給料届いていた。
会社に出たら5月分の給料が小切手で届いていて一安心。5月の最初の方だったと記憶しているが、自動振込にしてもらうための手続きをしておいたのにも拘らず、日本出張の間にインタネットバンキングで確認したところ、$0.00の振込になっていたためだ。何も現れなければ「きっと、今月も小切手が郵送されてくるんだろう」と思えたのだが、へたに$0.00の振込になっていたもんだから、何か手違いがあったのではないかと気をもんでいた。日本だったら、当然5月分から銀行振込になっているはずだが、ここ米国ではどこでどれだけ手続きがややこしいのか知らないけれど、遅いよなぁ...
すぐ銀行の口座に入金にいったけど、例のごとく直ぐにはavailableにならない。小切手だから振り出し元の確認が取れてからかと思いきや、どうもおいらの信用情報に基づいてavailableになるまでの期間が決まっているような感じだ。今回は前回と違って、丁寧にも何日後にいくらずつavailableになるかの紙をプリントして手渡してくれた。今日はsaving accountにある額と同額分が、2日後にさらに$150が、5日後に$400が、そして7日後に残り全額がavailableになる予定だ。
どうして、$0か全額か、ってならないんだろう...
もうひとつ、SNNのカード(写真...一部ボカシてあるよ)が届いていた。5月21日の消印が押してあったから、3週間でアサインされたことになる。なんだよ、6週間って言っておきながら...
とりあえず、いろんなところに教えて、来週には運転免許取りにいこう。まだ先になると思っていたもんだから試験勉強してないんだよね。標識などは大抵解かるけど、数字が問われる問題は覚えてから行かないと。36問中30問は正解しないといけないらしいから。
親切にも、例のテレフォンガイドに山ほどの練習問題が載っている。多分あれだけやれば筆記試験は1発合格だろうと思う。土日に集中してやってみよう...
昼休みにShawnとJeffと3人で近くのモールの界隈へ昼食に出たら、すし屋を発見。「いらっしゃいませ」と日本語で言っていたが、オーダとかも成り行きで全て英語だったので、彼らが日本語使いかどうかは定かではなかった。ただ、すしの味は日本の味に思えたが... 店の名前も SATO SUSHIだし。
味はとても良かったので、今度もう一度トライしてみるかな。
ところで、昨日の夜は妻からの電話をのぞいて、3度のコールあり。うち2つは、AT&Tからの「AT&T使ってくださいよ」コールだった。「英語しゃべれないし、あなたの言ってることよくわかりませ~ん。ごめんなさいね。」って英語で言って切った。(爆)
もうひとつは、契約している電話会社SBCからの電話で、「電話帳届いていたか」とのアフターフォローの電話。こちらは相手が女性だったこともあり(?)最後まで聞いて、「またね」と言って切った。
それはそうと、車がちょー汚くなっている。LAXに留めている間に相当汚くなっていた。雨も降らないから落ちることもないだろうし、やっぱり洗車しにいかないと駄目だろうか。せめて窓だけでも綺麗にしておかないと、見にくくて危ない。
今日の昼食時間、会社の中庭にて「パラシュートドロップコンテスト?」なるものをやっていた。ちっちゃい手作りのパラシュートの落ちる遅さを競うものだけど、1対1でトーナメントで対決していた。あんな遊び今までお目にかかったことがなかったけど、そんなに盛り上がるものでもないね。
何でか知らないけど、帰宅したときからケーブルモデムのケーブル側の接続が完了しないみたいだ。最初はこの月曜と同様にパソコンとモデム間の不具合かと思い、モデムの電源をoff/onしてみたのだが、それ以降何回やっても、ケーブル側の接続が完了しないみたいで、繋がらない。
ひとつ気になるのがケーブル会社の最初の請求書がどこかでロストしたらしく、先日電話して、再送してもらっている状況で、本来の払い込み期限を過ぎるかどうかという時期であることだ。5/4開通だから今日は31日目だしね。カットされているのかな? でもテレビの方は普通に見れているんだけど...
