に行かなきゃ、ということで電車に乗って出かけてきた。
カミさんも誘ったのだけど、それほど興味はないということで、ひとりで。

オレンジデビルと呼ばれるマーチングバンドで有名な京都橘高等学校。過去アメリカのローズフェスティバルにも2回出ていて、来年3回目の出場が決まっているのだそうだ。いままでYouTubeなどで見て、特にSingSingSingは感動ものだった。

パレードそのものは、石川警察、富山警察、能登の飯田高校+緑丘中学校、福井県から仁愛女子高校なども参加していたね。
金沢の武蔵と呼ばれるところから片町と呼ばれるところまでの大通りを歩行者天国にしておこなわれて、パレード以外のところには露店のほか、自衛隊車両、警察車両、消防車両などの展示もあった。
毎年やっているのかな? 夕方だと日陰ならばなんとか暑さも和らいでおり十分楽しめたイベントだった。

白バイ搭乗 尾山神社

白バイに乗ってきたよ。って、おいら自動二輪の免許は持っていないのだけど(笑)
ちと有名な尾山神社は、実は初めて。せっかく歩きでうろちょろしたついでにお参りしてきた。
午前中、福井の親父の様子見にいって、帰り道(というかほぼ行った先に近いところ)では、高校の友人が総監督を務めるフットサルチームが親善試合をやっている体育館に寄って、20年ぶりにその友人とも会ってきた。そして松任に戻ってから間もなく上述の金沢に出向くという、なんと充実した1日であったか。楽しかったなぁ(喜)

2024/08/09 トレインパーク白山2回目

うちの会社、夏季休暇とりましょうとはなっていてもいつとは決まっていなくて、自分で決める。過去は推奨設定日とかはあったのだが、今はなく、とはいってもお盆の週に取得する人が多いのは事実だけどね。年次有給休暇の消費であって、それとは別の追加の休暇をいただいているわけではない。
働き方改革もあって連続5日が推奨されていて、でも今年は12日が休日なので、今日の9日か再来週の19日もとると5日ということになる。ということでおいらは今日(9日)から18日まで土日祝含めて10連休。

おいらは先日サイクリングがてら見てきたトレインパーク白山。カミさんは行ったことがなかったということで、あまり混雑しなさそうな平日の午後ということもあって、カミさんと連れ立って行ってきた。

白山車両基地

今回は、無料の展望エリアだけではなく、新幹線学びと体験エリアと白山車両基地の一部も見てきた。

次のものは展望エリアからの新幹線通過を動画で撮ったものだ。わがのYouTubeチャンネルへのリンクである。

2024/08/04 グランドカバー植物 なにが良いかな

いやー、毎日暑いですなー。山に行きたいところなのだが、暑いなか行って万一具合悪くなろうものならカミさんに叱られるので、おとなしく最近行きだした室内トレーニングへ。
健康管理もそうだけど、ちょっと涼しくなったらヒザの不安なく登山に行けるように脚の筋肉増強を。室内とは言え、水分補強しながら汗だくだけどね。

さて、「グランドカバー」という言葉をご存知だろうか。おいらは庭の整備をしだしてから初めて知った言葉だ。特に「グランドカバープランツ(植物)」というものがあり、庭の土をむき出しとしておかずに、植物で覆い、かつその植物により雑草対策をすることを言う。
芝生だってれっきとしたグランドカバー。ネットでいろいろ調べながら、それほどお手入れしないで済むもので何が良いかを模索している。当然今の土がむきだしとなっているのを眺めながらその植物が覆うさまを想像しつつ・・・
ほんとうは3月とか4月に植えるのが良いみたいだけど、その時は言葉も知らなかった。あまりに暑い8月は不適(まあ、ホームセンターなどのお店にも苗が出回る時期でもない)らしいので、8月いっぱいはリサーチを続けて9月には何か植えてみようと思っている。併せて、いますでに庭にあるローズマリーの挿し木による増殖にもチャレンジしてみようかと。

2024/07/28 大阪出張

7年ぶりになろうか、25,26と大阪に出張してきた。いや~、暑かったねぇ。

金沢から大阪への切符

朝は一旦金沢のオフィスに出て朝一番の会議をこなして、それからの移動だ。金沢から敦賀まで、途中福井にしか停まらない北陸新幹線で40分程度。敦賀から大阪まで特急サンダーバードで1時間20分程度。2時間半かからず大阪到着だ。会社の関西のオフィスはOBP(大阪ビジネスパーク)にあり、最寄り駅は大阪環状線の京橋駅。お昼1時からの会議にも間に合う。

讀賣テレビ前のコナン

同じくOBPにある讀賣テレビのビルの前にコナンが居たのでパチリ。

大阪城

宿泊するホテルは少し離れて、天満橋駅あたりであったので、会社のビルから大阪城公園をかすめながら歩いてみた。ホント暑くて汗だく。

天神祭り

お昼に京橋駅降り立ったときから何やらお祭りムード。奇麗なお姉さんたちがうちわを配っていたりして。
ちょうど、大阪天満宮の天神祭りだそうな。知らんかった。

ちなみに、今回おいらはネット予約で切符を発券したけど、「北陸チケットレスサービス」というのもあった。しかし、よくわからなかったんだよね。ネットで予約・決済しておき、発券することなく登録した交通系ICカードをタッチするだけで乗れるのだけど、敦賀~大阪間の乗車券分は事前の決済には含まれておらず、乗車時にその交通系ICカードで引かれるとか。
なんとなく出張精算のときにも提出する領収書と区間が合わなそうで面倒そうだったので、やめた。もうちょっとリサーチしてからだな。
切符は切符で、写真のように、「乗車券(金沢~大阪市内)」と「新幹線指定券(金沢~敦賀)」「指定券(敦賀~大阪)」のほかに「新幹線特急券」と称して金沢~大阪となっている4枚目の切符が出てきたりしている。こちらも少し不思議な感じだ。

2024/07/21 久しぶりの散歩(ウオーキング)

最近あまり動いていないなぁ、ということで、土曜(7/20)は曇り空ではあったが、久しぶりの散歩に行ってきた。
松任の自宅から松任海浜公園まで片道約5kmほど。陽は出ていないけど、暑くてかなり汗だく、ヘトヘトになった。

松任市サイン 徳光海岸 砂浜の多肉植物

途中歩道に(旧)松任市のなにやらマークみたいなものが埋め込まれているのを見かけた。あまり見かけたことはないもので、ふ~ん、こんなものもあったのだね、って感じ。「千代女の里・松任市」「THE CITY OF FLOWER & POETRY」と書いてある。
かなりひさしぶりに徳光の砂浜も歩いてきたら、防波ブロックにはおおきな「#LOVE」の文字。手前でウエディングドレスを着た人が結婚記念写真を撮影していて、少しほっこり。
砂浜の植物を観察していたところ、多肉植物の一種だろうか。少し寂しいままのお家の庭に持ち帰ろうかとも思ったものの、そうだ、今日は歩いて来たのだった。今度にしよう。

松任にあるロータリ式交差点

日本中には沢山あるのかも知れないけど、ちょっと珍しいロータリー式の交差点。信号無しのちょっと危険な五差路+1って感じのところが数年前に工事されてロータリーに変わっている。おいら、ココと新潟の402号線の途中のところの2箇所しか知らない。新潟402号線は新潟単身赴任していたときに毎週のように週末帰省のために走った。

今日(7/21)は天気もよさげだったので、近場に登山にいこうとしていた。しかし、カミさんストップ。猛暑日予報の中で行ってどうすんのよ、ということで。
代わりに、地元の体育館に用意されているトレーニングルームへ。おいら初めての利用だったけど、市民は100円で利用できて、かなりお得だ。実はこの体育館はついこの前まで1月の能登半島地震の避難所となっていて、通常に戻った感じだ。おりしも今日はバスケU12の夏季大会の1会場としても使われていたね。ちょっと覗いてきた。

2024/07/14 親指の腹にヒゲ刺さる

金沢のお盆は新盆だ。カミさんの実家のお墓のお墓参りに連れだっていってきた。実家のお母さん(カミさんの実母)がちょうどコロナにかかったということで、お家のほうには軽くご挨拶だけ。最近コロナも増えているようで、うちの息子もこの前かかって、咳がひどかったなぁ。皆さんもお気をつけて。

ということもあって、のばしているヒゲをちょっとだけお手入れしてから行った。そうしたら、なんか左手の親指の腹になにやらトゲがささったような感じがしていて、よーく観察したら細かいヒゲが刺さっていたのだよねー。(驚)
どうしてこうゆう事になっているんだか不思議。人生で初めての経験だ。抜けるものは抜いたけど、若干痛みが残っているので、のめりこんでしまった小さいものがまだ残っているのだろう。いずれ皮膚の新陳代謝とともに出てくるのだろう。

2024/07/11 プチ贅沢な健診

会社の定期健康診断と成人病検診に行ってきた。過去は会社の事業所の会議室フロアなどを使って、かつレントゲン車が横付けされての決められた日での健康診断であったり、胃部レントゲン車もやってきて追加の成人病検診だったりしていたこともあった。東京地区では定期健康診断は事業所のフロアで、成人病検診は加入している健康保険組合が渋谷にビルを持っていて、そこに出向いて受診したりと少し面倒くさいことにもなっていた。しかも、それだと胃部の検診はバリウムのX線でしかなく、胃カメラの選択肢はなかった。
それが、地方だと民間のサービスにアウトソースしており、自分でいくつかの機関から選択して、都合の良い日に予約を入れて受診できる仕組みとなっている。しかも、胃カメラも選択できる。おいら、どうせ胃の検査するなら、バリウムはあまり意味がないと思っており、当然胃カメラを選択した。かつ、経口内視鏡ではなくて経鼻内視鏡がある機関を選択した。だって、鼻からは口からにくらべて全然楽で、鎮静剤も使わなくて済むしね。

この春から単身赴任解消しての金沢勤務ということもあり、初めての機関での受診であったのだが、少し驚いた。
検査ごとの移動案内もきめ細かいし、終わった後の食事付き。希望すれば同じビルにある天然温泉の浴場も無料で利用できたり、1階のカフェでコーヒー1杯無料だったり、後日のランチ1食無料券もらえたりと。会社のオフィスのあるビルの2つ隣のビルという便利さも気に入った。
また、今年度から胃カメラ選択時の追加料金や腫瘍マーカー検査の追加料金の自己負担もなくなっている。(会社負担に変わった。)

ちなみに、今日の経鼻内視鏡、準備時点で右の鼻の穴にするか左の穴にするかを一旦チューブ通したりして左と決めていたにもかかわらず、検査台で左からチューブを抜いていざ内視鏡を先生が入れ始めたのは右だった(驚) なんのこっちゃ(笑) まあ、無事に通りましたけど・・・

2024/07/07 鏡がピカピカになった

昨日の土曜日(7/6)は実家の親父の様子見。天気予報通りと言えばその通りだが、ちょうど実家に着く直前にかなり強烈な雨。実家に着いたものの車から玄関にいくのもはばかられ、落ち着くまで30分以上車の中で待っている始末。
行くたびに思っていた、実家のトイレ掃除をしてきた。年老いた男ひとり暮らしということもあって、あまり行き届いた掃除にはなっていなくて、黄ばみとかが気になっていたため。使ったのは「サンポール」。さすが「サンポール」は強力に効いて、奇麗にしてきた。

今日は、残った「サンポール」使って松任の家の浴室の鏡のウロコ(水垢)とり。
松任って水道の水質のせいだと思うのだけど、浴室の鏡のウロコがすぐついちゃう。

鏡掃除前 鏡掃除後

1枚目の写真が掃除前で、2枚目の写真が掃除後。
前回気合いれてウロコとりしたのが数年前で、その後の蓄積状態。頑張ったらそれなりに気持ちが良いものなんだけど、すぐついちゃうこともあり、カミさんも浴室の鏡はあまり必要としていないこともあって頑張る気もなかなか起きないらしい。おいらは浴室で髭剃りするときに写りが悪いと困るのだけど、まあ、頻度は少ないからね。
そんでもって、こんなにひどくなった状態だと、酸性で溶かすことと、ダイヤモンド入ったウロコとり(100均でも売ってる削りとるヤツ)の合わせ技が必要だ。
今回は実は初の試み、強力な「サンポール」を使ってみた、ってなわけ。ん~、劇的にコレはおすすめ、といったほどではなかったね。

今日は外構作業も。家の前面に駐車場としているところはコンクリート打ってあるのだけど、その一部が欠けてきていたり、家の基礎との間が一部2mm程すいてきていたりして、その補修をしてみた。(隙間からアリが出入りしているようで気持ち悪いとカミさんが言っていることもあり。)
ホームセンターにコンクリートのひび割れ補修用の絞り出すだけの補修材があり、当初それを買いにいった。しかし、勘違いしていて、その補修材はセメントではなく、樹脂であることに買う直前に気づく。結局小さいセメント袋(2kg)を買ってきた。砂はすでに混じっており、水を足すだけで良いモノ。
すんなりいかなかったね。古い洗面器を使って、ガイドの通り1kgに200ccの水を入れてこねるところまではいい感じ。ただ、そのあと対象の箇所に塗ったり刷り込んだりしている傍から洗面器の中のモノがどんどん固まってきちゃう。少量だから乾燥もし易かったからかな。もっと少量ずつ小分けで作成と使用を繰り返すべきだったのかも知れない。次回があればそのときはさらに工夫してみよう。
いずれにせよ、ちょっと大変そうに思っていたセメントのDIYも経験した。それはそれで良いのだが、余って固まったモノの処理に悩む・・・(汗)


~ 2024年6月

2024/06/30 取立山(とりたてやま)

ヒザの様子見とお庭の手入れのためにしばらく登山は控えていた。お天気もいまひとつな梅雨に入っているものの土曜日(6/29)は晴れ予報ということもあって、福井県勝山市の取立山を登ってきた。
松任からは国道157号線でほぼ一本走るだけで行ける。石川県側の旧白峰村あたりまでは晴れていたのだが、県境のトンネルを抜けたとたん、かなりの霧。国道から登山口に向かう林道入口も見逃しそう。登山口の駐車場は500円かかるとのことだったが、どこでどう徴収されるのかと疑問をもっていたところ、林道途中ですれ違った軽トラのおじさんが徴収した。

ルートは、登山口~大滝~こつぶり山~水芭蕉群生地~取立山山頂~登山口の周回を選択。
大滝の滝つぼあたりへは行かず。大滝あたりからちょっとした急な岩場の登りは気を抜かず。道が狭く滑落の危険な箇所もあったね。
取立山から駐車場への登山道(下山道)は安定したなだらかさではあったものの、土でもなく岩でもなくごつごつした石敷きのような感じで、普通のスニーカーではかなり厳しい感じだったね。おいらのトレッキングシューズでも「もう少し厚底だったら・・・」と思う感じで、足の裏が痛くなる感じだった。もしくはもっと厚手の靴下にするか。

こつぶり山山頂 取立山山頂 取立山三角点

おそらく下からみたら山は雲の中で、眺望は全然ダメ。取立山山頂では若干晴れ間もあったものの、白山も見えず、地上も見えず。ちょっとは期待していたのだけどね。
その代わりと言ってはなんだが、山の植物を鑑賞してきた。特に百合(多分)が奇麗だったね。(写真とってこず、少し後悔)

こつぶり山山頂と取立山山頂との間に水芭蕉群生地があるものの、時期ではないこともあり、そもそも看板の箇所から先は雑草に覆われた道だったので立ち入らず。
取立山山頂の立て看板からちょっと位置を変えたところに三角点があった。そこの看板はよーく見ると今年5月に設置されたようだね。

せっかく勝山まで行ったので、恐竜博物館に寄るとか、福井市方面に行き坂井市の実家の親父の様子を見てくるとかもあったけど、行きの逆向きで帰ってきた。途中旧鳥越村のバードハミング鳥越で汗流して、遅めの昼ご飯とってきたけどね。

全然話は変わるけど、6月の給料明細に住民税が0円となっていたことにビックリした。何かの間違いで7月以降に戻入のために使わずに取っておかねばと思ったりして。今年は例の減税の扱いでそうなっていたのね。(ホッ & 嬉)

2024/06/23 鳥たち

おうちの周りに結構鳥たちがいるもんだなぁ、と気が付いた。
直接見えていないけど、「かっこう、かっこう、・・・」も聞こえたり、小鳥の類がぴぃぴぃ鳴いていたり、カラスが6羽ほど道路上をペタペタ歩いていたり。さすがにカラスが道路上にいるのは、ちと気持ち悪い。
この前は、鷹なのかとんびなのかが悠々と上空を滑空しており、何か獲物を探している様子も見受けられた。なかなかタイムリーに動画や写真を撮れないのは残念。

カモ 踏み石をならべた

おうちの向かいのたんぼ、先日サギを見かけたが、昨日(6月22日土曜日)にはカモのつがい(?)を見かけた。
北陸地方も梅雨入りとのことだが、昨日はまだ昼間は雨もなくて、余っていた踏み石を整備している庭に並べてみた。どうだろう。右側の地面のところをどうするかを含めて、何となく今一つの感じ。

2024/06/16 人工芝しいてみたよ

いやー、暑い日が続きますな。
おいらの会社、14日(金)も休みで三連休。天気も良いので手掛けていたお庭の改造を継続。日中は陽が当たるとすぐ汗だく。水分補給しながら、かつ休み休み。

水糸張って レンガ並べ

ちょっと真面目に水糸をちゃんと張って、レンガを並べるための堀を作る。境目にレンガ並べようかと思ったものだからね。
それから、水糸に沿って、水糸との高さを測りながら、かつ水平器で水平になるように慎重にレンガを並べる。まあ、奇麗にできました。

整地

整地は結構大変だったよ。真ん中付近に排水口があり、そこに向けて全体的に若干傾斜をつけようとしたから。全体を真っ平に水平器を使ってやるほうがきっと全然楽。
当然、「転圧」もやったよ。ただし、転圧器もってなくて自作するほどでもないかと思い、半分のコンクリートブロックを手だけでトントン。さすがにちょっと腰にきた。

防草シート敷 最後に人工芝

防草シートは、YouTubeで見たように、縁に余裕を持たせ若干立ち上がるように。芝は35mmを選んだので同程度に。
最後に人工芝を丁寧に。カットする部分は特に切りすぎないように気を付けながら。結構奇麗に貼れました。
ロール状で売られているものだから、芝がベタっと寝ているので、先日実家の農作業小屋に放置されていて持ち帰ったデッキブラシを使って、起こすようにゴシゴシ。何度かやることになるんだと思うけど、夏場は芝の立ち上がりも比較的早いらしいのでしばらく様子を見る。

ほぼほぼ3日間汗だく活動したせいで、体重ちょっと減らせた。この調子で目標体重までもう少し。

2024/06/09 紫式部公園(越前市)、福の井

毎年この時期に福井の出身校の同窓会(全卒業生対象)が行われる。うちの高校、卒業して30年目の学年がその同窓会の幹事を務める。幹事学年であった2014年は同級生多数集まった。
全体同窓会の日に合わせ、夕方に学年だけが集まる「学年同窓会」のお誘いがあり、行ってきた。とは言っても今年は結局12人だけの少人数。

