<!DOCTYPE html>
さすがに、HTMLの1行目の記述は書いているが、この行はそのあとの<html>の前にタグなしで書いた行である。(表示されるかな?)
<html lang="ja">
この行は、htmlの開始タグのあとheadの開始タグの前に書いた行である。(表示されるかな?)
CSSなし <head>
この行は、head内にタグなしで書いたものである。(表示されるかな?)
上記の、htmlでの言語指定前の記述、head内でのcharset="UTF-8"指定前の文字たちが(表示されるとして)どう表示されるか?
</head>
この行は、head閉じタグの後ろ、body開始タグの前に書いた行行である。(表示されるかな?)
<body>
この行は、body開始タグの直後に書いた行である。(これは当然表示されるはず)
<div id="cpmtainer">
この行は、div id="container"の開始タグの直後に書いた行である。(これは当然表示されるはず)
<header>
この行は、header開始タグの直後に書いた行である。(これは当然表示されるはず)

次のものは<nav>とその中に<ul>そして<li>で書いたものです。

</header>

<main>
適宜<section>で区切り、また、ブロック要素でないものは(見やすさのために)適宜改行(<br>)を入れています。 ところどころ<hr>(水平線)も入れています。

<h1>で書いています

<h2>で書いています

<h3>で書いています

<h4>で書いています

<h5>で書いています
<h6>で書いています

ページトップ(href="#")へのリンクです
example@tamamori.com(実在していません)へのメールリンク(mailto:)です
090-0000-0000(サンプルです)への電話リンク(tel:)です

ここは <abbr> のテストです。

ここは <dfn> のテストです。

ここは <cite> のテストです。

ここは <b> のテストです。

ここは <strong> のテストです。

ここは <del> / <ins> のテストです。

ここは <s> のテストです。

ここは <em> のテストです。

ここは <i> のテストです。

ここは <mark> のテストです。

ここは <u> のテストです。

ここは <q> のテストです。

This is another test of q tag in order to see the behavior of this browser in case of the sentence consisting of only alphabetical characters. Which quotation mark does this browser add? -- CSS is the abbreviation of Cascading Style Sheets. -- I guess that the browser choose the quatation mark only depending on the lang (language) setting.

ここは <samp> のテストです。

ここは <kbd> のテストです。

ここは <code> のテストです。

ここは var のテストです。S = a + b を、それぞれ変数として、varで囲んでみます。 S = a + b

ここは sub のテストです。C8H10N4O2(カフェインの化学式)を化学式らしく、数字を下付きにしています。C8H10N4O2

ここは sup のテストです。ピタゴラスの定理の式を数学式らしく、べき乗部分を上付きにしています。a2 + b2 = c2

ここは time のテストです。今日はです。2023年10月21日を<time>で囲んでいます。

この文全体が<small>のテストです。

この文は<article>で囲まれた<p>で書いています。

この文は<blockquote>で囲まれた<p>で書いています。


次は<code>で囲んで書いたもので、HTML内では複数行で書いています。(が、codeはインライン要素なので改行されずにつながって表示されるはずです。フォントはcode用のモノとなるはずです。)

/* These are program codes, and written in code tag of HTML. */ function exampleFunc() { statement1; statement2; return; } /* This line is the last in code tag of HTML. */

次は<pre>で囲んで書いたものです。

    /* These are program codes, and written in pre tag of HTML. */
    function exampleFunc() { // preceding 4 white spaces.
      statement1;            // preceding 6 white spaces.
      statement2;            // preceding 6 white spaces.
      return;                // preceding 6 white spaces.
    }                        // preceding 4 white spaces.
    /* This line is the last in pre tag of HTML. */
  

次のものは、dl(定義リスト)になります。

dt1
dd1です
dt2
dd2です
dt3
dd3です

次のものは、ol(番号付きリスト)になります。

  1. 1つめのリスト項目です。
  2. 2つめのリスト項目です。
  3. 3つめのリスト項目です。

次のものは、ul(番号なしリスト)になります。

  • 1つめのリスト項目です。
  • 2つめのリスト項目です。
  • 3つめのリスト項目です。

次のものは、menu(メニュー用のリスト)になります。

  • 1つめのリスト項目(メニュー項目)です。
  • 2つめのリスト項目(メニュー項目)です。
  • 3つめのリスト項目(メニュー項目)です。

  • 初期オープン状態のdetailsのsummaryの記述です

    details内の記述文1です。
    details内の記述文2です。
    details内の最後の記述文です。(ここまでが開閉範囲となるはずです)


    次のものは、figureで囲んだ、imgとfigcaptionです。

    この文はimgのaltです。 この文はfigcationです。

    次のものは、(figureで囲んでいない)imgです。

    この文はimgのaltです。

    source, pictureのテストを将来ここでやります。


    次のものは、labelとmeterです。
    meterにはmin=0, max=100, value=80の属性を指定しています。一方で開始タグと終了タグの間の文字列に"50"を書いていますが、それが表示されることはありません。

    50

    次のものは、labelとprogressです。
    progressにはmax=100, value=80の属性を指定しています。一方で開始タグと終了タグの間の文字列に"50%"を書いていますが、それが表示されることはありません。

    50%

    次のものは、iframeです。デフォルトの大きさになっているはずです。


    ブラウザでスクリプトが無効になっていると、この行の下に、その旨の1文が表示されます。<noscript>で囲んだ記述があります。(そうでなければ、この行だけが表示され、<noscript>で囲んだ記述は表示されません。)



    inputです

    ここで <fieldset>, <form>, <legend> <optgroup>, <option> <output>, <search>, <select>, <textarea>, ...を将来テストします。

    tableです。

    これはtableのcaptionです
    thead:tr:th1 thead:tr:th2 thead:tr:th3
    tbody:tr1:th tbody:tr1:td1 tbody:tr1:td2
    tbody:tr2:th tbody:tr2:td1 tbody:tr2:td2
    tbody:tr3:th tbody:tr3:td1 tbody:tr3:td2
    tfoot:tr:th tfoot:tr:td1 tfoot:tr:td2
    <col> <colgroup>もここで合わせて将来テストします。
    ここで<audio>, <object>, <source>, <track>, <video>を将来テストします。
    ここで<area>, <map>を将来テストします。
    ここで<canvas>を将来テストします。→別ページが良いかも。
    ここで<data>, <datalist>を将来テストします。
    ここで<dialog>を将来テストします。→別ページが良いかも。
    </main>
    </div>

    書かなかったもの・・・
    deprecated: acronym, big, center, dir, font, frame, frameset, image, marquee, menuitem, nobr, noembed, noframes, param, planetext, rb, rtc, strike, tt, xmp
    base, bdi, bdo, embed, hgroup, portal, ruby, rt, rp, script, slot, span, style, template, wbr

    </body>
    この行は、body閉じタグの後ろ、html閉じタグの前に書いています。(表示されるか?)
    </html>
    この行は、html閉じタグの後ろに書いています。(表示されるか?)