明日問い合わせてみるか...ふう。
ということで、これは、電話のダイヤルアップでuploadすることになるだろう...
なんだったんだろう? 朝起きてみたらケーブルインタネットが復活していた。ケーブル会社に電話する億劫さからは開放されたが、原因がわからないだけにちょっと気味悪い。
一方で、今日帰宅後は今度はテレビが写らない。あれぇ? 結局は、いつも連動して入/切しているケーブルの機械とテレビの電源の動作が逆に連動していたみたい。これも理屈がわからない。日中、停電でもあり、その影響かもとも思ったが、目覚ましや電子レンジの時刻は初期化されていないし、わけわかんな~いって感じ。
そうそう、今週1週間、会社の正面のフラッグポールに日本の国旗が掲揚され、お客様駐車場の一角はおいらの日本の会社の名前で予約されていた。だけど、おいらは誰が日本から来ているのか知らされていない。きっと全く別のプロジェクトの人がきていたんだろう。ちょっと不思議な気分。
話は変わって、それほど暑くないんだよね。アパートでは、まだクーラーなしで十分だ。アパートの子供たちはプールでおおはしゃぎしているが、おいらはまだプールに入ろうって感じじゃないね。まぁ、日中は例のごとくクーラーがんがんの会社の中にいるし、おいらがアパートにいるのは夕方から朝にかけて、ってのもあるけど。
そろそろ、暑さも感じてみたいもんだ。
ロナルド・レーガンが亡くなった。93歳だったそうだ。
アパートの敷地内の道路で車の窓だけでも洗おうと、バケツとスポンジを買ってきた。そして、窓についた汚れだけ落とそうと思っていたのだが、ついつい、ボディの汚れも...
途中向かいのガレージに車を入れる人や車を出す人、さらに奥の方から通る車のために、何回か車を動かすはめに... バケツ一杯の水でさーっと汚れを拭っただけだが、それでも大分綺麗になったかなぁ。何年も所有するわけではない車だけに、そんなに気合は入らない。
そういや、車のライセンスプレートが未だ届いてこないんだよね。まぁ、ついていないかわりにディーラーの広告になっていたりして、かっこ悪いってことだけなんだけど。一応つなぎの証明書みたいなものは車の窓に貼り付けてあり、それが90日間は有効らしいから、まだ焦るほどではないんだけれど...
アパートのベランダに、なんと生卵が投げ込まれていた。いたずらか、嫌がらせか? なんだろうなぁ、とても気になる。それに、汚いよ。とりあえず殻は掃除したけどね。続くようなら、管理人に相談にいかなきゃな。
は、は、はじめて ATMを使ってお金をおろしてみたよ。
まず、カードは挿して、すぐ抜いちゃう。日本みたいに食いとられて後で出てくるってことではないみたいだ。時々故障で食いとられっぱなしの心配もないかな。
次に、画面に言語選択のメニューが出てきたけど、日本語はなかったなぁ。英語とスペイン語と中国語と韓国語だった。まぁ、土地柄っていうことだろう。
後は、暗証番号入れて、金額を入れるところで、画面の下のほうに、$50, $100, $200...なんてボタンがあったので、今回は$200のボタンを押してみた。簡単で良かった...
24H/土日でも日本みたいに105円のサービスチャージがないのもいいね。とは言っても夜中におろしに行こうとは思わないけどね。危なそうだから...
何もアメリカで日本語の文庫本を読んでる必然性はないのだが、最近「話を聞かない男、地図が読めない女」という本を読んでいて、そろそろ終了だ。もともと洋書の翻訳で何年か前に単行本でベストセラーになったものだからご存知の方も多いだろう。
目から鱗が落ちた感じがする。なんとなく感じていた内容が、また全然知らなかった内容が、説明されている。この本は男と女が末永くつきあっていくためには必読の本だね...