朝に松任を車で出て坂井市で独居している親父の様子を見て、夕方までの時間をおもいつきで「紫式部公園」に行ってみた。おいら勘違いでてっきり鯖江市にあるものだと思っていたのだけど越前市(旧武生市)だった。ナビに入れて走っていたら「あれ、鯖江過ぎちゃってるよなあ・・・なんだ武生だったのか」という感じ。
そう、NHKの大河ドラマ「光る君へ」でまさに旬。

国司下向行列の模型 紫式部像

写真は国司下向行列の模型。越前和紙で作られていた。
公園内にある黄金に輝く紫式部像の前でもパチリ。

その後、福井駅前の東横インにチェックイン。福井で飲んで坂井市の実家に代行使うにしても高額になるし、今時代行もつかまる保証はないし、結局福井のホテルに泊まることにしている。この春の北陸新幹線敦賀延伸開業もあって福井のホテルは値段もあがっているしなかなか取れなかったりするのだけど、早めに予約しておいた。18時から21時過ぎまであっという間の一次会のあと、24時過ぎまで二次会。とても久しぶりの友人とふたりで1時間だけの三次会。そのあとホテルに向かう途中でひとり飛び入りで1時間程度飲んできた。どんだけ飲んでんだ(笑)

福井駅前(東横インの窓から) 福の井 御廊下橋

ついでと言ってはなんだが、夕方ホテルから一次会会場に向かう途中で、福井城址に寄ってきた。思えばあまりうろついた経験はなかったなぁ。
堀と石垣は残っており、堀の中には、福井県庁と福井県警察本部が建てられている。向かいの中央公園も昔に比べて大分変わっていたね。
「福井」の元となった「福の井」も初めてだったかも知れない。「御廊下橋」って昔は無かったような・・・
何十年も前に建てられたときにも話題になったが、堀の中に県庁を立てるなんて・・・次回建て直しのときには、堀の中を公園にして、今の中央公園のところにビルを建てるべきだとつくづく思う。

さて、おうちのお庭、ひとまず天然芝と雑草をひととおり剥がした。

手入前 芝剥がし後

次は地ならしだね。その後どうしていくかはまだ悩み中・・・

2024/06/06 アプリのアップデートが出てこない

iPhoneのApp Storeの話である。
インストールしているアプリの最新のアップデートがあると、App Storeアプリの右上の自分のアカウントマークのところに数字のバッチが出たり、そこをタップしてアカウントを表示すると「利用可能なアップデート」の区画が表示されていて、「すべてをアップデート」などを押してアプリのアップデートができるよね。
おいらも不定期にそうやってアプリのアップデートをしてきていた。

App Store初期画面 App Storeアカウント画面

それが、いつの日からか出てこなくなっていたのだよ。
初期画面の右上にも数字のバッチはでてないし、アカウント画面でも「利用可能なアップデート」の区画そのものが出てこない。アップデートが一切存在しないことではない状態でね。
最近のiOS17.5.1へのアップデートのせいかと思ったものの、会社貸与のiPhoneやiPadではそんなことは起きていなかった。
google先生にコンサルをお願いしたけど(単にgoogleでいろいろキーワード入れて検索して世の中から情報を得ることだよ。)、有効な情報は得られなかった。

結局は何が原因なのかは特定できなかったけど、設定アプリの「通知」とかをいじっていたら解決したようだ。(ホッ)
謎だ。バグっぽい気配だけど・・・。

2024/06/02 百万石まつり

6月1日土曜日は金沢でおこなわれた百万石まつりにカミさんとふたり連れだって行ってきた。
14:00スタートの百万石行列に合わせて13:20頃に到着する電車に乗ったところ、電車はブタ混み。鉄道会社も混雑することを見越して、いつもにはない6両編成での運行だったものの、そもそも電車に乗りなれない人達も多く、各駅ですいている車両に誘導したりして田舎にしては大変な状況。到着した金沢駅でも切符の利用者が多いものだから改札のはけが悪い悪い。
金沢駅東口(行列の出発式も行われる鼓門のある出発地点)もすでに人だかりで、少し先の通りまで行くのにも歩道はたくさんの人で埋め尽くされていた。おいらたちは駅から200mほど進んだ歩道で立ち見。最前列は早くから陣取った人たちがレジャーシートなどを敷いて座っている。最前列の人たちは何時から来ているのだろうね?

行列そのものは14:20頃から順に始まり、見せ場の利家公が馬に乗って通るのは15:30過ぎ。今年は仲村トオルさんが扮する。

わがのYouTubeチャンネルを作って、自分で動画をアップしてみた。
このあと、MRO北陸放送の実況放送でゲストに呼ばれていたチョコプラのおふたりが通ったときにも、これまた大歓声。(笑)
それにしてもあの混在状況で日傘は迷惑だよねぇ。後ろから見えないじゃないか。帽子にしてよ。(怒)

行列が終わったら、カミさんは帰路へ。おいらはその後の百万石踊り流し参加のために会社のグループとの待ち合わせ会場へ徒歩で移動。大通りの歩道は歩き難いので裏道を使って。結局行列を追い抜く形で、お松の方まで追いついた。待ち合わせ会場で軽食を取り、おそろいのハッピを着て、最後の練習をして、それぞれのチームに割り当てられたスタート地点へ移動。

踊り流しスタート地点へ向かう途中

横に5人の列で踊るうち、おいらは右端で歩道側。歩道の観客から見られているようでちと恥ずかしい。それでも極力笑顔を振りまきつつ踊ったつもり。(笑)
1曲あたり10分程度の3曲が1ラウンドで、ラウンド間10分休憩しての、3ラウンド。結構疲れる。特に2曲目の「金沢ホーヤネ」は手ぬぐいを大きく振る踊りで、かつ大きく振る方が恰好が良いこともあって、腕も相当疲れるんだよね。(50肩とかだと絶対無理)

先日のツル?サギ? やはりサギだった。しかも「アオサギ」らしい。
何年も前から存在は知ってはいたGoogle Lens。使ったことはなかったが、今回「そうそう、こうゆうときに使うものだよね」と思い出して、写真を突っ込んだら答えてくれた。(驚)

2024/05/29 カルガモ・・・だよね

5月26日のつぶやきだけど・・・ツルではなく、サギだったのかもと思い直した。
いずれにせよ、博学でも博識でもないおいらには特定の術はない。サギだったとしてもやはり何サギかも分からないよ。(笑)

さて、金沢駅西口広場に池があり、そこにカルガモの親子がいる。

カルガモ

観光客や地元民でも足をとめて観察、見守っている姿を毎日見かける。

ふと、「カルガモの親子って片親しか見ないよねー。母親なんだろうか、父親なんだろうか。母親だとして父親は何で居ないんだろうか」と、疑問が湧いてきた。
ということで、みんなも調べてみたら。

2024/05/26 何ヅル?

この週末もそれなりのお天気でしたが、登山は控え、土曜は麻雀(三人麻雀)、そして今日の日曜は主に庭の再整備を継続。
熊が怖いので・・・

おうちの向かいの田んぼにツルを見かけた。

ツル

何ヅルなのかはわからない。田んぼの中をゆっくり歩き、ときおり何かをつついて(捕まえて)いたようだ。
それと、今日は何やら鳥がよく鳴いていたなぁ。

さて、みなさんのおうちの雨どいって縮んでないか? 雨どいそのものではなくて、雨どいから地上までの縦の配管みたいなところ。
何製なのか知らないが、おいらのおうちのヤツっていくつかあるものがたいがい縮んてきていて、地面の排水口から抜けて隙間があいているのだ。な~んか嫌なんだけど、そんなもんかねぇ。お金かけて治す(付け替える)気にはなかなかなれない。
玄関横の1箇所だけ、ちょっとだけ下にずらそうと脚立を持ち出して手を加えて、排水口にギリ届かせてみた。
脚立を出したついでに先日手当したコウモリ対策の部分もチェックしたところ、防止用の網の剥がれもなく、フンも溜まっていない。ようやくおいらの家は諦めてくれたか。夕方薄暗くなった頃には気持ち悪くなるくらいたくさん辺りを飛び回っているのは変わらないけどね。

2024/05/22 踊りの練習始まった

5月31日(金)~6月2日(日)に金沢で行われる百万石まつり。6月1日(土)は百万石行列と夕刻には百万石踊り流しというイベントが行われる。
おいらの会社は金沢にオフィスを持っていなかったこともあり無縁であったのだが、10年ほど前に金沢にもオフィスを構えたことから踊り流しに参加しようということになった。
今では元の白山市(市町村合併前は石川郡鶴来町)にあった立派なビルも解体されて更地になっている。昭和の終わりに建てられた当時先進的なインテリジェントビルであり全国から見学者も良く来ていたものだが、寂しい限りだ。

YouTubeで踊り流しの動画をいくつも見ることができ、ちょっと紹介しよう。とは言っても、世の中の誰かがアップしている動画であり、おいらがアップしたチャンネルではないし、何かの宣伝でもないよ。なお、動画再生時にはサウンドに気をつけてね。
下記は、おそらく2013年のもの。開始1分40秒あたりから約3分間おいらの会社のグループの部分を見ることができる。おいらは2013年は単身赴任中だったから写っていない。おいらが参加したのは2014年か2015年のとき。

もう一つは昨年2023年のもの。開始2分20秒あたりから約1分間。こちらもおいらは写っていないよ。

有志での参加ではあるし、「おいらは白山市民であり金沢市民じゃないから出ない」などと言ったものの、今年は半ば強制的に参加だ。まあ、嫌いじゃないし、約10年ぶりでもあるから参加しようかと。
今週から会社のお昼休みに踊り練習を始めた。すっかり忘れていたつもりでいたのだが、ちょっとやれば思い出してきた。来週も練習して臨もう。
昔はDVD見ながらだったけど、今時はYouTubeに踊り方もアップされている。曲(?)は、「ふれあい音頭いいね金沢」「金沢ホーヤネ」「百万石音頭」の3曲。おばちゃんが部屋で踊っている動画じゃなくて、他も探していたら上記を見つけた次第。
当日の天気が心配だけど。多分お昼から金沢に出て、行列も見て、夕方踊り流し、その後参加者による懇親会(会社負担で無料)。ちょっと楽しみにしている。

あっ、そういやぁ2016年に新潟勤務のときは、やはり半ば強制参加で新潟の踊りに参加したこともあったなぁ。懐かしい。

2024/05/19 庭の再整備は道半ば

昨日(5/18)は絶好の登山日和だった。しかしグッとこらえて庭いじりにいそしんでいた。庭も何とかしたいもので。

草ぼうぼうの庭

手入れをしないままで、まさに雑草地。一部だけカミさんが野菜作りのため準備していたところ。

ちょっと奇麗になった庭

芝生を張っていたので、それを剥がすのがまあ大変。15cm四方でスコップで掘り起こし、土を落として芝生だけゴミへ、ということを繰り返す。
この状態にするまで何時間かけたであろうか・・・20~30時間は掛けたかなぁ・・・休み休みだけどね。
右手前はまだ放置状態。植えた覚えのない花が咲いているのと、先日除草剤まいてみたのでその効果をみようと思ってね。でも雑草はあっというまに成長してくる。
まずは家よりの幅1mくらいをなんらかのカバーをしようと思っていて、ちょっと悩んでいるところ。人工芝にしようかタイルみたいなものにしようかと。今日も近くのホームセンターを回ってみたけど、う~ん、悩むなぁ。それなりにお金もかかるしね。
しばらくは、せっかくきれいにしたところの新たな雑草にケアしながら、残りの芝生剥がしを継続していき、その間に再整備後のイメージを固めていこう。

そういえば、明日5月20日は「三国祭」(福井県坂井市)。学校も休みにするくらいの(たぶん、今でも休みにしているんじゃないかな)大きな祭だが、もう何十年も行ってない・・・

2024/05/16 paypay障害のあおりを受けた

昨日5月15日発生のpaypayの障害。もろに影響を受けていた。会社のフロアにコーヒーマシン(コンビニとかであるようなヤツ)がおいてあり、その支払いがpaypayのscan支払いのみとなっている。その横に自販機があって、そちらでは缶コーヒーは買えるものの、やはり入れたてのコーヒーが飲みたいものだ。スマホでpaypayアプリが「通信できない」みたいな表示になったので、ネット検索したら障害のニュースが流れていた。会社のオフィスの入っているビルの横のビルにはコンビニも入っているので、そちらに買いに行ってもよかったのだが・・・結局夕方までコーヒー飲むのは我慢して過ごした。
新木場のオフィスだと同じマシンでも決済手段が社員証決済できてそれなりに便利なのだけどね。(社員証で決済した場合の使用した分は給与から控除)

今回のpaypayの障害もサイバー攻撃だったのだろうか? DDoS攻撃と呼ばれるものね。(Distributed Denial of Service attack)
先週のモバイルSuicaの障害もDDoS攻撃によるものだったというし、なかなか厄介なものだ。
キャッシュ(現金)含めて、複数の決済手段は持ち歩かないとだねぇ。

2024/05/12 名古屋行ってきた 敦賀駅乗換え

5月9日から1泊2日で名古屋へ出張してきた。
実は北陸から名古屋への出張は初めてだったかも知れない。直出・直帰であったため、松任~(在来線)~小松~(北陸新幹線)~敦賀~(特急しらさぎ)~米原~(東海道新幹線)~名古屋のルート。

小松駅ホームからKOMATSU

小松駅東側に世界のKOMATSUがあり、超大型重機の展示がある。子供が小さい頃に何度か連れて行ったことはあったが、あらためて写真に撮ってきた。
敦賀駅での乗り換えは巷でも話題になっている。実際に体験したところ、「まぁ、こんなものか」程度。普通に歩ける人であればそれほど心配することはないけれど、足が悪い人やエレベータを使わなきゃいけない人は、たぶんあの乗換え時間では無理だろうから余裕のある電車を選択すべきであろう。
米原での乗換えも久しぶりだ。福井出身のおいらにとっては、学生の頃は米原経由で東京と往復するのが普通だったので慣れたもの。その後社会人になってからは飛行機利用が主で、2015年からは北陸新幹線利用を主としたので、米原乗換えは「あ~、こんな感じだったね」

5月10日は夕刻まで名古屋の会社のオフィスであれやこれや仕事ではあったものの、午前中1時間半ほど時間がとれたので名古屋城まで歩いて往復してみた。

名古屋城入口 名古屋城と加藤清正像(能楽堂前)

会社のオフィスから名古屋城まで歩いて約20分。名古屋城の天守(大天守)はまわりからはあまり見えない。
近づいても見える場所があまりなく、歩道橋の上からの写真となった。時間もあまりないので500円払っての門内への入場はしなかった。
プライベートでも名古屋には何度かいっているが、なぜか名古屋城を観光した経験はなく、遠目でも肉眼で見たのは初めての経験となった。

あっ、そうそう。先日受けた風疹の抗体検査の結果が出て、十分な抗体を持っているとの連絡が電話であった。ワクチン接種は不要とはなるものの、一度来院して結果を先生から聞いてくださいとのことで、そのうち聞きにいってくる。

2024/05/08 電車でのマナー

いなかだからしょうがないのかなぁ
確かに、おいら自身も都会での生活をするまでは都会ならではの常識を知ることもなかったようにも思う。

混雑した電車では、リュックは背中に背負ったままではなくて、前に抱えよう。手だけで抱えるのではなくて肩紐は掛けて前に抱える形。背中を振って他人にリュックぶつけることもないし、空間の有効活用にもなるし、防犯にもなるんだよ。田舎の電車でもアナウンスしているよね。都会の満員電車で背中に背負ったままだったりしたら、相当白い目で見られるし、ヘタしたら変な人に引きずり倒されるぞ。

2人並びの座席の一つに荷物を置いて、ひとりで座り続けるのは当たり前じゃないぞ。まあ、電車が混んできても頑なにそんなことしているのって、とってもかっこ悪いぞ。ましてや、窓側に座り通路側に荷物をおくのではなくて、通路側に座り窓側に荷物を置いているのって、何の主張だ?

降りる人が先で乗る人が後だって、どこかで習わんかったか? 都会でそんなことしたらヘタしたら罵声を浴びせられたり喧嘩に発展しちゃうこともあるぞ。

長椅子タイプの座席で、混在しているときに足組んで通路に足を投げ出しているのも気をつけよう。昨日の帰りの電車で女子高生ふたりがそんな座り方していて、おいらが前に立ったにもかかわらずそのまま。ズボン蹴とばされそうでとても不満。かといって、注意したり諭すこともしなかったけど・・・。少しでも自分のテリトリーを作っておきたいのかねぇ。セーラー服が特徴的だったので目の前で立っている間にネットでどの高校か調べちゃった。学校でマナー教えてやれって投書したくなっちゃったよ。とは言っても先生方にもピンとこないのかも知れないね。長椅子タイプでたとえすいていても足組んで通路に足投げ出しているなんてありえない。

電車の中ではないけど・・・閉じた傘の持ち方になるけど。真ん中を握り、地面と水平に、身体の横で前後に腕を振るのって、危ないだろーよ。そいつの後ろを歩いていたら突かれそうになったよ。後ろが子供だったらどうするんだよ。子供の目を突いちゃうぞ。握りしめて持つのも良いけど、身体と平行に縦に持てよ!

などと、いろいろ気になることが多かったGW明けだ。

2024/05/05 いろいろやってるGW後半

5月3日は、まずは妻の新しい自動車のナビにTVキャンセラー(自動車が動いている間でもナビ操作やTVが見れるようにするもの)の取り付け。自分の自動車のときにもそうしたように、YouTubeで勉強して自分でやってみた。ちょっと失敗したのは、作業中工具の一部をセンターコンソールの下部に落としてしまい、まだ取り出せていないこと。パネルの外し方を勉強したのち取り出さなきゃ。
午後には二度目の金沢駅までの自転車往復。自転車で走りやすそうな裏道を辿ってみた。通勤に使うなら今回のルートだね。ただ金沢駅に近づくにつれて信号も多く結局は片道40分程度はかかってしまうのだけど。

金沢駅西ゴスペル

金沢ではGW中は音楽祭が恒例となっている。駅西広場でもちょっとしたイベントをやっていたので、鑑賞してきた。

5月4日は、朝から小松市にある大倉岳に登りにいってきた。

大倉岳頂上 大倉岳スキー場ゲレンデ

登山道はとても登りやすく、またほぼほぼ木陰の中を歩く山ではあったが、頂上からの眺望は今一つ。周遊としたら、下りは途中大倉岳高原スキー場のゲレンデ頂上に出て、そこからゲレンデをテクテク歩いて下る感じ。ゲレンデ下から登山口までは車道を歩く。ほぼほぼソロ登山。すれ違った人も2人だけ。
この前買ったばかりの今つけているクマ鈴、ちょっと音が小さいような・・・。大きく鳴るヤツを探そうかと思い出した。

そして、今日5月5日は、朝から家の庭のお手入れ。というか、随分ほおっておいたので雑草が酷くて、そろそろ本腰入れて再整備しようとしている。きれいにするにはまだまだ手間がかかりそう。
午後はあの大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の公演が地元松任であるということで妻と行ってきた。昨日は金沢であったのだが、今日の松任での開催を選んだ。能登半島地震チャリティーにもなっており有料だ。実はこの開催を知ったのは1週間程前の新聞チラシだった。梅田先生もおっしゃっていたが、新聞チラシ出す前は全然予約が進まず、チラシ出したら一気に完売となったそうな。
中身は、とても感動した。すばらしい。是非みなさんも機会があったら鑑賞されることをお勧めする。ちなみに、チケット状況は知らないが明日5月6日には福井県鯖江市でやるそうだ。鯖江市には昨年も行ったらしいね。
しかし、ほぼ毎週のようにどこかで公演しているって、すごいねぇ。

おひげがどこまで伸びるかチャレンジ中だ。かなり白い。まあ、そのうち自分でもうざくなって剃るんだけどね。

2024/05/02 風疹(風しん)抗体検査

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性は、当時予防接種を受けていないとのことで、何年か前から国(厚生労働省)の施策として無料での抗体検査と抗体不十分者に対するワクチン接種活動が行われていることはご存知だろうか。
地元の自治体から案内とクーポンが届いていたものの、単身赴任先で医療機関を探して行くのも億劫なこととコロナ禍もあったことから受けないまま来ていた。最初に届いたクーポンの有効期限が切れ、再度届いたクーポンもこの3月で切れていた。常にカバンに入れて持ち歩いてはいたのだけどね。
単身赴任も解消していることから、ちょうどGW中の平日を利用して地元の医療機関に行ってきた。国の施策も1年間延長されて本年度も無料とはなっているものの、クーポンが切れているため一度役所に行って本年度有効なクーポンを再発行いただいた後に。ちょうど前年度未使用者あてに5月下旬に再発行および再送付予定だとのことではあったが、すぐに使いたいのでその場で再発行してもらった。
1週間から10日前後で検査結果が出るということで、十分な抗体がなければ、ワクチン接種にも行ってこようと思っている。

検査といっても血液採取であったことから、ふと、会社の定期健康診断とか献血の際にセットで検査してもらうこともできたのではないかとも思った。何年も検査受けずに保留にしていたのは気がかりで過ごしてきたものだから、ようやく気がかりがひとつ消えた。

さあ、GWも後半。お天気も良さげなので、どう過ごそうかねえ。おいらは実は10連休。そのうち1日はいつとは決めていないが休日勤務予定。明ける前にこなしておきたい仕事があってね。(とはいいつつも、会社のオフィスに出るのではなくてリモートワークでね。)

2024/04/28 おっぱい山(加賀 鞍掛山)登山

先日購入したトレッキングシューズ(買いなおした方)の足慣らしとトレッキングポールの使い方練習のために、近場の低山を探していて、今回は小松市と加賀市に跨る鞍掛山に出かけた。朝6時頃家を出て、7時ころからの登山。
ちょっと厄介だったのは、おいらの車のナビだと登山口の駐車場が検索できず、スマホで表示させた地図とナビの地図を見比べながら目的地設定しなきゃいけなかった。ナビがなかったらちょっとたどり着けない感じ。
今回はGoofleMapを以下に組み込んでみた。

鞍掛山第一駐車場

いくつかの登山道がある中で、なんとなく選んだ行者岩登山道~避難小屋~後山~(欲張って)三童子山に向かうスカイライン~(途中挫折して、戻って)鞍掛山山頂~西ノ谷登山道といったコース。
朝早くだったので、駐車場も三番手。登山中もほとんど人に遭わずソロ。クマ除け鈴着けてたよ。(鞍掛山山頂に戻ってきた11時ころには沢山の人で賑わっていたけど。)

後山頂上 三童子山スカイライン

まずは後山頂上でパチリ。三童子山スカイラインでは、尾根づたいといえどもそれなりにアップダウンはあり、また誰も歩いていなかったようで蜘蛛の巣が・・・
意外と距離があり、途中でヒザの怪しさを感じたので三童子山登頂はあきらめて、無理せずに引き返す決心をした。(今回も正しい的確な判断だったと思う)

おっぱい山

加賀市出身小松市在住の友人が「おっぱい山」と言っていた理由がわかった。下からだとこの写真のように見える場所はない(少ない)? 下調べのときにもこのような写真はなくてピンときていなかたのだが、三童子山スカイラインの展望岩あたりから見えた状態は、まさにという感じだった。

鞍掛山山頂 西ノ谷登山道

鞍掛山山頂からは加賀平野を望めるとともに、反対側には白山を望める。(山頂での写真の奥に白山) おいらの育った福井県(旧)三国町からもちょっとは見えるが、石川県側からだと結構見える。「雪にかがやく白山を、はるかに仰ぐ朝の庭・・・🎵」は、確かおいらが卒業した小学校の校歌の出だしだったような。
下山に使った西ノ谷登山道、意外ときつかったよ。今回は右ヒザを構ってか左ヒザも痛くなっており、相当やばかったなぁ。ポールを持っていたので何とかもった感じかな。

週末26日(金曜)には福井駅にも行ってきたよ。
高校のバスケ部同級生4人(うち、おいらを含めて2人は途中退部)での飲み会。ふたりは10年ぶり、ひとりは20年ぶり。例のごとく行きは仕事終えたあと金沢から新幹線で、今回はノンストップで23分で着いちゃう。帰りは最終の在来線で松任まで。なんとか寝過ごさずに無事松任で下車。

福井駅恐竜

駅前(西口)にある恐竜の前で1枚

2024/04/24 かえるの大合唱

そうか、この時期はこうだったか。
おうちの前、道を挟んで向かい側は田んぼ。この時期になると田植えに備えて田んぼに水が張られる。すると、かえるの大合唱だ。ゲロゲロ、クワックワッ、など色んな音色で盛んに鳴いている。おうちの中に居てもこの大合唱はまるでBGMのように延々と聞こえ続けている。
8年間単身赴任していてすっかり忘れていたけど、そうだったね。

しくじったよ(泣) 先日ネットショッピングで購入したトレッキングシューズが届いたのだけど、箱を開けたらちょっと違和感が・・・。ミドルカットのモノを買ったつもりが、ローカットに見える。んんん、間違ったものを送って来やがってと思いきや、注文履歴や注文受付メールなどを確認したら、実はおいらの注文が間違っていた。さんざん確認して注文確定操作したはずなんだけど、どこでどう間違えたのか。これだからネット注文って怖いよねぇ。って、おいらこの手の間違いは初めての経験だけどね。
我慢して届いたモノで良しとしようかとも思ったものの、やはりそれでは気分悪いだけだろうし、機能的にミドルカットが良かれとの思いもあったため、返品手続きを取った。カスタマーサービスに電話かけて、返品の旨を伝え、梱包しなおし、宅急便で送付した。当然、おいらの責なので返送料はおいら負担だ。タグ切ったり、箱に傷つけたりしてたら返品できないとのことであったので、それらが無事な状態のうちに気が付いたことは良かった。ホント、何やってんだか。
クレジットカードでの決済だったので、その返金処理には結構時間がかかるらしい。ともあれ、ホントに買いたかったモノを改めて注文した。今度こそ間違えるわけにはいかないので、念には念を入れて確認したつもり。

2024/04/21 自転車通勤?

雨が降っていない日には自宅から最寄りの松任駅まで自転車でいくことにしていたものを、4月に入ってからは徒歩にしている。距離的には1km余りであり時間も15分足らず。足腰のためにもこの方が良いかと思って。

ふと、金沢駅近くの会社のオフィスまで自宅から自転車で行くのはどうかと考え出した。GoogleMapで見てみると9.6kmと出ている。30分程度でつきそうだ。ということで、土曜にお試しで行ってみた。通る道も大通りばかりじゃなくて、自転車ならではの走りやすそうな道をスマホの地図アプリ見ながら模索しながら。なんとかなりそうな気もするが、課題も見えてきた。
大通りでは歩道を走ったりするけど車道と違ってガタガタしてしんどい(一本裏に平行した裏道みたいなものがあれば良いが、金沢の道はそうでもない)
雨降りにはどう備えようか(中学生や高校生じゃないんだからカッパ着てというのもね。今時中高生でも雨降りは親が送り迎えか。雨降りそうな日には電車通勤するとして、帰りに降られたときは駐輪場に置きっぱかなぁ。駅西地下駐輪場が候補だけど、ちょっとそちらも調べておかねば・・・)
そもそも会社は自動車通勤も自転車通勤も認めていないため完全自己責任であることに加え会社に迷惑をかける懸念が(万一事故っても通勤途上災害とはならない。過去郊外にオフィスがあったときは自動車通勤は認められていたのだけどね。)
まだ春だから良いけど、夏は相当あついんだろうな(駅までの徒歩でも同じだけど・・・)
など。
あと、2,3回お試しして、どうするか決めることにしよう。

あっ、そういえば、みんなはヘルメットどうしてる? おいらはまだしてないけど、通勤とかに乗るようになったらしなきゃね。

話は変わって、今日はトレッキングシューズを買おうと思ってスポーツ店を回った。昼じゅうあれやこれや選びあぐねて買わずに帰ってきた。トレッキングポールしかり。クマ鈴に至っても。いろいろな候補を履いてみて、それぞれのフィットするサイズは把握してから帰ってきた。結局自宅でネットの口コミなどを再度チェックしてオンラインショッピングで購入した。やはり靴やシューズのサイズは実際に履いてみないと微妙に合わなかったりするからねぇ。まあ、今回はこれで正解としよう。

2024/04/17 おうちのTVが成長した

13日のこと、たまたまジャパネットたかたのTVショッピングが目にとまり、「結構安いかも」と急に思い切って買い替えようかという気になった。1週間ほど前に大手の家電店をうろついていたときに何となくの今時のTVの値段を見ていたので、相当安く思えたからだ。
実のところ型番とか機能・性能を把握しての値付けの記憶ではなかったので、感覚でしかない。
しかし、すこし賢かったのは、そのままジャパネットたかたで申し込みをすることなく、たかたのページで安売り対象のTVの型番を調べたのち「価格.com」で同じ型番のTVの売値状況を調べたことだ。すると、世の中にはもっともっと安く売っているお店があった。さらに、TVメーカーのホームページにて対象のTVがどういったランクのものか、その詳細な仕様はどうかなどを調べたうえで、購入を決意した。
結果としては、最安値のネットショップから。延長保証もあり、かつその知らないネットショップのではなく、価格.comの延長保証であることも安心材料だった。価格.comは単なる比較サイトだと思っていたけど、いつのまにかそういったサービスも提供するようになっていたのだね。

TV before TV after

前のTVはたしか2008年の北京オリンピックの時に買ったものだから実に16年近く元気に働いてくれた42インチの液晶。当時はやりの「世界の亀山モデル」
今回はネットの口コミや比較評価サイトを参考にしてのTVS REGZA 55インチ液晶。ようやく我が家もスマートTVだし、もうFire TVをつながなくてもネット配信コンテンツを見れるようになった。(喜)
55インチもあれば十分かと思っていたものの、置いてみたら65インチでも良かったか。

そういえば、このところクレジットカードでいろいろ買い物をしていたせいか、今回のTVをカード決済しようとしたときに使用制限された。「限度額超過」ではなくて「不正利用の疑いありのため一時保留」だそうだ。カード会社からその旨のメールがすぐ届き、そのメールに書いてある手順ですぐさま保留解除はできたのだけどね。なんらかのロジックで自動的にそうしているのだろうけど、初めてのことで多少戸惑ったよ。来月のカード利用代金引き落としは、カード利用代金としては人生最大額となる見込み。

2024/04/14 奥獅子吼山と獅子吼高原(後高山 しりたかやま)

ふと、「奥」つながりで。奥穂高岳が3,190mで日本第三の山、北岳が3,193mで日本第二の山、では日本一の山は誰もが知っているダントツの富士山。おいらは、この富士山の高さをほとんどの日本人が知っているとず~っと思っていた。ところがそうでもないという事実があるようだ。「皆(みな 37)成ろう(なろう 76)日本一」でゴロで覚えるのだよう。3,776m

天気が良いので、近場で登山しようと思い、今日は奥獅子吼山(928m)とセットで獅子吼高原に行ってきた。最初は適度なハイキングであったものの、途中から残雪とぬかるみが多く難儀した。時期尚早だったようだ。ゴールデンウィークにでもなればちょうど良いのかもしれない。

最初は雪はない。倒木はあるけどね。 残雪とぬかるみ

倒木や枝が登山道にはみ出している箇所は多い。残雪があると極端に体力を消耗し、途中引き返そうかと何度も思いつつ進行。朝早めに上り始めたので降りてるくる人ともなかなかすれ違わず、山頂までの様子を聞こうにも聞けなかった。ようやくひとりすれ違った方に聞くと、ず~っと残雪というわけではないということで、とりあえず進めた。残雪多い箇所では先に歩いた人の足跡がなければ、どの方向がその先の登山道なのかわからないところもある。

山頂の看板前でパチリ 白山も奇麗に見える

山頂付近は平らになっていて雪も全然なし。若干空気がかすんでいるものの奇麗な白山を見ることができた。

そのあと、奥獅子吼山からはおり、獅子吼高原のほうへ向かう。下山途中ぬかるみの箇所で足を滑らせて尻もち。ズボンが泥んこになった。当然ズボンのすそと靴はすでに泥んこだったのだけどね。

スカイ獅子吼から手取川扇状地を望む しりたかやま頂上には獅子吼白山比咩神社

獅子吼高原はなんどか行ったことはあるところ。昼食をとって、すぐそこの獅子吼白山比咩神社(ししくしらやまひめじんじゃ)にお参りして帰ってきた。ふもとの立派な白山比咩神社の山頂分社ということだろう。
先の奥獅子吼山での難儀のせいか、右ヒザが高原からの徒歩での下山には耐えられそうに思えなかったため、恥を忍んで(涙をのんで)帰りはゴンドラにした。これはおそらく大正解で、それでも麓でのちょっとした階段を下りるのも辛い状態になっちゃっていたから。昨秋の筑波山の下山のときみたいになったら大変。(ちょっと成長したね)

そういえば、おいらみたいな適当なハイキングの恰好をしている人は少なかったな。みんなちゃんとしたウェア、グッズで恰好良かった。クマよけの鈴も大抵つけていたし。
特に、トレッキングポールは今日みたいな道の場合はホントに有効だと思うし、特に下りの膝の負担軽減にもなるとの話だしね。おいらもそろそろちゃんとしたグッズを揃えよう。まずはクマよけ鈴からかな・・・クマに襲われてから後悔しても遅い。

2024/04/10 モバイルICOCA

検索でヒットするJR西日本のサイトでは、「モバイルICOCA for Android」とあり、iPhoneでは携帯電話を使ったICOCAはできないものと思っていた。おいらがここで言っているのはあくまでICOCAのことであり、JR東日本のSuicaのこと、つまり「モバイルSuica」のことではないよ。
しかし、いろいろ調べると、実はiPhoneでもApple WalletにICOCAを追加でき、Apple Payを使って決済する仕組みが可能であることに気が付いた。
これだと、以前からICOCAには現金でしかチャージできないのかという懸案であった(モバイル)ICOCAへのチャージもクレジットカードを使ってできる。
ということで、さっそく交通系ICとしてはこの方式での使い方にした。

なお、今まで使い慣れてきたSuicaカードは清算することなく、iPhone故障時に困らないようにバックアップとして保持し続ける。今じゃIC不足でなかなかカードは作れない状態になっているからねぇ。

なんちゃってモバイルSuicaその1 なんちゃってモバイルSuicaその2

iPhoneのケースのカバー内にSuicaを入れ、いわゆる、なんちゃってモバイルSuica。モバイルSuica機能がないこの前まで使っていたiPhone6sやそれ以前もこうしてきた。はたから見たら改札にiPhoneをかざすので、ホントのモバイルSuicaみたい(笑)
なお、カードだけ入れると電波干渉して反応しないので、干渉防止用のシートを挟んでいる。

2024/04/07 頑張って散歩

先週作りにいった眼鏡を受け取りに行ってきた。例のHOYAのシステム障害、ギリアウト。30日に作成したときHOYAのレンズを選択したものの、翌日お店から電話があり「HOYAをお選びいただいたのですが、システム障害でNGなので、Nikonにしてください」とのこと。おいらとしては説明を受けてHOYAを選択したという経緯もあり、「いや、システム障害とは言っても復旧までせいぜい2, 3日のことでしょ。慌てないのでHOYAのままで作ってください。」と言ったのだが、お店の人が頑なにNikonに誘導するものだから、変に邪推しちゃった。(システム障害というのは言い訳で、何か別の要因なんだろうと。)お店の人、ごめんなさい。ホントにHOYAのシステム障害だったのね。
でも、現在ではNikonなどの他社への注文も量的に賄えないらしく、ギリアウトではなくてギリセーフというべきか。(笑)

ちなみに、先週はチャリで行ったと書いたけど、今週は徒歩。朝、近くのショッピングモールまで歩き、映画をみた後フードコードで昼食をとり、それから「献血」、そして・・・という流れ。
そのまま自宅へ戻るのでは歩き足りないので、遠回りして帰ってきた。

野々市駅

松任から一駅金沢よりの野々市駅。松任駅もそうだけど、地上の在来線の上に自動車の陸橋があったりするので、新幹線の高架はさらにその上に作られた。

晴れた土日はできるだけ散歩しようと思う。ただし、次はどこを歩こうかなぁ、とか、だいたいルート決めてルーチンにした方が良いのかも、といったことに悩み中。
なお、ながらくの単身赴任解消して、妻と自宅に居る時間に慣れなくて苦痛だから出かけている、ということではないよ。(汗)

松任駅桜

先週まだまだかと思っていた松任駅の桜も1週間たったらかなり見ごろ。公園などでも花見をしている人たちが沢山いた。
土曜に10kmほど、日曜にも10kmほど歩いた。体重減ったかな?

2024/04/04 芦原温泉駅に行ってきた

あれ、今日は4月4日かぁ。Y.Kさんの誕生日でしたね。元気にしているのだろうか。36年ほど前だけど変に記憶に残っていて、ふと思い出すことってあるよね。

さて、昨日(4月3日)平日だけど、金沢のオフィスを17:00にあがり、北陸新幹線で芦原温泉駅まで「はくたか」で行ってきた。福井の高校で3年生のときにクラスメートだった旧友と飲むためだ。彼はあわら市在住なので、あまりお店はないものの、おいらがそのあと松任まで電車で帰ることも考慮して芦原温泉駅近辺がちょうど良いだろうということで。帰りは在来線(ハピラインふくいとIRいしかわ)だけどね。
金沢を出て、小松、加賀温泉、芦原温泉全駅に停まる。3月16日に延伸開業してから金沢以南に乗ったのは初めてであり、約27分間の乗車だ。

金沢駅西口 金沢と小松間でのスピード

1枚目の写真はあの有名な鼓門のある東口(兼六園口)とは反対側の西口の様子。金沢を出てから野々市あたりでもすでに200km/Hは超えている感じで、途中手取川手前あたりで250km/Hくらいまで加速した。松任の自宅から新幹線は見える。逆に新幹線の中から松任の自宅も見れて、そうしたのも初めてだ。
小松-加賀温泉駅間では駅間が短いことや駅手前では急なカーブもあり、そこまでのスピードは出ない。また、加賀温泉-芦原温泉間も短いこととトンネルがあるのでGPSをあてにしているiPhoneのアプリだと計測不能。

芦原温泉駅新幹線ホーム

芦原温泉駅ホームでも1枚撮ってきた。

彼とあったのは卒業以来3度目になるのかな。おいらも東京を引き上げて松任在住となったことからこれからは会いやすくはなったね。
いやー、楽しい時間を過ごせた。そこで彼が言う。「おまえ自転車で通って、ときどき遅刻して教室入ってきたのに、入ってきて教科書出すか出さないかですぐ先生に質問していたな! なんて奴だと思っていたよ。」と。えっ、おいら遅刻した記憶もないし、そんな無礼な態度を取った記憶も全くないのだけど・・・ 人それぞれで記憶に残っていることはやはり違うもんだ。
まあ、それだから旧友と酒を飲みかわすのはホント楽しいのだけどね。ありがとう、K.S君

あっ、そういえば・・・はくたかの自由席って1号車から4号車だったと思うのだけど、この前の延伸開業のタイミングで1号車から3号車に変わったのかな? また、つるぎって指定席あったっけか? つるぎの自由席が1号車と2号車だけの案内になっていたけど・・・ JRも指定席増やしてお金儲けたいのかも知れない。
それと、怪しくなっていたiPhone6s、とうとうダメと判断して、今週月曜に急遽機種変更にショップに駆け込んだ。だってフル充電しても充電器外したらみるみるバッテリ残量が減っていくといった症状になったので。今年無事地元の国立大学に合格した息子がiPhone15に変えたので、父(おいら)もiPhone15にしてみた。なんだかんだでこの春はお金を沢山使っている。
そしたら、defaultの写真フォーマットがHEICになっているのね。買い替えたあとに撮影した写真がJPG(JPEG)じゃなくてビックリした。それで、このつぶやきの写真を貼り付けるのに一苦労。


~ 2024年3月

2024/03/31 コウモリ防御

何年か前から自宅の玄関の軒にどうもコウモリが好んで住み着いているようで、玄関先にそのフンが落ちてきており気持ちが悪い。
最初の頃は何物かわからず、カエルのフンなのかねぇと妻と話していたものの、そのうちコウモリのフンということになった。
駆除業者とか探したものの、実はコウモリは鳥獣保護管理法で保護対象となっており駆除はできないということを知った。そこで、嫌な臭いが出るスプレーなどを噴霧するもあまり効果がない。コウモリは1cmの隙間があれば出入りするとのことで、外壁にある1cm幅の空気の通り道を園芸用の網で塞ぐ対策を取ってきている。

確かに網で覆うと出入りできない模様で、効果は出た。しかし、この網を吹付けのデコボコの外壁に貼り付けるのに難あり。屋外ポスター用の強力な両面テープで貼り付けておいてもじきに剥がれ落ちてきて、何度も貼りなおしてきていた。
今日は、ほぼ剥がれてきていたのと、春になって活動もしだすのかと思い、今回は別の手段を取ってみた。

コウモリのフンが溜まっている箇所

この隙間から出入りしてフンが溜まっている様子。玄関の軒であることもあり、壁の中で「ゴソゴソ」と聞こえるとかいったことは一切ないのだけどね。

コーキング材で網を張り付けてみた

今回は、コーキング材を接着剤替わりとして網を貼り付けてみた。さて、どれくらい安定して貼り付いたままでいてくれるか・・・

2024/03/30 トレインパーク白山

お天気も良く、妻にあおられるように、自動車のタイヤを冬用タイヤから普通タイヤに交換した。
タイヤにエアーコンプレッサーで空気を補填し、ジャッキアップしての自前での交換である。電動レンチは持ち合わせておらず、ナットの緩めと締めは人力であり、特に緩めのときに力が要る。家には2台保有しているので計8本の交換となる。ゆっくりやっても1時間程度の作業であり、タイヤ屋とかガソリンスタンドに持ち込んでお金払う分は節約だ。歳とってきたので多少辛いものがあるが、今日は息子にも手伝ってもらったおかげでいつもよりは楽に終わった。

さて、午後からは眼鏡屋さんに行った。今使っている眼鏡はブルーライト除去を入れている。しかし青く反射するのがどうにも気に入らなくなってきたため、仕事用には使い続けるとしても普段用にもう1本作ることにしたのだ。最初の頃はちょっと青く反射するのがカッコよく思っていたのだけどね。
2,3kmのところということもあり、自転車で向かった。
ふと、そのまま帰るのではなくて、遠回りして「トレインパーク白山」を見てこようと思って行ってきた。実は遠回りどころじゃなくて逆向きに8kmくらいはあるのだけどね。

トレインパーク白山の建物 新幹線線路と白山総合車両所 眼下の新幹線

今日は有料エリアには立ち入らずに、展望デッキだけ。すぐ真下を新幹線が走るのはなかなかの迫力だ。

トレインパーク白山からの帰り道は、白山総合車両所の周りと新幹線高架沿いに松任駅あたりを通り自宅へ。
松任駅の駅前(南口)、ここの桜が開花するのはまだ時間がかかりそう。

松任駅前の桜

上手く撮れなくてあまり膨らんでいないつぼみに焦点が合わず、後ろのデゴイチに焦点が合ってしまった。(泣)

結局15kmほど自転車で走ったことになる。慣れない自転車であったためかお尻(というかサドルにあたる部位)が痛い。
高校生の頃、三国町の家から福井市の高校まで片道20kmを自転車で通っていたことを思い出す。よくあんなこと出来ていたもんだ。(さすがに冬はバス使っていたけどね。)

2024/03/24 花粉症かも

花粉症とは無縁で生きてきたのだけど、どうも花粉症を発症したようだ。
数年前にちょっと具合が悪い感じはあったものの、この数年はコロナ禍でマスクをしていたせいか全然感じなかった。しかし、この1週間は何とも鼻の具合が悪かった。目は大丈夫なのだけどね。医者に行っていないので花粉症かどうかは定かではない。今日にはだいぶ調子が戻ってきたので単なる風邪だったのかも知れない。

今日は北陸地方も良いお天気になった。福井の親父の様子を見に行ったおり、久しぶりに地元のショッピングセンターに寄った。それほど大きなところではないが旧三国町一のセンターだ。

iza(イーザ)でベリーダンス

背景に見える"iza"は当センターの名前であり、イーザと読み、福井弁での「いいざ」=「良いよ(良いのだよ)」の意。イベント会場で何やらベリーダンス教室(?)サークル(?)の発表をしていたので、思わずパチリ。

さて、帰り道は国道8号に出て、そのまま松任へ向かうのがいつも通りのルート。そして、ちょっと遅めの昼飯を、北陸のソウルフード「8番らーめん」、しかも加賀市にある「本店」でとるのがルーチンのようになっていたりする。(ちなみにこの「本店」、数年前に移転し、旧地には「ありがとう」と書いた大きな石を記念に残してある。いずれも国道8号沿い。)
と、そこで、「う~ん、どうせなら先週開業した北陸新幹線の芦原温泉駅、加賀温泉駅、小松駅にそれぞれ立ち寄りながら帰れば良かった」と思い立ったが、時すでに遅し。またの機会にしよう。
YouTubeで良い動画を見つけたのでここで紹介しておこう。おいらもチャンネル登録して時々見ている「トラ猫」さんのモノだ。すごくうまくまとまっており、福井・加賀を実に上手に紹介している。動画中にある「トレインパーク白山」は3月16日のつぶやきで書いた西松任駅からもう少し加賀笠間寄りで、そのうち健康管理の散歩の延長で行ってみようと思っている場所。

今回、YouTubeの埋め込みを使ってみた。埋め込み方法はネットで紹介されているので、詳細を知りたい人はそちらを参照されたし。実はとても簡単だ。
なお、再生すると音が出るので、サウンド設定などにご注意を!!

2024/03/20 引越、アパート退去、そして松任へ

19日の引越荷物運びだしが夕方遅くになるかも知れないとのことで、退去立ち会いは翌20日の朝としておいた。
そのため、19日夜は会社の先輩のいる門前仲町で飲み、近くのホテルに宿泊。夜中に富岡八幡宮にお参りしてきた。

富岡八幡宮 富岡八幡宮

朝、地下鉄東西線で西船橋にいき、退去立ち会い。7年も住んだので壁紙などの原状回復費用はないはずとの説明であったものの、おいらが付けたフローリングの傷は自己申告すべきか気になっていた。
まあ、言われたら応えるかと思っていたら、指摘なし。今後何か言ってくるかも知れないが、そのときは立ち会いでは何も言われなかったよね、と言おう。

10時30分頃西船橋近辺の駐車場に置いておいた車を出し、一路帰路へ。帰路は素直に京葉道~外環~関越道~上信越道~北陸道のルートで500kmを超える。
関東ではお天気もそれほど悪くはなかったものの、長野に入ったあたりからかなり怪しくなってきた。そして、長野~上越では雪が積もった高速道となり、かなり緊張した運転となった。外気温も氷点下を表示していた。
上越に抜けると雪も一旦なくなったが、横風、雨、ときどきユキ混じりの荒天の中の運転は継続。ゆっくり慌てず、1時間に1度の頻度で休憩するといったペースで走ったところ、結局8時間ほどかかった。いずれにせよ、冬用タイヤを履いたままとしておいたのは大正解。途中は「冬用タイヤ規制」となっており、そうじゃなかったら帰ってこれなかったところ。

昨日運び出した荷物は今日午後には松任の家に着き、妻に受け取りを頼んでおいた。
昨日19日は休暇をいただいたが、年度末に向けたバタバタもあるので明日21日は会社(金沢オフィス)に出ようと思っている。

2024/03/17 東京へ車を運ぶついでに松本城、諏訪大社

お天気は曇りがちの中、引越しに向けて自動車を千葉の西船橋に運んだ。朝10時頃家を出て、北陸道~東海北陸道~高山~松本~諏訪~甲府~大月から中央道~首都高などごにょごにょ~京葉道といった感じだ。
距離的には最短距離に近く、500kmに満たないルート。松本では松本城を見てきた。とはいっても過去1度中に入ったことがあるのとそのあとの諏訪大社を巡る時間を確保するために、中には入らなった。

松本城 松本城

そのあとがちょっとハマった。松本から岡谷まで距離的にはそれほどでもなかったので、した道(国道19号)を選択したのであるが、松本市街の渋滞が酷かった。あんなに混むのだね。こりゃダメだと思い長野自動車道に乗りなおし、なんとか諏訪大社四社を夕暮れ前に巡る時間を確保できた。
今まであまり詳しくは知らなかったのだが、諏訪大社というのは四社(春宮、秋宮、本宮、前宮)あるのだね。いきあたりばったりでこの順に廻った。ただ、それぞれ4本あるはずの御柱(おんばしら)を4本とも確認できたのは、最後の前宮だけ。まあ、そもそも4本あるという事実も後でネットで調べて知った次第だ。

諏訪大社本宮 御柱(おんばしら)

日が暮れつつある中、どうせ中央道は八王子手前で大渋滞になる予想があった(というかすでになっていた)ため、少し時間をかけて遅い方が良かれと思い、国道20号で甲府に向かった。まあ、そこまでは正解。甲府を過ぎたあたりからさすがに疲れてきたので、大月から中央道に乗った。良くテレビでも放送される談合坂SAから小仏トンネルはまだ渋滞中、さらに、そこを超えて「渋滞は超えました」と流れているにも関わらず、八王子JCT(圏央道への分岐)前でも渋滞。それを過ぎても高井戸IC手前も渋滞。まだまだ、首都高永福料金所では何やら事故があったらしく渋滞。う~ん、そのまました道(国道20号)走った方が早かったんではないのか・・・
ようやくその先は都心から京葉道へはスムーズで行けた。

結局、途中観光しつつの約12時間かけて西船橋にたどり着いた。
引越の荷物の殆どは運送業者に運んでもらうとしても、運び出したあとの掃除のための掃除道具とかを最後に運び出すためにもやはり車があると何かと都合が良い。

2024/03/16 北陸新幹線 金沢~敦賀延伸開業

全国ニュースでも大騒ぎ。福井県出身のおいらにとってもとても喜ばしい。金沢より南の石川県民にとっても待ちに待った新幹線開通だ。
おいらの家のある松任(金沢から南西に3駅目)あたりでも朝からヘリコプターが上空を飛び回っていた。小松・加賀・福井ではブルーインパルスも祝ってくれたようだし、各駅で出発式など、芸能人も加えて大賑わいだったようだね。お天気もとっても良かった。

おいらはというと、JRから分離される三セクの駅で、松任駅と加賀笠間駅の間に新駅「西松任駅」が今日から開業ということで健康管理の散歩がてら見に行ってきた。

西松任駅

そういえば、松任駅近くのJR西日本の金沢総合車両基地松任本所も半年ほど前から閉所の準備が進み、本日には看板(表札)も外されていた。松任駅からの引き込み線も何か月か前に既に切断されていた。
10年ほど前に町内会長していたときに、夏の一般公開の日に来賓としてお招きいただいたことを懐かしく思い出す。(いくつかの町内の地面に跨っているものの、ちょうど事務所がある地面がおいらの町内の地面ということで、おいらの町内会長が招かれることになっていた。)

金沢総合車両基地松任本所 金沢総合車両基地松任本所

さて、先日の日光観光の際に購入してきた輪王寺の鬼門除けのお札を、松任の家の鬼門に祀った。ちょうど昭和40年生まれが運気の変わり目ということであったため購入してきたものだ。

輪王寺鬼門除け
2024/03/13 引越し準備中・・・

会社で来る4月1日付けの異動情報が開示された。とは言っても、どこかに発表されたり掲示されているわけではないのだが。以前は「内示」と呼んで内外には発令日までは内緒扱いだったのだが、発令日からすぐさま異動先で仕事が始められるようにと、扱いが変わった(必要に応じて内外に連絡してよい)とともに、発令日1週間前から発令日の前の月の10日ということになっている。
とは言っても、引越しをしなければならない勤務地変更を伴う場合は、実はそれでも遅いくらい。特に3月後半の引越しは運送業者手配や住居探しは辛いものがある。
ということを会社も少しだけ考えてくれたようで、会社を通した引越し手配は前月1日から可能としてくれている。

おいらは、漸く7年の東京単身赴任を終えて、金沢勤務となった。
ということで、先週末に引越し用の梱包材を受け取り、毎日少しずつ整理・梱包をしているところ。そして空けたところから徐々に掃除も。
不用品回収業者も二軒ばかり当たったのだが、あまり納得する料金じゃなかったので、全部引越し荷物として運び、地元で自身でちまちま処分しようとしている。(不用品回収にかかる費用は個人負担とはなるのだけど、引越し運送費用は会社負担なので。)不用品回収業者もWEBページでは結構お安いプランを書いてあるのだが、いざ見積もり取るとあれやこれやと意外と高い。

よくよく数えてみると、浪人のために東京の下宿に出たことから始め、おいら引越し14回目かも知れない。(驚)

2024/03/10 日光を見ずして結構と言う勿れ

おいら自身、二度目の日光である。
30年ほど前に、仕事の都合で茨城に長期滞在していたときに、同様に滞在していた会社の先輩と一緒にレンタカーを借りて行った記憶がある。
今回はまたまたその先輩と一緒に日光に出かけた。

今回は、東京駅から「はとバス」(東武バスとの共同運航)の定期観光バスの日光ツアーを利用した。
東武鉄道の「スペーシアX」を利用しての個人的な旅行と比較して、ツアーの方がなんとなくお得な気がしたから。
華厳の滝まで直行し、(中禅寺湖畔がないのは少々不満ではあるものの)いろは坂を下りてきて金谷ホテル前身の地にあるレストランでの昼食付き、その後日光2社1寺を堪能(拝観料込)するコース。

購入チケットたち 華厳の滝 輪王寺 陽明門 二荒山神社

バスの中でもバスガイドさんがいろいろ話してくれるし、拝観料や寺社でのガイドなどは「はとバス」バッチでパス。華厳の滝での下部に降りるエレベータ料金と、金谷レストランの脇の侍屋敷跡(金谷ホテル歴史館)入館料は別料金だ。
華厳の滝では、天気は良かったものの、気温は氷点下。昨日は雪と北風が強かったようではあるが、今日は晴天であったためちょうど良かったと思う。
あまりにも「(日光)東照宮」が有名すきて「輪王寺」と「二荒山神社」は知られていないのかもしれないが、2社1寺をガイド付きで2時間強で廻った。家康公の墓のある奥宮には上がる時間的余裕がなかったことと、「神橋(しんきょう)」はバスから見ただけというのは残念ではあるが、お値段的には十分価値のあるものと思う。

なお、金谷ホテルは、「日本三大クラシックホテル」のうちの一つだということ。そもそもそんな三大があるということは今日知った。(笑)

2024/03/03 歩き過ぎ レインボーブリッジ徒歩も

今回はちょっと長文になる。
昨日の土曜日朝、本郷の大学の構内の散策に出かけた。
本郷三丁目の駅降りて、本郷三丁目の交差点で偶然にも近くに住む会社の先輩とバッタリ。横断歩道待っていたら反対側から見たことのある人がチャリで渡ろうとしていることに気が付き、道路真ん中で声をかけた。絶妙のタイミングだったね。
全然知らなかったけど、あの有名な「赤門」は今は閉門されているのだね。正門すぐの法学部の重厚な建物や安田講堂などは何十年経っても(少なくとも)外観は変わらない。
工学部の建物たちも(内部は大分かわっているのだろうけど)外観は残している建物がかなり残っていた。

赤門 工学部三号館 工学部三号館表札

写真は閉門中の赤門。そして工学部三号館。過去船舶工学科が入っていたのだが、当該学科は随分前に学部学科としては無くなっている。

三四郎池の周りを歩き、大学病院の方へ抜け、そのまま上野方面へ。
不忍池周りを半周し、上野駅あたりを通り、浅草まで歩く。仲見世や浅草寺は外国人観光客でごった返していた。
そのあと、隅田川に架かる橋二本ほど分を上流まで往復し、吾妻橋まで戻ったあと、隅田川水上バスに乗船。
そう、東京大学構内散策とこの水上バス乗船が、当初の予定であった。この水上バスは大学生のころから今まで恐らく10回程度は乗っているのだが、記念に全橋を写真に収めておこうと思って。
スカイツリーの写真を撮ろうと思ったら、吾妻橋(浅草あたり)よりちょっと上流(言問橋や桜橋あたりまで)に行くと良いかも、ということに気が付いた。
水上バスの案内サイトで、どんな橋をくぐっていくか知ることができる。 TOKYO CRUISEのサイトへ(「運航案内」のページに図があります)
ちょっと補足しておくと、桜橋は歩行者と自転車だけ、蔵前橋ちょっと下流に何やら架かっている(水道橋なのかな?)、両国橋と新大橋の間に首都高の橋もあるよ、勝鬨橋は今は(というより何十年の前から)はね上がることはない。

アサヒビールとスカイツリー 東京海洋大学の海鷹丸

アサヒビール本社ビルは有名ですね。東京湾に開ける直前の対岸(写真左端)に東京海洋大学の練習船「海鷹丸(うみたかまる)」が居た。1989年の当時東京商船大学の練習船「汐路丸(しおじまる)」で一泊二日(館山沖の洋上での錨泊)の航海学実習に行ったことも思い出された。

さて、日の出桟橋到着後は、うみほたる沿線沿いにしばらく歩くと、レインボーブリッジの真下に。レインボーブリッジを歩いて渡れることを最近知り、挑戦だ。
歩道は北ルートと南ルートがあり、途中で行き来できないので、とちらを歩くか少し悩むが、北ルートを選んだ。都心方向が見れる。あの広大な豊洲市場も眺めることができる。

レインボーブリッジ下 レインボーブリッジ歩道

写真はレインボーブリッジ遊歩道の登り口のビルと、北ルートの歩道の様子。車道上りと下りの間にうみほたるの軌道があり、車道との間は金網(?)が張り巡らされている。自動車事故があったとしても軌道に飛び込んだりしないようにか?

対岸のお台場海浜公園を散策し、その後どうしようかと少し考えてみたら、思い切って会社のある新木場まで歩いてみようかと思い立って歩きだした。
新木場ではまだ夕方、余力もあり、さらに京葉線沿線を歩き、葛西臨海公園へ。あたりが暗くなってきた中で観覧車に乗ってきた(おやじ一人で。)

ダイヤと花の大観覧車 舞浜大橋

このあたりでちょっと足に来てたけど、せっかくだからもう少し歩こうかと・・・ということで舞浜、新浦安へ歩く。これがちょっと無理しちゃった感じ。
新浦安駅ビルに入っているおいらお気に入りのとんかつチェーン「和幸」で、ごほうび「ひれかつ御飯」をごはん・味噌汁・キャベツをおかわりして満腹。さて、立とうとしたら太もも前面が痛くて痛くて。休んだら体も冷えて一気に疲労が出たのだろう。
西船橋まであと二駅分とはいえ、さすがに歩ける状態ではなくなったので、電車で帰ってきた。

相当歩いたよ。iPhoneのヘルスケアアプリ調べで、40,000歩を超えていた。距離にすると約24kmほど歩いたことになるか。(としあき地図調べ)
これだけ歩いたおかげか、体重も2kg減っていて、これを繰り返せば・・・目標体重まではまだまだだけど・・・(笑)

2024/02/29 大学同級生6人で飲む

大学一・二年で同じクラスで仲良かった6人集まり、東京駅そばで飲んだ。
平日ではあったが、一人はわざわざ静岡から新幹線で来てくれた。このメンツで飲めるのもこの先あまりないかとも思い、何人かは昨年7月頃には飲んでいたものの、前回コロナ罹患で不参加であったT氏も来てくれて、ほんと良かった。
30年以上前の思い出話、近況、この先の人生どうしていこうかなど、あっというまの楽しい時間だったねえ。

今回、おいらが誘い、おいらがお店セレクトしたのであるが、「火鍋」食べ飲み放題が東京駅近辺であるにも関わらず一人4,000円程度と割安であった点は良かった一方で、「完全個室」のはずがそうでもなく、また4人掛けテーブルでしょ、というところで6人でぎゅうぎゅうだった点は、皆に申し訳なかった。

2024/02/25 北陸応援フリーきっぷ

この週末は三連休でもあり、北陸だった。今回のきっぷは、JR東日本が2/15から3/11まで売り出している「北陸応援フリーきっぷ」
北陸新幹線の3/16敦賀延伸開業前に、北陸の応援もあって設定されたきっぷで、いつもの「北陸フリーきっぷ」のような「大人の休日倶楽部」限定ではなく、誰でも買えて、往復2万円、北陸エリア新幹線自由席含めて4日間乗り放題のかなりお得なきっぷだ。
北陸フリーきっぷの22,410円より2,410円お得ではあるけれど、1点難点といえば、帰りは指定席には乗れない。かがやきは全席指定だから必然的にはくたかの自由席となり、金沢〜東京は約3時間となる。
そういえば、3/16以降の「北陸フリーきっぷ」は、24,000円となるらしい。東京から金沢への往復だけの用途だと、お得感は薄れるねえ。うーん、最近なかなか取れない30%割引のeチケットの枠増やしてくれないかなあ。

今回の帰省は、息子の大学受験にも合わせてとの目的もある。地元の国立大学を受けに行っている。さて、どんな出来で、どんな顔して帰ってくるか・・・
しょげていた時に、妻と一緒に慰めて、気持ちを切り替えさせてやるためにも、父親も傍にいなきゃと思って。

2024/02/21 コードエディタ

昨日に比べて10度以上気温が下がった今日。ものすごく寒かった(寒く感じた)ねえ。みなさん、体調崩さないようお気をつけください。

さて、みなさんはパソコンでテキストを書くためのアプリケーションソフトウェアとしては何をお使いだろうか?
目的に依るのだろうけど、(今どき印刷することも少なくなったが)発信文書といったものなら Microsoft Word かね。ちょっとしたメモ書き程度ならWindows組込みの「メモ帳」でも良いね。
おいらは、テキストエディタとしては、「秀丸エディタ」(シェアウェア)を好んで使ってきた。会社でも多量のライセンスを購入して、ユーザは多い。自宅パソコン用にも個人で購入してインストールしてある。1990年代後半からだからかれこれ30年近く使い続けていることになる。一度購入したら最新アップデートも無料ということも良いし、当時、特にソフトウェアプログラミングには良いエディタであった。
数年前から Microsoft が Visual Studio Code という無料のコードエディタを出している。最近になって使ってみたら、これ結構良いね。コードエディタと呼ばれるものは、プログラムコードを書くときに都合が良い機能が備わっていて、それを書くために使うことを主たる目的として使うものを言う。結果として出来上がるものはテキストファイルであるのだが。
ということで、このサイトの(手書きの)HTML, CSS, JavaScriptを書くのにも使っていて、それまでの秀丸エディタはプログラムコードを書くのには使わなくなった。

おおよそ、おいらのエディタの使いわけは以下のような感じだ。
MS Word ・・・ A4で印刷しても崩れないちゃんとした文書(ときには図表入り)
メモ帳 ・・・ ほぼ使わない
秀丸  ・・・ ちょっとしたテキストメモ
VS Code ・・・ プログラムコード(広義でHTML, CSSなどを含む)
MS PowerPoint ・・・ プレゼンテーション用(リモート会議での画面共有資料としても。文字の大小・強弱・色づけのみならず、図表を含めば、まずコレ)

2024/02/18 なんでいま・・・換気扇故障

良くない事って、「なんでいまなの。いまじゃなくていいじゃん。」ってタイミングで起きることが多いような・・・
良くない事は起きてほしくないから、そしてその処置・対処が面倒に思うからそう感じるのだろうか。確かに良い事はいつ起きても面倒くさくもないし、起きなきゃよかったのにとも思わないものだから。

金曜の朝キッチンのレンジフードの換気扇を回したら妙な異音が。そして、しばらく回していたら「キーン」と強烈な音に。こりゃぁマズイと思ってすぐさま切るとともにアパートの管理会社に電話した。その対応が結構不満。
金曜朝電話したら、まずは(管理会社の)ホームページに書き込めと。電話に出てるのだからそのまま受け付けてくれればいいのに。書き込んだあと、当日業者とか手配してやってくるかとの思いもあって急遽テレワークにしていたのだが、受けつけて電話が掛かってきたのは夜で、レンジフードのメーカーと型番を調べて教えろと。ちょうど夕食に出ていたタイミングで、翌日(土曜)に再度電話するからそのときまでに調べておけとのことであった。
そして土曜は朝から電話を待てども待てども一向に掛かってこない。しびれを切らして15時くらいにこちらから電話してメーカーと型番を教えた。すると月曜以降にメーカー手配するって。えっ、そんなノリ?
そんなことだったから、今日(日曜)はあきらめて出かけたら、管理会社から携帯に電話かかってきて、「メーカーの手配前に、管理会社の保守要員が一度様子を伺いに訪問させてくれ。今日は無理だから月曜か、木曜で。」とのこと。はあぁ? なんだよぅ。そんなことなら、土曜にくりゃ良かったじゃん。(プンプン)
結局何日もレンジ使えない状態のままじゃないか。水漏れとかに比べたら緊急度はないのだろうけど、何日もすべて外食で過ごすというのもねぇ・・・かと言って換気扇なしで火使うのもはばかられるし。

話は変わって、H3ロケット打ち上げ成功して良かったねぇ。今回はH3じゃなくても良いような大きさの小型衛星と超小型衛星を運んだようだけど。昨年の失敗時に地球観測衛星だいち3号(ALOS-3)を失ったのは日本としても相当な損失だったからねぇ。

2024/02/15 もう春なのか・・・

かなりの陽気。
会社のエレベータ6機あるのだけど、3機ずつ香り(???)がついた。

エレベータ香りその1 エレベータ香りその2

1枚目のボヤージュはあまり気に入らない。2枚目のクリアフォレストはなんとも良い。続けてもらいたい。

7年目にして初めて気が付いた。単身赴任のアパート前に畑があり木があったのだが・・・梅か?
仕事に追われていていままで気が付かなかったのか、歳とって感受性が芽生えたのか、心に余裕が生まれたのか・・・

梅の開花

暖かくなってきて、かなり梅の花が咲いています。春なのだねぇ。

2024/02/11 沈黙の艦隊 実写版

Amazon prime契約していますか? 宅配などでも送料無料になったり翌日配達無料だったりと意外と元がとれる。そして、prime videoも観れる。

これまで、あの有名なコミック「沈黙の艦隊」のアニメ版が流れていたので何度も観ていた。そして、この2月9日から実写版シーズン1の第一話から第六話が公開された。
昨年9月頃だったか映画もやったよね。さっそく第一話から第六話通して鑑賞した。来週2月16日に残りの第七話と第八話が公開されるのが楽しみだ。(全八話)
昨年の映画公開もこの前哨だったのかな。映画の中身も今回公開されたドラマからピックアップして2時間程度に編集されたものだったように思う。

この週末は特に散策に行くような場所も思い当たらなかったので、西船橋近辺で歩いてきた。武蔵野線で一駅となりの船橋法典駅が最寄りとなっている中山競馬場。西船橋から歩いて行き、競馬場周りをぐるっと回ってきた。今日は東京開催(府中にある東京競馬場でレースがある)なので、中山競馬場は単なる場外発売だけでレースはないので、入場せずに周りを歩いただけ。
若いころに競馬やっていた(馬券買う方ね)頃に何度か東京競馬場へは行ったことがあったが、中山競馬場は初めて。とーんと競馬もやらないし、西船橋に住んで7年経つんだけどね。
今週は三連休。明日の月曜(祝)は何して過ごそうかな。

2024/02/07 冬の夜空は素敵ですばらしい

立春も過ぎ、暦(こよみ)の上では春になったのだけど、東京でもこの月・火と雪が降り、おいらはテレワークを決め込んで過ごしたので混乱には巻き込まれずに済んだ。
一方、ようやく真夜中でなくても一等星がのきなみ見える冬の星空がひろがっている。
この星空はおいらはとても大好きだし、星の名前を(名前だけではなく位置も)覚えているのって、なんだか素敵じゃない?(自己満足。笑)
図には吹き出しを入れているものの、探し方を含めて紹介しよう。(スマホだと良く読めないかもと思って。)

オリオン座

まずは、2月の20時頃に真南の空に、鼓(つづみ)の形をしたオリオン座を見つけよう。
鼓の左肩にある赤っぽい色をした明るい星がペテルギウス(一等星)だ。右下の青白い星がリゲル(一等星)だ。

シリウス

オリオン座の左下方向に、青白くチカチカするひと際明るい星がある。全天で一番明るい星、おおいぬ座のシリウス(一等星)だ。

シリウスからカペラまで辿る

シリウスを見つけたら、オリオン座を取り囲むように時計回りで大きな円弧を描くように辿っていくと、こいぬ座のプロキオン(一等星)、ふたご座のポルックス(一等星)、カストール(二等星)、そして天頂付近にぎょしゃ座のカペラ(一等星)が見える。

アルデバラン

まだ終わらない。オリオン座を挟んでシリウスのちょうど反対側に橙色の星がある。おうし座のアルデバラン(一等星)だ。AIさんの同名の曲は2021年NHKの朝の連続テレビ小説カムカムエヴリバディの主題歌でしたね。
そう、星の名前や星座の名前は、特に自動車の名前にもよく使われる。やっぱり、かっこいいんだねぇ。(笑)

冬の大三角、冬のダイヤモンド

ペテルギウス、プロキオン、シリウスを結んだ三角形は、「冬の大三角」と呼ばれる。
また、カペラ、ポルックス、プロキオン、シリウス、リゲル、アルデバランを結んだ六角形は、「冬のダイヤモンド」と呼ばれる。

カノープス

最後に、りゅうこつ座のカノープス(一等星)だ。しかし、この星は全天でシリウスに次いで二番目に明るい星であるにも関わらず、東京でも地平線付近だし、大気の影響も受けて日本ではそれほど明るく見えないらしい。
そう、おいらも肉眼でこの星を見つけたことはない。那覇くらいだとちゃんと見えるのだろうか・・・

いずれにせよ、やっぱり冬の星空は大好きだ。ちなみに、おいらの私有パソコンのコンピュータ名は、歴代、シリウスから始めプロキオン・・・と名付けていたりする。(微笑)

2024/02/04 日本橋七福神と都心散策

今回は都心散策だ。昔の映画だったかドラマで初めて知った「日本橋七福神」を巡り、その後健康管理をかねて都心を歩いてきた。

20240203の移動ルート

地下鉄で日本橋駅まで行き、まずは、日本橋(にほんばし)の麒麟を。これまた映画「麒麟の翼」で知った。龍ではなくて麒麟だったのね。(驚)

日本橋 日本橋麒麟

そのあと、ネットを参考にしながら、日本橋七福神巡り。
最初の小網神社は参拝の大行列、途中の水天宮も境内外の歩道から大行列であったため、おいらは参拝をSKIPした。

小網神社 茶ノ木神社 水天宮 松島神社 末廣神社 笠間稲荷神社 椙森神社

写真は、小網神社~茶ノ木神社~水天宮~松島神社~末廣神社~笠間稲荷神社~椙森(すぎのもり)神社

これだけでは全然歩き足りないので、秋葉原を経由して神田明神へ。途中秋葉原では、半年前くらい前に中古のPCを購入したお店で突然のゲリラ豪雨に見舞われて折り畳み傘を借りていたままとなっていたので返してきた。(秋葉原に歩くこともあるかと思って、カバンに入れて持ち出してきておいた。)
神田明神ではちょうど節分の豆まき会とのことであったものの、開始が訪れた時間よりも約1時間後ということで、見ることなく次に進んだ。沢山の人々がすでに待ちに入っていた。

神田明神 神田明神大国様 神田明神裏参道

3枚目の写真は、裏参道。ちょっとした階段である。

小網神社

そのあと、ちょっと足を延ばして訪れた湯島天満宮は学問の神様菅原道真公を祀ってある。下の息子が今年大学受験ということで、念入りにお参りし、合格祈願のお守りを買ってきた。

まだ歩き足りないので、お茶の水から神保町を抜け九段下へ。北の丸公園、皇居東御苑を散策して東京駅へ。

日本武道館 東京駅丸の内

「・・・あの大きな玉ねぎの下で・・・屋根の上に光る玉ねぎ🎵」の日本武道館(北の丸公園内)。東京駅丸の内側のひろ~い通り。(ときどきドラマで使われますね)

ついでなので、東京駅も抜けて朝降り立った地下鉄日本橋駅まで行き、そこから電車に乗って帰ってきた。
iPhoneのヘススケアアプリによると、約23,000歩を歩いたことになる。ただし、18,000歩あたりからおいらの右膝が徐々に怪しくなるんだなぁ・・・

2024/01/31 電波が足りない?

まさに電波が足りない、と頻繁に感じるようになった。
ひとつは、通勤電車の中でスマホ使ってYouTubeやNHK+の動画を再生していても、しょっちゅう(動画)データが間に合わずに停滞する。そりゃそうなのかもしれない。満員電車ともなれば1両に100人以上は詰め込まれている感じだし、それが何両もあるのだから、沿線につぎからつぎへと基地局があったとしても全回線に安定した帯域を確保できないのであろう。ましてやデータ量が多い動画である。年々スマホで動画再生する人も増えているのだろうし。

また、Bluetoothもそうだ。無線のイヤフォン使う人はここ数年で圧倒的に増えた。すると、やはり満員電車の中ではBluetoothの電波帯域も皆で取り合っていることになって、ときどき再生音が途切れたりする。有線のイヤフォン・ヘッドフォンを使っている人は、実は古臭いスタイルなのではなくて、このような断絶を嫌っているのかも知れないね。

満員電車の中だけでもない。会社のビルの中では別の事態が起きている。会社の中には会社用のWIFI(無線LAN)が整備されていて、大抵はPC, 社有携帯などはこの無線LANを使う。それが昨今ネットワークへのつながりが安定しないのだ。その理由は、社員が持ち込んでいる私有のWIFIルータとWIFIの周波数帯・帯域を取り合うことになっているからだという。テレワークも多いけど出社率も高くなっているからなおさらだね。対策は時代に逆行しているようだけど、机に有線LANケーブルが引かれ、PCは有線LANを使っている。せっかくの小さいノートPCなのに・・・

さて、おいらのプライベート携帯 iPhone 6sなんだけど、何年使ったっけか。7年?8年? 一度バッテリーは交換しており別に不自由はない。しかし、1か月程前に1度、1週間前に1度、そして今日、(バッテリーは100%近くあるはずの状態で)突然電源が落ち、再起動がかかる現象が。起動直後はバッテリー10%とか表示で、電源供給しなければ俗にいう「りんごループ」しちゃうことも。う~ん、ちょっと不安だ。バッテリー周りの回路が故障しかかっているのかも知れない。ということで、いつ動かなくなっても良いように、あわててPCにiTunes入れてフルバックアップは取った。いつ、どの機種に買い替えるかだな。電話としてはいざとなったら、会社の貸与携帯とかあまり使っていない楽天モバイルのRakutenMiniはあるわけだけれども。実に悩ましい・・・

2024/01/28 鎌倉散策してきた

ふと思い立って鎌倉に一人行ってきた。電車で片道1時間半ほどだ。
どこをどう廻ろうかといったプランを立てずに、鎌倉駅についてからネットなどを検索して適当に廻った。
いきなり鶴岡八幡宮というのも芸がないかと思ったのと天気も良かったので、祇園山ハイキングコースへ。当日知ったハイキングコースだ。そこを抜けてから鶴岡八幡宮へ。

祇園山ハイキングコース 鶴岡八幡宮

1枚目の写真はハイキングコース途中での写真。2枚目の写真は定番、鶴岡八幡宮参道にて。

そのあと、ちょっと裏手に入り、源氏山公園(源頼朝像あり)を抜け、銭洗弁財天(宇賀福神社)へ。みんな、一生懸命壱萬円札を洗っていました。
続いて佐助稲荷神社へ。お昼ご飯抜きで歩き回っていて少し疲れてはいたが、そのまま少し歩いてようやく鎌倉大仏(高徳院)。その後これまた有名な長谷寺へ。長谷寺の観音様にはちと感動した。
4年前に妻と子と鎌倉観光したときは鶴岡八幡宮と鎌倉大仏だけだったので、その他の名所を巡れたのは初めてだった。

随分遅い昼食を江ノ電長谷駅付近でしらす丼を食し、そのあと由比ガ浜を歩いた。砂浜の波うち際を歩いたのも何十年ぶりだろうか。

それにしても、さすが鎌倉。真冬とは言え、すごい人出だった。(特に、鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、長谷寺といった行きやすいところは。)

鎌倉大仏 チケットたち

鎌倉大仏と。自撮りだとどうしても自分の顔がアップになってしまう。自撮り棒買おうかな・・・。

2024/01/21 宅配ボックスの迷惑

アパートの(集合)玄関においてある宅配ボックス、結構いつも一杯(すべてのボックスが使用中)であることが多い。
戸建ての方や(集合)玄関がオートロックとなっていない集合住宅の方にとっては、宅配ボックスがどういうものかはお分かりないかも知れない。宅配業者が届け先が不在のときに、宅配物を宅配ボックスに入れて暗証番号をセットしてロックした上で、暗証番号を書いた不在配達票を郵便受けに入れておくという運用をするものだ。住人は郵便受けに入っている不在配達票からボックスを開錠して宅配物を受け取る。一度開錠すると暗証番号がリセットされて、次の宅配業者が使えるようになっている。
おいらみたいに単身赴任や学生さんのように不在がちである者にとってはとても便利な仕組みだ。

さて、なんでいつも一杯なのかしら、と疑問に思っていた。特にコロナ禍となってからは顕著だ。
最初の頃は、コロナ禍のために一時的な帰省などで、受け取らないままの荷物が長期にわたりボックスに滞留しているものと思っていた。
実際、そういったことも多かったのも事実だろう。しかし、そうではない事実も知った。小窓がついていて、中が「空」のままロックされているボックスもあるのだ。
これ、実は宅配業者が宅配ボックスが一杯であったときに持ち帰りとならないようにするための、ずる賢い工夫なのだそうだ。自身で「空」のボックスをキープしておくというもの。

宅配業者としても持ち帰り・再配達となったところで、無駄なコストを負担することになったり働き方改革を阻害するため、背に腹は代えられないといったことであろうが・・・。
今まで、宅配ボックスがあるから安心していた住人としても、コンビニ受け取りとするなどの別の受け取り方を考えなきゃいけなくなっている。2024年には再配達となったら受取人に追加費用請求となるなどの話もあるようなので。

宅配ボックスの写真

写真はおいらのアパートの宅配ボックス。部屋数分のボックスがあるわけではない。(圧倒的に数は少ない)

2024/01/15 黒部宇奈月キャニオンルート

1月13日のNHKブラタモリで紹介されて初めて知った。来る6月(6月30日)から、宇奈月温泉側から欅平へトロッコ電車乗ったあとの黒部ダムまでのルートが一般開放される予定とのこと。ブラタモリでの紹介は今週末1月20日にも続きが放送されるので、興味ある方はご覧されたし。
おいらは、反対側からの「立山黒部アルペンルート」ですらいまだ訪れたことがない。これを機に今年は一度行ってみようかと思う。ただし、おそらく大人気だろうから、予約とれるかどうか・・・。

昨日(日曜)の夜、更新しようとしたら、先週まで使えていた石川の自宅のパソコンが起動しなくなっていた。ハードディスクを認識しないという症状。
妻が就寝した後だったので、今朝報告したら、妻の機嫌が激悪。下の子の大学入学共通テストで一段落したもののこの後志望校へのWEB出願を予定している中でPCの故障とその対処を考えると不安になってしまったよう。おいらも約3週間の帰省を終えて、今日東京に戻る予定でいたから、なおさらだったのだろう。「なんで今! なんで今日!」
朝、金沢オフィスに出勤する前に若干遅らせて、昨年5月までの旧HDDをつなげてひとまず復旧。とっても遅く重たく動くし、データは当時のものに戻ってしまったものの、とりあえずパソコンは起動するようにはなった。今後の処置は(買い替え含めて)今度帰省したときに考えよう。1年も経たないのにSSDの故障なのかしら。だとしたら相当ハズレを引いたものだ。
ということで、更新が予定より1日遅れた。今夜東京に戻ってからの更新である。

2024/01/08 交通系IC オートチャージ機能に注意

みなさんは交通系IC (Suica, ICOCA, PASMO etc.) は何をお使いだろうか?
普段鉄道などにお乗りにならない方はお持ちでないかも知れない。
おいらは、北陸拠点(JR西日本エリア)だけど、東京出張が多かったこと、新潟(JR東日本エリア)勤務、現在東京単身赴任でJR利用であることから、Suicaを持っている。新潟勤務の際のSuica定期券は記念にとっておいてあり、東京勤務の際には東京でSuica定期券を作った。コロナ禍でテレワークが増加したことから、会社が6か月定期券代の支給から都度精算(とは言っても1か月単位くらいで明細入力しての精算)になったのだけど、定期券の更新ではなくて定期券部分は切らしたままSuicaとして利用し続けている。

このSuica、普段はVIEWカード(JR東日本のクレジットカード)からのオートチャージとしている。
わざわざVIEWカード(正確には「おとなの休日倶楽部カード」)を作ったのは、当該カード保有者だけが購入できる「北陸フリーきっぷ」という往復割引切符を購入できるからであった。しかし、SuicaへのオートチャージできるのはVIEWカードだけとなっており、ちょうど良かった。
オートチャージというのは、入場改札時または出場改札時にタッチした際に、残金が○円未満となったら、△円をクレジットカード決済で、「自動で」チャージしてくれる機能のことであり、残金不足で「ピンコ~ン」と鳴って(混雑時などに)他者に迷惑がられることもないし、いちいち券売機やチャージ機でチャージする必要がなくて便利だ。

さて、このオートチャージ機能に気づきがあった。
Suicaなら首都圏の駅(JRに限らず私鉄、東京メトロなども含む)か、仙台エリアの駅、新潟エリアの駅などの限られたエリアでしか効かない。
今回の帰省で残高が2,000円切ったのだが、金沢駅でピッとしてもチャージされなかった。もちろん、交通系ICが使える全国でSuicaそのものは使えるものの、オートチャージが働かなかったということ。
そこで、ちょっと調べてみたところ、JR西日本のICOCAならオートチャージあるのかというと、そもそもJR西日本にはオートチャージ機能はないようだね。
しょうがないので、券売機でチャージしようとしたら、さらに新たな気づきが・・・。券売機のチャージでもクレジットカードからのチャージは出来ず、現金でのチャージしかできない。不便だ。おいら、自由になる現金をあまり持っていない。(持てない。)お給料の振り込み口座のキャッシュカードは妻に持たせているので、自分がお金使うのは大抵クレジットカードでの支払いとしているから。

次回からは東京で十分な(十分と思える)チャージをしてから帰省するようにせねば・・・。

2024/01/04 元日の能登半島地震

明けましておめでとうございます。
そして、地震被災なさって、今なお不安を抱えてお過ごしなさっている方、救出を待っておられる方、不幸にもお亡くなりになられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

我が家は金沢市からちょっと南のところであるため、大きな揺れではあったものの、被害は無かった。
ただし、津波警報が出たこと、家は海岸から3kmほど離れているものの低地であることから、近くの小学校の屋上に帰省中であった長男も含めて家族4人で避難した。
その後、学校の内側からもカギが開き、3時間ほど学校の3階部分の理科室で、暖房もある中で過ごした。

一方、福井(坂井市)に独居している親父はというと、近くに嫁いだ姉と一緒に、やはり一時避難してもらった。実家は海岸から2Kmほどで、それこそ海抜1m程度しかないところなので、「津波」に対してはとても心配した。
ちょうどおいらが12月30日から実家に2泊して元日もお昼2時頃まで一緒に居たものの、おいらが石川に帰ったあとの出来事であったので、姉に助けられた。
結果的には、津波被害もなくホッとしている。

会社の「安否登録」(専用のアプリで状況の項目をいろいろチェックして、電子メールが作成され、その電子メールを送信する)も地震直後から何度も送信した。
会社のルールとして、「震度5強」以上のときに、登録することになっており、今回は避難状況の変化もあったため何度も送信することとなった。
会社は今日(1/4)まで年始休暇、明日から始業となるが能登出身の同僚たちも多いので、まだまだ心配は尽きない。


~ 2023年12月

2023/12/29 ちょっと体重おとさなきゃ

う~ん、ちょっと太りすぎ。身体も重く感じるし、ヒザへの負担が増えていてどうも怪しい感じがする。このままじゃ足引きずりながら歩くようになっちゃうような気がしてきた。
11月に帰省していた際に1週間で4Kgほど増えて、その後慌てて登山や運動を繰り返してきたものの、ちっとも減る気配なし。
今回の帰省も3週間程度となるし、年末年始でもあるので「食べ過ぎ・飲み過ぎ」懸念もあるしね。

会社の定期健康診断においても数年ぶりに「メタボ兆候」で「特別保健指導」受けて、生活習慣改善計画を立てさせられたところ。
食事・飲酒制限というより、運動でのカロリー消費を意識しなきゃって、感じ。

YouTubeで数年間毎日見ていたチャンネルが休止となった。とても残念だ。
みなさんそれぞれだろうけど、おいらは、なぜだか「大学受験数学」絡みのモノを好んで見ていた。
今回休止宣言なさったのが、「鈴木貫太郎」さん。その他では、次のものをよく見ていたが、うーん、毎日見るものが無くなった。

  • PASSLABO ...
    一時存続の危機だったようだけど、「宇佐美天彗(すばる)」さん。香川県出身、東大医学部卒、医師免許お持ちだけど、学生時期から大学受験に向けたチャンネルとして意欲的な活動。へたな塾にお金かけなくても、このチャンネル見て真面目に取り組めば、難関大学も合格できるんじゃないかな。(うちの息子にも紹介したけど、あまり見てる感じじゃないけどね。まぁ、受験は本人がどう取り組むかであって、親がとやかく言うものでもないので好きにさせてる)
  • Masaki Koga ...
    「古賀真輝」さん。開成から京大、京大大学院卒。学校の先生になってから、投稿が激減。難関大学の入試数学問題を「厳密な」論理で回答解説しているのがとても好きだった。
  • Stardy ...
    「河野玄斗」さん。東大医学部卒、医師免許お持ちだけではなく、なんと、司法試験にも合格。公認会計士試験にも合格。テレビでも「太鼓の達人」の神業も披露といった感じで、ホント「何者!?」数学の投稿が減ったのであまり見なくなった。
  • よびのり ...
    数年前に毎週投稿していた「今週の積分」は、ホント毎週楽しみだった。

ちなみに、おいらは「数学」にかかわる仕事をしているわけではなく。入試数学問題の解法を聞いているのが好き、というだけである。(変人かもしれません)
さて、新年からは何を見ようか。1回あたりそれほど長くなくてよいので、毎日楽しみにして見れるチャンネルを探さなきゃ。

とにもかくにも、皆さんにとって新しい年が良い年でありますように!!!

2023/12/24 一足早く帰省

日本海側大雪の中、一足早く帰省した。いろいろ用事もあるので年末年始休暇も挟みつつ、1月中旬まで石川にてテレワークと金沢のオフィスに出勤して仕事をこなす予定としている。
金曜の夜移動として大雪の中トラブルに見舞われるのは嫌だったので、土曜の朝の移動としたところ、北陸新幹線が富山駅と黒部宇奈月温泉駅間の信号トラブルで遅延したものの、大難なく石川の家についた。
ただし、30cm程度の積雪だったので、最寄りの駅までの妻の車でのお迎えはなく、駅から自宅までは徒歩。

午後からは、雪も峠を超えて時々雨まじりであった中、(ほっておいても融けるとは思いつつも)自宅前道路と玄関前の除雪。

土曜日朝の雪の状態 まずは道路の除雪から

自宅前の道路には除雪車入らないので、30cmも積もると車出せず。
まずは、ご近所の方々が通れるように、道路からの除雪だ。その後の自分の敷地の除雪もこの方がやり易い。ちょうど自宅前の道路の向かいが田んぼなので、そこに雪を寄せさせてもらっている。

妻が出かけている隙に妻の車の分を除雪 一通り除雪完了

妻が出かけている隙に、妻の車の分から敷地内を除雪。そのあと、自分の車の分を除雪して一通り完了。敷地内でも邪魔にならないところは残したまま。

除雪のあと、まだ自分の車のタイヤを冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に替えていなかったので、小雨まじりの中交換を始めた。しかし、雨脚が強くなり、かつ夕刻になって暗くなりつつあったので、タイヤ交換は翌日(日曜)朝とした。

日曜はタイヤ交換した後、福井で独居している親父の様子見に行ってきた。今日は昼には晴れ間もある天気で、道路にも雪は残っておらず難なく往復できた。
行く途中、北陸自動車道のサービスエリアのトイレに入ったら、ちょっと感動。

TOTOウオッシュレットの説明が多言語対応 個室のカギが小物置き

ウオッシュレットの説明が電子表示かつ多言語対応となっていた。(こんなの初めて見た。これからの流行りになるかもね。)
工夫したね、と思えたのは、個室のカギ。何でこんなに平たくてでかいのかと不思議に思ってカギをかけたら、なんと携帯などの小物置きに(驚)。これなら置き忘れ防止にもなるねぇ。このアイディア、すばらしい。。。

2023/12/17 スキルアップ

この下半期、会社が全社員対象に3万円のスキルアップ費用を出してくれるという。若手社員だけではなくもうすぐ定年を迎える者へも一律の施策だ。
用途は、「これからの業務において必要と考えられるスキル習得にかかる、社外セミナーの受講料、資格試験の受験費用、書籍の購入など」で、「業務において必要と考えられる」という部分は、上司判断と承認ということになっている。
これまでも(きっと、これからも)各部門の「教育予算」の枠組みの中で、それらにお金を使わせてもらうことはあったのだが、今回は全社員対象の一律のキャンペーンだ。
IT(Information Technology)人材不足と言われる中、人材の質の向上がホントに必要になっている。
加えて、こういった活動をやって従業員に対するケアのある「魅力ある、働きたい会社」として世間に認知、選択いだけるようになる目的もあるものと思う。
ちなみに、おいらの会社では「人材」ではなくて「人財」を意図的に使っている。(料ではなくて、産だから)

おいらはというと、書籍の購入に使わせてもらっている。現時点では2万円ほど使い、まだあと1万円ほど残っている。
物理的な本は2冊、あとはkindle版でiPadで読むことにしている。(「している」というのは、購入してまだ読んでいないモノがあるから(笑))
kindle版はいつでもちょっとしたときに読もうと思ったときに持ち運び易いことと、物理的な本に比べて価格も安いこともある。

また、おいらが昨年度まで所属していた部門では、IT機器購入補助を12月にやっている。こちらは、メニューから選択する形で一人2万円。モバイルディスプレイ、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなどを選べる。
もちろん、このような機器購入費も、例年、予算(損益予算)達成状況によっては部門判断で購入したりしてきているものだ。
残念なことに、おいらは本年度、他の部門に異動しているため、兼務を持ってはいるものの今回の購入費補助は「対象者は本務者」となっているので対象外だ。(泣)
おいらが今いちばん手に入れたいものは、"OPENCOMM"というワイヤレスの骨伝導式のヘッドセット(イヤホンとマイク)で、個人で買うにはちと高い。(そう、TOKYO MERというドラマで皆が使っていた、あのかっこいいヘッドセットだ)
そもそも使いたいのはテレワークしているときの一人しかいない部屋ではなくて、会社のフロアでリモート会議をしているときなので、業務遂行に必要なモノなのだが・・・一方で有線の安いものはいくらもあるからねぇ。しかし、iPadに有線のヘッドセットつなげていると、ひっかけたりして結構煩雑なんだよね。

土曜日に新橋に出かけることがあったので丸の内のクリスマスライトアップされた通りを歩いてきた。(新橋から有楽町までも歩いて行き、そのまま通りへ。)夜遅い時間だったけど、外国人も含めて大勢の人で賑わっていた。

丸の内クリスマスライトアップ

写真は、丸の内のクリスマスライトアップの様子。ホントは看板も含めて撮りたかったのだけど、看板前から動こうとしない人が居て、その人が映りこんでは写真としてはあまり良くないかと思い、看板なしの写真にした。

2023/12/10 東京湾一周と鋸山(のこぎりやま)

お天気も良いこともあり、今週末は千葉県の鋸山に行ってきた。
せっかくなので、ルートも東京湾をぐるっと一周するルート。

20231209の移動ルート

図は、西船橋発~京急久里浜~浜金谷~木更津~千葉~西船橋着のルート

早朝、地下鉄東西線と浅草線を乗り継ぎ、泉岳寺駅ホームで連れと合流。
泉岳寺から京急線特急三崎口行にて京急久里浜駅へ。始発の泉岳寺から乗ったのは正解だった。当初品川駅待ち合わせで品川駅から乗る予定だった。早朝にもかかわらず品川駅からは大人数が乗り込んできて電車はかなりの混雑ぶり。
京急久里浜駅から東京湾フェリー乗り場までバスで10分程度。(歩いても良い距離だったかも)
東京湾フェリーにて対岸の金谷港まで乗船時間は約40分。
東京湾フェリーに乗ったのは2度目かな。大学1年のときに乗った記憶がある。
昨日も穏やかな日だったので海上で波もなくて、実にすがすがしい時間であった。ただし、遠くに望む富士山などが少しかすんでいたのは残念。

金谷港から浜金谷駅へと歩き、そこから「関東ふれあいの道」にて鋸山登山。低山でもあるので、登り階段が続くところでは多少きついが登り切るのはそれほどでもなかった。

登った先から「日本寺(にほんじ)」に入り、日本寺内で行ったり来たりしながら広大な境内(高低差も半端ない)を散策し、大仏も見てきた。実はここにそんなに大きな大仏があることは、今回の時程を計画しようとするまで知らなかった。

下山は、登りとは別の「車力道跡」(切り出した石を荷車で運んだ道。当時主に女性が一日三往復したというから驚き)のルート。急な階段状のところはないものの、ガタガタの石畳のような道で、かえって歩きづらかった。そのせいか、右ひざが・・・

例のごとく、浜金谷駅ちかくの入浴施設で一風呂浴び、JR内房線、総武線にて帰路についた。意外と時間がかかるもので、浜金谷駅~西船橋駅は2時間弱。これまた例のごとく、西船橋駅近辺ひと呑みして別れた。(おいらは徒歩5分。連れは東西線で30分程度。)
右ひざの痛みを除けば、心地よい一日だったと思う。(1日経った今日には右ひざの痛みもなくなっている)

鋸山山頂での写真

鋸山山頂での写真。なお、Tシャツは過去に佐渡に旅行したときに購入したもので、「朱鷺」と千葉鋸山との関係はありません(笑)

2023/12/03 高校同級生と4人で呑む

先週の登山による筋肉痛は4日ほど続いた。おりしも(コロナ禍によりやっていなかった)会社のビルでの避難訓練が4年ぶりにあり、10階のフロアから階段で降りるときには太もも前面の筋肉が・・・テレワークしていなくて出勤した日だった。訓練実施の案内は事前に出ていたのだが、失念していた。覚えていたらテレワークにして回避したのに・・・。

これまた10年ぶりくらいで、東京にいる福井の高校の同級生だった4人で呑んだ。新宿駅近辺での昼呑み。お互いこれまでの人生や近況を語りあい、楽しめた。
あと何度彼らと呑むことができることだろう・・・この歳になると、ちらほら他界している同級生もいるからね・・・

JR新宿駅にも10年ぶりくらいで行ったけど、だいぶん変わっていたねぇ。渋谷駅が100年に一度の大工事とか言っているけど、新宿駅もあれほど変化しているとは思っておらず、驚いた。

世の中クリスマスモードになってきたね。おいらの単身赴任のアパートのある西船橋駅の駅前にもクリスマスツリーが出来上がっていた。(ん!? 7年目になるけど、毎年こんなものあったっけ?) ふと、東京大手町~有楽町の並木飾りも今度見に行ってこようかなとも思う。あそこはすごいからねぇ。

西船橋駅のクリスマスツリー

西船橋駅前(北口)のクリスマスツリーの写真

2023/11/26 筑波山登山

先週に引き続き2週連続での登山。この週末は筑波山登山にチャレンジしてきた。
東京にいる間に1度は行こうと思っていたものの、なかなか行けずにいたのだが、ラストチャンスかもと思い先週と同じ会社の先輩と連れ立って行ってきた。
山麓までの交通の便はTX(つくばエクスプレス)と筑波山シャトルバスの乗り継ぎだ。シャトルバスは片道40分程度で、タイミングが悪いと立ったままの40分であり、それだけでも体力消費する。

山麓に筑波山神社という神社があり、だいたい標高200m程度。そこから約670m登ることになる。
筑波山神社→つつじヶ丘(520m)→女体山山頂(877m)→御幸ヶ原(790m)→男体山山頂(871m)→御幸ヶ原→筑波山神社 というルートで回った。

登山道は、高尾山に比べて段違いにしんどい。
途中、つつじヶ丘から女体山に向かう道では、保育園児20人程度と引率の保母さん4,5名が急な登り(岩場)で渋滞を引き起こしていた。あの先もより険しい道のりであったのだが、(登りきるなり、途中で引き返すなり)無事に彼らの目的を達成できたのか心配でしょうがない。
地元の保育園の毎年恒例の行事か何かで、保母さんたちも慣れたものなのであろうか? だとしても、おいらがあの山道を知っていたら、「よろしくお願いします」と言って簡単に我が子を預ることなんか到底できないよ。

御幸ヶ原で昼食をとり、男体山の登頂まではまだまだ元気だったのだが、御幸ヶ原からの下山は相当しんどいものとなった。平坦な箇所はあまりなく、ずーっと急な斜面の下りである。舗装されているわけではないので、足場にも気を遣う。
やはり、下りでは太ももや膝への負担は半端ないな。
先週とは違うちょっと厚底の靴で重かったことも影響したのかも知れない。
恥ずかしながら、神社が見えているあと50mのところで、足に力が入らずにしばらく座り込んだままとなる始末。すぐそこなのに動けないまま。いや~情けない。でも、山中ではなくてホント良かった。

そのあとは、(神社から10分程度は歩かないといけないのだが)日帰り用の温泉で癒し、帰ってきた。ただし、帰りのバスは立ったままのぎゅうぎゅう詰め。

筑波山バスから 男体山山頂での写真

1枚目の写真は、筑波山シャトルバスから筑波山を写したもの。左が男体山、右が女体山で、中腹に筑波山神社と温泉街が見える。
2枚目の写真は、男体山山頂での写真。この時点ではまだまだ元気いっぱい。

男女川看板

3枚目の写真は、御幸ヶ原から筑波山神社への下山途中にある「男女川(みなのがわ)源流」の横にある看板。短歌は知っていたけど、この地を詠んでいたことに気づかされた。

2023/11/19 高尾山登山

会社の先輩に誘われて約10年ぶりに高尾山の登山に行ってきた。
金曜(17日)にちょっとまとまった雨が降ったため、土曜(18日)は止めて日曜(19日)に行くことにしたのであるが、大正解。雲一つ無く、都心方向も富士山方向もいずれも見晴らし最高であった。
ただ、紅葉は今一つで、山頂までいってもそれほど色づいてはいなかった。
また、ひとひと人、すんごい人出でごった返していた。

10年前の登山では、6号路(ちょっと苦難の登山道)で上り、帰りは1号路(舗装も多い基本の登山道)で下った記憶があり、特に下りでそれほど苦労した記憶はなかった。
今回は体力も相当衰えているという自覚のもと、上り1号路を選択したけれど、それでも結構しんどかった。
下りは一部4号路にそれ、やはり1号路メインで降りてきたのであるが、「えーっ、こんなにキツかったっけ」と思うほど、ヒザ、足首、太ももにかなり負担があり、ヘトヘトというよりヘロヘロだ。明日動けるかなぁ・・・

10年前にはなかったと思うのだが、山麓の高尾山口駅の横にスーパー銭湯「極楽湯」が出来ていたので、ゆっくり癒してから電車に乗って帰ってきた。

ちなみに、山頂の看板、この10年で位置も含めてさし変わっていた。

2013年登山時の山頂での写真 2023年登山時の山頂での写真

1枚目の写真は2013年、2枚目が今回。おいらもだいぶん太くなっている・・・(笑)
看板をよく見ると、高尾山も12cm成長している・・・(えっ!?)

2023/11/12 坂井市龍翔博物館、三国の昔話

11/3から今日(11/12)まで石川で過ごした。仕事は石川の自宅でのテレワークと金沢オフィスへの出勤でこなした。

例のごとく、11/4には福井(坂井市)で独居している親父の様子見にいってきた。
そのついでに、今年6月にリニューアルオープンしたという坂井市龍翔博物館(旧みくに龍翔館)に寄ってきた。実は、おいらが高校生のときに地元に出来たものであるが、いままで一度も訪れたことはなかった。
以前のみくに龍翔館のときにどういう状態だったのかは知らないが、リニューアルしたものは素晴らしいできになっているものと思う。

さて、何がきっかけだったか、「三国の昔話」という書籍が過去三国町教育委員会から出版されていることを11/6に知り、手に入れたく調べていたら、なんと、坂井市龍翔博物館に在庫があり販売しているとのこと。
慌てて電話で問い合わせをし、在庫があることを確認したうえで、ホームページ上の案内通りに郵便小為替と切手を送付して、郵送してもらうことにした。
おそらくではあるが、11/4に博物館に寄ったときに気づいていれば、その場で購入できたに違いない。ちょっとしたタイムラグで、小為替手数料と返信用切手代と申込みのための送信費用を余分にかけてしまった点はちょっともったいなかったかと思う。しかし、当該書籍をどうしても入手したく、あらためて訪問するまでの期間に売り切れになろうものなら後悔しそうであったので、急ぎ手配した。まぁ、第二刷が1995年ということであり、それが残っているということは、そう短期間で売り切れてしまうことはないと想定するのだけどね。

2023/11/05 息子の通う高校に行ってきた

石川に帰省したおり、ちょうど11/1-11/7で石川県教育ウィークということで、11/3(祝)も登校日に設定されて学校公開されていたので、息子の通う高校に行ってきた。
この教育ウィークなるもの、平成17年(2005年)から石川県で設定されていたとのことだが、上の子が学校に通っていたときも何にも知らず、今年たまたま初めて知ったものだ。
一人目の息子のときも今高校3年生として通っている息子のときも、高校の所在は知っているものの校門より中に入ったのは初めてだ。

5階建ての校舎で、5階に1年生の10クラス、4階に2年生の10クラス、3階に3年生の10クラスの教室が一列にならんでいる。(この造りもすごいよね。そのほかにも実験室や階段上の教室の棟もある。)
5階ともなれば、窓から外を見るとどの方角も金沢の街並みを望むことができる。

朝の一限目と二限目をうろちょろしながら一通り1年生~3年生の全教室を見学した。(教室の中には入れず、廊下からの見学である。)
普段の授業と同様なのか、教育ウィーク向けの授業なのかは判らないけど、結構楽しみながら見学させてもらった。
学校も(立入が制限されている職員室などは除いて)隅から隅まで歩き回って、「ふ~ん、ウチの息子、この雰囲気で勉強してきたのか」と認識できた。

2023/10/29 インドカレー

記憶を辿ってみると、おいらのインドカレー経験は次の通りだ。
1990年ころに友人に誘われて新宿のどこかで人生初めてのインドカレーレストランに行った。
その後はだいぶん空いて、2010年ころには勤務先(新宿区ではあるけどちょっと内側)の近くにあったお店にランチに良く通った。その後勤務地が変わってからは、随分長い間インドカレー屋には行っていなかった。

この1か月くらい前から、ふと思い立って数回デリバリーにてインドカレーを取ってみた。久しぶりではあったものの、やはりおいしい。ただし、デリバリーだと追加のナンとかはあらかじめかつ有料で注文に含めておかねばならないし、ラッシーとかマンゴーラッシーとかも別料金で注文しなければならなく、ちょっとお高くなってしまう。(お店のランチなどではドリンク付きやおかわりナンは無料サービスのところが多いと思う)

今の単身赴任で住んでるアパートのある駅のそばにもインドカレー屋があることを知っていたけど、入ったことはないままであった。そこで、今日は初めてそのカレー屋に足を運んでみた。う~ん、very good。日曜だけどランチサービスもあってお財布にも優しい。
ちょくちょく行くことになりそう。

2023/10/25 木星とシリウス

宵の口に東の空にかなり明るい星が見えているのに気づいているだろうか。夜半にもなればほぼ真南で明るく輝いている。
木星(Jupiter)だ。ちょっと良い天体望遠鏡を持っていれば、縞々も観測できるかも。

夜半にもなればオリオン座も見えており、さらに、オリオン座の鼓の左下方向に、全天で一番明るい恒星(一応、太陽を除いて)シリウス(Sirius)も見えてくる季節となっている。
冬の星空の話は別途冬になってからにしよう。

おいら、なぜだか秋はもの悲しく感じる季節であることから好きではない。特に、夜更けに落ち葉が風でサラサラさらっ、ってなったりしたらもう堪らない。
それでも、星空にシリウスを見つけ、大好きな冬の星空がもうすく満喫できると思って、秋が早く終われば良いのに・・・と思う。(ちょっと「おセンチ」かもね。)

2023/10/22 イオンシネマ頑張ってるね

今週末も連日映画を見に行ってきた。おもしろそうと思って連日見てきたものの、どちらも今一つだった。こんなことならお金使わずにamazon prime video見て過ごせば良かった。

さて、気づいていなかったが、いつの日からか通常の鑑賞料金ってシネコン(シネマコンプレックス)ごとに違っているのだね。たぶん映画館になかなか行かなくなったコロナ禍の間に。その中でもイオンシネマは、一般1,800円を維持して頑張っている。
おいら、何年か前にイオンのミニオンズカードというものを作って、年間の回数制限はあるものの1,000円/回で見ることができるようになっている。半額に近い。
しかし、その手続きってちょっと手間がかかるのだ。ミニオンズカード会員だけがアクセスできるサイトでシネマチケットを購入して、実際の映画をみるときにWEB予約サイトなり映画館の券売機なりで、そのシネマチケット番号を使って鑑賞チケットを発券するといった感じで。
よくよく考えると55歳超えているので、「ハッピー55」割引で1,100円で見れることもあって、最近はもっぱら55歳割引のほうで鑑賞している。
これ、どのシネコンでも似たものかと思っていたが、そうでもないのだね。他では60歳以上でしか割引がなかったり・・・と、なかなか1,000円/1,100円で見れるところはない。やはりイオンシネマが一番お得な感じだ。

さらに、この2回は「アップグレードシート」なるものを試してみた。500円加算で1,600円にはなるものの、ドリンク1杯サービスがついている。しかもドリンクS/M/Lどれでも良い。Lサイズドリンク450円と考えると、ほぼほぼタダで上級かつ場所の良いシートで鑑賞できることになっている。大抵、映画見るときはポップコーンやらドリンクにもお金使っているのだから。

2023/10/15 中秋の名月って満月じゃないことの方が多い

いや~、急に寒くなってきて、ちょっとビックリだね。

さて、60年近く生きてきたのに、知らなかったことあり、目からうろこだった。
先日、中秋の名月があったよね。そして「今年は満月と重なります」ってニュースでしきりに言っていた。
えっ!?
中秋の名月とは、太陰暦でいう8月15日の月のことだというのは知っていた。そして、太陰暦というのは月の満ち欠けに基づいて決められている暦(こよみ)だということも認識していた。ということは、太陰暦でいう15日は必ず15夜、すなわち満月じゃないのか? したがって、中秋の名月は満月じゃないのかと。
でも、太陰暦の15夜は必ずしも満月ではないのだという。ちょっと調べてみたら、月が地球の周りを(正確には地球と月の質量中心を一つの焦点として)楕円軌道で廻っていることが原因だという。ふ~ん、なるほどね。納得。しかし、今年初めて知った。

もうひとつ。
天高く馬肥ゆる秋、という言葉も小学生の頃からよくきくフレーズだ。しかし、なぜそうゆう風に言われてきたのかには疑問すら抱いてこなかった。
実は、ほんとに「天高い」らしい。より正確にいうと、夏の雲は低い位置にできやすく、秋になるとホントに高い位置にできるのだそうだ。それで、「天高く」見える(感じる)のだそうだ。

人生身近にも知らないことがまだまだ多い。この先もいろんなことに興味を持って生きていきたい。

2023/10/08 涼しくなったので散歩

記憶にないくらいだから何十年ぶり。ものもらいになった。眼科に行って、抗菌薬の入った点眼剤を処方してもらって、約1週間でようやく落ち着いてきた。

10月に入ってようやく涼しくなってきたね。
先週・今週と映画館にもいき、昨日は帰りは散歩がてら歩いて帰ってきた。地下鉄の駅でいうと2駅のところで、距離的には約5kmくらいで所要時間は1時間程度。
過去自転車で何度かは往復しているものの、歩いたのは初めてであった。夏や冬は歩く気がしないがちょうどいい天気であったから、ふと歩いてみようかと思った次第だ。
途中大きな川にかかった大きな橋の上では、ちょっと風が強かったものだから、ちょっと怖かったので、歩道も川側ではなくて車道側に寄って歩いた。ひさしぶりに健康的に過ごした。

2023/10/01 NHK総合日曜23時のドラマ

何年ほど前からだっただろう。NHK総合テレビの日曜23時の海外ドラマを楽しみにしながら見るようになった。
最初の頃は、韓国の朝鮮王朝時代劇(チャングムの誓い、イ・サン、トンイ、オクニョ・・・)が定番で、「韓国時代劇の時間帯」という認識だったのだが、 いつの日からか、「ダウントンアビー」(イギリス)、「アンという名の少女」(カナダ)、「アストリッドとラファエル」(フランス)など、世界のおもしろいドラマが流れるようになった。

韓国時代劇をたいそう面白く見ていたので、そうじゃないものが流れだしたときはおいら的には不満に思っていたものだが、昨今の欧米のドラマも実に面白い。よく探し出してこれるものだ。
先々週からは「DOC2」というイタリアのドラマだ。1シーズン目のDOCも楽しく見た。そして録画しておいたものも何度も見返すくらい。

しかし、日曜23時という時間がちとキツイ時間帯ではあるよね。翌日月曜からの仕事を控えての時間帯だから。

そういえば・・・朝の連ドラも欠かさず見るようになっている。8:00からはさすがに見れなく、7:30からのBSで見ていたこともあったけど、最近はその時間も見る余裕がないので、 もっぱらNHKプラスで見るようになっている。


~ 2023年9月

2023/09/24 福井県内に初めて新幹線走る

この週末石川に帰省と福井に独居している親父の様子見。
すると、ちょうど23日に来春3月16日(ん?3月16日といえば・・・)の北陸新幹線金沢~敦賀間開業を前にして、「イーストi」が金沢~敦賀間の点検を開始したとのニュースで、石川も福井も新聞の一面を飾っていた。
今週中にはE7/W7系も試験走行を始めるとのこと。

おいら的には、どんなダイヤが組まれるのかが気になっている。
現在金沢どまりの「かがやき」はすべて敦賀までになるのか、いつくかは金沢止まりなのかとか、「つるぎ」は敦賀~富山間で設定されるのかなど。

あとは、最近は取りにくくなっている30%OFFのチケットはどうなるのかとか、東京から、かつJR東日本の「おとなの休日倶楽部」カード会員限定となっている「北陸フリーきっぷ」 (4日間)は同じ値段のままなのかも気になるところ。
注視していきたい。

2023/09/19 思わぬ中国人との会話

3連休明けた週明け早々ではあったが会社近くの居酒屋に若手一人と「軽く」と言って呑んだ。

そこに中国人風の二人連れの客が隣の席に入ってきて、苦労しながらオーダーしている。
その中国人はある程度英語を話せるのではあるが、店員のほうは英語は苦手そう・・・
見るに見かねて、そしてなんとなく血が騒ぎ、通訳に入った。中国人とは英語で、店員に日本語で。そう、おいらは中国語は話せない。

としあきは、ちょうどコロナ禍の前に、一度だけ中国に出張で行ったことがあったが、中国人は片言でもあまり英語を話すという感触はなかったものだから、彼らは中でも話せるほうだ ったのだろう。
店員との仲介はほどほどにして、呑んでる間は、「どこから来たのか」などと会話していたら、「山東省済南」からだと言う。 としあきは勘違いしていたけど、「おいらは、済南には行ったことはないけど、大連(実は山東省ではなくて、遼寧省)にはいったことあるよ。」みたいな会話から始め、 訪日の目的は何か(ビジネスか観光か)などの会話にいそしんだ。
そうこうしていたら、彼らが店員に現金ではなくて、「アリペイ」で支払いしたいのだけど、とは言っているのに、店員は「paypayならOKだけど」と応えるものの、どうも勘違いしているのが聞こえてくる。もうしょうがないから、またまた通訳に。
結局は、その店は「アリペイ」は使えなくて(まぁ、大きなチェーンじゃないと使えないでしょ!)、クレジットカードなら使えるお店だったのだけど、彼らクレジットカードをホテル においてあって、でも今今はやはり現金は温存しておきたい、などと事情は混沌。(確かに中国でも現金での支払いは稀な時代だからね)
人肌脱いで、「二人のうちの一人がホテルにクレジットカードを取りに行って、それを待って持参したクレジットカードで支払うことにする」ということで両者の仲介をした。

結局はおいらたちが先に店を出て、出るときには"See you, SOME DAY!"と言って別れ、最後まで見届けなかったけど、おいら的にも久しぶりの外国人との会話。楽しかった。

2023/09/18 9月も半ばなのに暑い日が続く

いや~、今年の夏は暑かった。この3連休も蒸し暑い日が続きましたね。

そんな中、久しぶりに2駅離れたところのとんかつ屋に自転車で行ってきた。
2駅とは言っても5kmくらい。自転車は東京単身赴任のときに買ったママチャリ7年目で、だいぶオンボロだ。
暑いものだから、結構汗だくになってしまった。

とんかつ屋は、関東中心とは言え全国チェーンの「和幸」
今年に入ってからだと思うが、いつのまにか値上げしていたのに気が付いたのは1か月ほど前だったか。
昨日は、「おかわりキャベツ」が、コロナ禍のときに別皿で提供されるようになっていたものが、元のように席にきて籠盛りからトングでつまんで補充するスタイルに戻っていた。
ちまたでも、マスクしている人はかなり減ってきたし、こういったことからもだいぶ元に戻ってきていることを感じる。
テレビやネットを見ても、油断するのはまだのように思っている。一方でインフルエンザも流行っているようだし。

このサイト各ページのスタイル変更・・・不満なところは残っているものの一通り一段落した。ちょろちょろと手は加えていこうと思っている。

2023/09/04 かがやきがなぜか軽井沢停車

先日帰省先の石川から東京へ戻る際に、北陸新幹線かがやき518号(最終の金沢21:03発)に乗車したのであるが、ちょっと不思議な事が・・・。
「かがやき」なので、長野から大宮まではノンストップのはず。なのに、軽井沢に停車。当日長野近辺の雨で、長野駅で在来線の乗り継ぎ待ち合わせで10分程度の 遅れが出ていたのであるが、どうも軽井沢にとめてまで特別に降車させねばならない乗客が居たというからくりが理解できない。

軽井沢の停車での一部の乗客の降車にしても、全ドアを開くのではなくて、車掌室付近に事前に誘導されて、かつ車掌室付近のドアだけ開けての降車だったようだ。
特別扱いの人が乗っていて、その特別な人だけの優遇だったのだろうか。だって、大宮到着も20分くらい遅延して、そのおかげで東北新幹線に乗換え予定だった人たちは 最終に間に合わず・・・特別な扱いはなかったようだ。(かわいそう)

さて、先日買った中古のノートPCのWindows10から11へのアップデートはそのうちのつもりでいたのであるが、もうしちゃった。
おいら会社でもまだ11にはなっていないので、11を使ったことはなかったものの、11を使ってみてもそれほど変わった感じはしない。

このサイト各ページのスタイル変更・・・ちょろちょろと進行させている。(あまり気が付かない部分も含めて)
HTMLとCSSだけで頑張って、JavaScriptはあまり使わない方針であったが、あれこれちょっとカッコよくしようとするとどうしてもJavaScriptが必要だとの結論に至った。 なので、現在はJavaScriptを勉強している。仕事では使うことがなかったし、好きな言語ではなかったのであるが、いつの間にか言語としても成長しているのね。

2023/08/27 お買得中古ノートPC購入

ホームページの更新は、やはりiPadだけでなんとかするのは効率が悪い。そこで、安い中古のノートPCを購入してきた。
事前にネットである程度調査していて、2万円台、あわよくば1万円台のもので良いかとも思っていたが、 秋葉原の中古ショップに行って、店長さんと会話して、なんとなくお得感があったので、3万2千円のを購入した。
DELL製のLatitude 7490 (i7-8650U, 16GB RAM, 256GB SSD...)・・・電源アダプタは別売りで+2千円
まだ使い始めたばっかりではあるが、今のところ十分満足した動きである。

しばらく使ったら、現在のWindows10をWindows11にアップデートしてみようかとも思っている。

2023/08/18 トップページにテンプレート適用

取り急ぎトップページのみ無料のHTML+CSSテンプレートに置きかえてみた。
「テンプレート」なのでいたるところHTMLをテキストエディタで書いている。
それでも、あらためてHTMLタグ、CSSの記述、HTMLとCSSの連携の勉強になった。
帰省先のパソコンでの操作であったのだが、東京に戻るとパソコンがないので、iPadだけでどこまで更新・成長させられるか・・・ペースダウンは必至と思う。

2023/08/15 ホームページ実体の引越し

永らく「裏のホントのホームページ」をFC2のサーバーに置いていたが、今般Xfreeのサーバーに置くことに変更してみた。(どちらも無料だ)
いずれも一定期間更新しないと広告が付加されることになっていることには違いがないのであるが、FC2の方はスマホで表示したときにはなっから広告が表示されてしまうことが気に入らなかった。

夏季休暇を利用して次を試そうとしているので、お楽しみに。(楽しみにしているのは、としあき自身であり、皆さんにはあまり関係ないかも知れません(笑))

  • 無料のHTML+CSSテンプレートを採用してのちょっとカッコつけたページにしてみる
  • 今のYahooドメインの機能を利用したホームページの転送の仕組みから、 ダイレクトにtamamori.comへのアクセスをXfreeのサーバーに置いたページを表示させる ような設定(できそうなので)
2023/08/08 スマートウオッチお試し

多分携帯電話を持つようになった頃からだから、20年以上になるであろうか。随分長い間腕時計はしていなかった。(携帯電話に表示される時計だけで十分だったから)
ふと、遅ればせながらスマートウオッチなるものをしてみようかと思って購入した。
とは言っても、最初からAppleWatchとか高価なモノではなく、どんなものかを試すためだけなので、安いものにした。
ネットで購入したのであるが、届いて充電するも電源が入らない。安物かつ中国製なので添付の説明書も今ひとつで、いきなり「安物買いの銭失い」か。
ダメもとでネットのお店にクレームメールを入れた。クレームといっても、優しく「説明書通りに充電したつもりですが電源が入りません。初期不良でしょうか? 初期不良だとして、どうしたら宜しいでしょうか?」と。
そうしたら、もう一つ送付されてきて、「もとの奴はそのまま廃棄してください」とのこと。
後で送られてきたものは説明書通り充電できて電源も入ったので、やはり最初のものは初期不良だったようだ。(ホッ)

さて、安物なのでそれほどの有用な機能はないのであるが、おいら的には、 携帯の着信やメール、LINEの着信のタイミングでブルブルしてくれる機能は便利に感じている。
一方で、歩数計、体温測定、脈拍測定、血中酸素濃度測定などは、精度も怪しくて全然有用じゃない。(安物だからかも知れない)
おいらの買ったものには、「通話機能」(携帯電話じゃなくてウオッチで携帯電話の通話がそのままできる機能)はないのであるが、もしかしたら、それはなんとなく有用かも知れないなぁと思っている。
暫く今のものを使ってみて、そのうち通話機能付きのもう少し高いヤツを購入してみようかと思っているところ。(結局、「安物買いの銭失い!」)

2023/08/01 paypay支払い / キーボード慣熟

あれ? 今日からpaypayのクレジットカード払いって、paypayカード以外ではできないんじゃなかったっけ? でも、できた。
調べ直したところ、paypayカード限定とするのは2025年1月に変更されていた。これに備えてサブバンクからpaypay残高チャージできるようにはしておいたのだが。
ということで、paypay→メイン使用のVISAのカード→メインバンク引落し、のまましばらくは継続。

キーボードって、慣れなんだよね。
おいらが普段仕事使っているのは会社のノートパソコンであるが(あたりまえ)、それでも機種変更などがあると、「半角/全角」のキーの位置が変わったり、微妙ではあるが キーの間隔・幅などの違い、タッチの感覚が違うと馴れるまではいつものスピードでは打てない。 打ち間違えたときにすぐさま使うbackspaceキー、deleteキー、そして矢印キーなどの位置がちょっと違う位置にあるだけでもスピードは出ない。
それにもまして、WindowsとiPadの違いも大きい。さらにおいらのiPad用キーボードは記号の配置が違う(US仕様とJIS仕様の違い。shift 押しながら打つキー、例えば、@, (, ), +な どなど)。 すると、途端に打ち直しが頻発して、上手に打てないものだ。頭が覚えているというより、まさに指が覚えているという感じだからね。
こちらは、相当厄介。それでも両方を同じくらい使っていれば、徐々に馴れてくる。
今しばらく頻度を上げて頑張ってみる。(iPadというかMac仕様のショートカットの馴れも含めて)

2023/07/26 新型コロナ罹患 / 撮影罪?

うーん、新型コロナにとうとう感染。たぶん。検査していないので定かではないが、38度超が3日間。もしくはインフルエンザか。 いざとなったら救急車呼ぼうと思いつつも単身赴任のアパートでじっと堪えて何とか回復。
ただ、咳が残っているので今しばらく様子を見る。

痴漢? 撮影罪?
おいらが座っていて、その前に若い女性が立っていて、その横にちょっと大きめの男性が立っていた。 その男がスマホをいじっていたのであるが、なぜか不自然に女性の胸元を撮影する角度でいじっていた。電車が空いてきて女性がちょっと立ち位置をずらしても、 その男性も女性がずれた分追従してやはり同じように不自然にスマホを女性に向けているよう。
気になって観察していると、明らかにスマホは見ずに、直接女性の胸元を覗き込んだ。
「おい。お前怪しいぞ! 何やってんだ!」すかさず声をかけた。
そしたら、ごにょごにょ言いながら次の駅で降りて行った。やはり怪しかったようだ。
ちょっと正義感発揮しちゃったけど、気をつけないとね。逆襲されることもあろうが、そこまでの想定をしないまま声かけちゃったからね。
女性は別に覗き込んだところで胸の谷間が見えるような服装ではなかったのだけど。。。

2023/07/15 paypay / iPadテキストエディタ

電子マネーは主にpaypayを使っている。支払いはクレジットカード連携だ。
しかし、2023年8月からpaypayカード以外のカードはダメだという。そこでこれを機にpaypayカードを作り、それをメインで使用するように切り替えようと思った。
なんということか。おいらのメインバンク、paypayカードの支払い口座に指定できないではないか。(paypayの残高チャージ口座にもできない)
しょうがないので、一旦別の(メインバンクではない方の)銀行をpaypayの残高チャージ口座登録して当面の運用としよう。

今回の更新は、ちょっとやり方を変えてみた。
ipadにLiquidLogicという、FTP機能付きのテキストエディタアプリをインストールして、直接サーバ上のHTMLファイルを書き換えてみた。
まだツールとipad用キーボードの使いこなしが今一つなのだが、パソコンなしでの更新ができるようになった。 しばらくはこれでやってみようと思う。(4年ほど眠らせていたipad用キーボードをまた使い始めた。)


~ 2023年6月

2023/06/12 高校同窓会 / SSD / 大圏航路更新

先日石川への帰省の日程にも合致したこともあり、福井の高校の同窓会に顔を出してきた。 とは言ってもごくごく一部の旧友(級友)たちとの再会だったが、楽しく過ごせたと思っている。

前回古くなって重た~く動いていた個人パソコンのハードディスクドライブをSSD(solid state drive)に切り替えて、劇的に改善した話を書いた。
しかし、なぜか、サウンドが使えなくなったとかWIFIでつなげているプリンタが使えなくなったことが発生していることに気が付き(東京に戻った後に妻から連絡が。)、 今回FIXしてきた。なぜ中途半端にそんなこと(だけ)起きていたのかは謎だ。

ちまちま進めていた下(↓)の「大圏航路の計算」の実装コードを公開した。興味あるかたはご覧ください。

2023/05/06 単身赴任7年目 更新再開

ずいぶん更新を怠っていた。東京単身赴任も7年目となった。(ふぅ。定年まで東京暮らしか?)
4年ほどまえに東京で使っていたパソコンが故障して以来、個人パソコンを東京では持たないでいたため、 そして、石川の自宅に置いてあるパソコンも動作が重たいので、あまり使い勝手が良くないためだった。
先日、ふと「パソコンのハードディスクをSSD(solid state drive)にしたら早くなるのでは」と思い、 SSDに切り替えてみた。(新たな最近のSSDモデルのパソコンを買うほどの利用頻度でもないので)
驚くほどの効果だ。起動してから15分くらいディスクアクセスで重た~く動いていたのが、2分もかからず安定動作するように変貌した。

ということで、このページも(とはいいつつ、ホントにこの箇所だけ)更新だ。
ちなみに、下(↓)の「大圏航路の計算」の実装コードをJava言語で書き始めてはいるものの、プログラミングから離れて久しいので、スピードがあがらない。

2019/05/02 単身赴任2年

東京単身赴任もそろそろ2年。
その昔の東京単身赴任のころからずっと使ってきたパソコンがとうとう故障してしまったようだ。
いまどきあまり使わなくなっていたが、たまに使うitunesとこのホームページの元ネタファイルが無くなった(亡くなった)

ホームページ元ネタファイルは、サーバから逆に転送して復活できたが、iPhoneからitunesへの逆転送はできないんだった。
ネット調べながらなんとかiPhoneから復活させようと苦戦を強いられている。

2017/08/27 単身赴任 TDL

4月からの東京単身赴任。
せっかくだから、8月の子供の夏休みを利用して、ひさしぶりのTDLへ行ってきた。
今回はFP(FastPass)の利用もうまくハマって、十分楽しめたように思う。

残念なのは、仕事が忙しすぎて、昨年から継続しているミニバスケットボールのコーチングが全くできなくなっていること。
かろうじて、例年恒例としている新潟遠征は、おいらだけ東京から往復する形で参加できた。

気持ちに余裕をもって過ごせるよう、今しばらく頑張る。

2016/08/01 ミニバス夏季大会優勝

7月24日(日)、30日(土)、31日(日)で、石川県ミニバスケットボール夏季県大会が行われた。

今年からアシスタントコーチをやらせてもらっているチームが、なんと優勝!!!
チームの歴史においても今まで県ベスト8に入ったことがないのですが、今年は逸材がおり、県内で注目を集めるチームになっています。

ヘッドコーチともども、現状に満足することなく、また、子供たちの伸びしろはまだまだ。秋に向けて子供たちの将来につながる指導に心掛けたい。
コーチングの経験と引出しが少ない自分の勉強と成長も必要だ。プレッシャーも大きい。

2016/07/06 新潟転勤

実はこの4月から新潟へ転勤になっている。
それまであまり新潟には縁がなくて良く知らなかったのが、住んでみたらそれなり。
あらためて「人生、経験」と思っている。

2016/05/09 JBA登録証まだ

3月末から4月初頭にかけて、県バスケットボール協会からコーチ・審判の登録案内があり、さっそく登録完了している。(お金も払った)
でも、まだ登録証やワッペンが届かない...
5月末には届くのかなぁ...

2016/03/13 JBA登録案内

JBA(日本バスケットボール協会)から、2016年度のチーム・コーチ・審判の登録料金改定のお知らせが発表され、また、TeamJBAでの登録手続きが開始されている。
しかし、県協会などから、案内がまだこないんだよねぇ~~~。
おいら、2015年度にコーチ育成講習会をこなし、今回初回登録すべきなんだけど。。。
それに、審判のほうも、県公認とかはなくなって、今回からはJBAのC/D/E級審判のどれかになるはずなんだけど、こちらはいっそう情報なし。

3月11日のTeamJBAでの登録開始日までには案内があるものと思っていたが。。。まっ、今月中にはなにかあるでしょう。
TeamJBAでの登録手続きは4月いっぱいなのだから。
県協会の人たちもいろいろ忙しいのでしょう。

2015/08/13 レアケース:ジャンプボールやり直し

先日のミニバスの審判(副審)をしたとき、ちょっと珍しいケースになった。紹介したい。

今やバスケットボール(国際ルール)では、最初のクオーターの開始のときだけジャンプボールをするようになっていますよね。 そしてその後は「オルタネイティングポゼッションルール」といって、 ヘルドボールなどのジャンプボールシチュエイションになるたびに交互にチームにスローインを与えることになっていて、 テーブルオフィシャル席には次にボールが与えられる向きを示す矢印が表示されています。

さて、この矢印、最初はどちらに向けるのでしょうか?
ジャンプボールの直後にコート内でボールを保持したチームの反対のチームの攻撃方向に向けるというのがルールです。(競技規則 12.5.2)

さて、何が起きたかというと...
ジャンプボールでタップされたボールを(ジャンパー以外の)両チームのメンバーが同時にガシっとつかみ、ヘルドボールになったのです。
私はすかさず笛。その後の処置は...このとき掴んだ二人によるジャンプボールなのです。
これ、最初のジャンプボールのやり直しではありません。 時計は進んでいますし、ヘルドボールになった二人がジャンパーです。(ミニの中でも普段ジャンパーなんか絶対にやらないって感じのミニミニの二人でしたよ)

最初のボールの保持が決まる前のジャンプボールシチュエイションでは、いわゆる矢印がどっちも向いていないので、ジャンプボールをやるのですね。
同様にジャンプボールをもう一回やるのには、
- 両方のチームにジャンプボールバイオレーションがあった
- どちらのチームがアウトにしたかわからない(同時に触ったボールがアウトになった)
などもあります。もしかしたら
- ジャンパーがタップしたボールがリングに乗っかって静止したとかリングに挟まった
なんてことも起こる可能性はあります。

やはり、日々ルールブックと解説は何度も読んでおかないと...

2015/07/06 バスケットボール審判資格

先日、石川県ミニバスケットボール連盟主催の石川県公認審判員に対する審判講習会に参加してきた。
一般の2015競技規則で採用された新ジェスチャー、審判のマニュアルの実践やミニゲームでの実技とJBA公認審判員からのフィードバック(ポストカンファレンス)などが主体だ。

その中での情報だが、来年度からを目途に、「県公認」とか「ミニ公認」といった審判公認制度はなくなり、全てがJBAによる公認となるそうな。
もちろん、今のJBA公認に何もせず格上げなんてことはなく、C級、D級、E級といったランクになるのかも、との事。
コーチ資格同様、良いことだと思う。

2014/10/26 T-Point?

ソフトバンクのポイントがT-pointになったものだから、T-pointカードを作った。
そして、この10年くらいは、車のガソリンはENEOSで入れている。

何の関係もないように思える2つのことであるが、最近ENEOSで「T-pointたまります」を見かけていた。
どうやったら良いのかわからずにいたのだが、月2万円程度ガソリン代を使っているので、たまるものはためたいなぁと思い、店員に訊いてみた。

結局は、ガソリン代を visaのクレジットカードで払っている場合は、(visaのワールドポイントがたまるので)T-pointはためられないんだって。
ふ~ん。そんなもんかね。

2014/10/03 不思議な違算

おいらの注文の仕方が悪いのかも???
コンビニで、店員さんが入力をミスるんです。(安く)
黙っていたらタバコ一箱分得するのですが、声を掛けて訂正してもらいます。だって、何だか後ろめたいし、広い意味では犯罪ですよね。

だいたい次のような流れで起きます。しかも、いろんなコンビニで、結構な高確率で。

  1. (toshi) 「タバコ N番 をふたつください」
  2. (clerk) タバコをふた箱持ってきて、「こちらでよろしいでしょうか」
  3. (toshi) 「はい」
  4. (clerk) レジで一箱をピッ
  5. (toshi) 「あと、コーヒーxxxひとつ」
  6. (clerk) コーヒーの分をレジに入力

このシチュエーションで、たばこひとつ分とコーヒー分の合計値になることが多いのです。即ち、店員さんがタバコ「ピッ」のときに「×2」の操作をし忘れるのです。

やはり、注文の仕方(タイミングなのか頼む順番なのか)が悪いんでしょうか???
5のタイミングが早い?
でも、ゆっくりだと、コーヒー頼むまえに「820円になります」って言われちゃいそうだし、 気の弱いおいらは、そうなると、(心の中)「うっ、コーヒー頼み損ねた。ごちゃごちゃ面倒かけたくないので、まぁ、いいか。」 となりそうなので。

🔝