はて? 「良くやりましたね」とちょっと丁寧に言おうと思ったら何て言うんだろう? "Well Done!"じゃ、やっぱり「でかしたな」って感じだと思うし。聞いてみりゃ良かった。
Mikeと水曜日に、Angelesの試合を見に行こうかということになって、一塁側ライトの方にになるんだけど一番前の席が手に入ったらしい。そんときに、何て言うのかなぁ...と思って。とりあえず、ちょっと失礼かも知れないけど、"Well Done!" と "Good Job!"で表現してみた。
AT&Tはしつこいなぁ...毎日のように電話が掛かってくる。夕方帰宅して掛かってくる電話は大抵そうだ。一大拡大作戦でも展開中なのかな?
いい加減にしてくれって感じ。今日は、「興味ありませ~ん。ごめんなさいね。」と言って切った。
こっちで流している日本売り込みCMも第二段階に進んだようだ。この前までは、YOKOSO, JAPAN だったのだが、今日見たやつは、INVEST JAPAN。 おいらは、眉唾でしか見ていないが、もしかすると日本の株価も上がるかも...。勝負に出てみるもよし。
あらら。 一応自動車免許(Californiaのね)をとりに行こうかと思って、DMV(Department of Motor Vehicles)に予約を入れようとしたら、なんと二週間先にしか予約できなかった。かなりあっちこっちにOfficeが散らばってても、そんなに混んでるんだっけ? 二週間も待ったら昨日の夜勉強したのに、忘れてしまいそう...
国際免許持ってるから違法ってことではないはずなんだけど、早く取って落ち着きたいね。
そうそう、DMVのページによると「他州・他国の免許は有効だ。」と書いてある一方で、「職を得たか、residentになったかの人は、10日以内に取れ。」とも書いてある。また、「Californiaは、国際免許をvalidな免許として認めていない。」と書いてある部分を発見したときにはぞっとしたが、「他国の免許をvalidな免許として認める。国際免許はtranslationの目的のpaperでしかない。」と補足してあったので、ひとまず安心。
ただし、筆記試験と実技試験は別々の日にしか受けれないようだ。筆記試験に合格してから、実技試験の予約を入れなきゃいけないので、先は長そうだなぁ... それと、多分おいらはvalidな免許を持っていることになっているから、筆記試験のときは車で行っても大丈夫だと思うが、実技試験のときには車の持ち込みとCaliforniaの免許を持っている同乗者が必須のようだ。一応「そんときは宜しく」とShawnに頼んでおいた。
今日は、NBA Finalsの第二戦。LAで Lakers vs. Pistonsの試合。とてもとてもチケットなんか手に入らないけど、テレビで見ていた。第一戦は Pistonsが勝っているだけに、LAとしては負けられないところ。土壇場でKobeの3点シュートで追いつき、Over Timeで引き離して Lakersが勝った試合だった。 やっぱり、野球にしろ、バスケにしろ、地元のチームに勝ってもらいたいもんだ。
今度の出張、日本の夏休み期間中ということで早めに航空券の手配を始めているんだけど、何て言えばいいんだろう、こっちのサービスの質の悪いところが前面に見えた感じ。
会社を通して、会社指定の旅行代理店に頼まなきゃいけないんだけど、メールで日付と便を書いて送っているのにも拘らず、間違えた日の便の予約をリストして、確認しろというメールを平気でよこしやがる。こっちにメール送る前に、こっちから送ったメールの内容と突合せろって。現在メールのやりとりが2往復、まだ完了していない。いい加減にしやがれ!って感じ。
前回5月の出張のときは、成田着から羽田発の便の時間間隔が1時間の便になっていることに気がつかずに発券されていて、びっくりした。幸いにもLAXで国際線の搭乗手続きをしているときという、ほぼギリギリの時点で気がつき、ANAの搭乗カウンターにて羽田発の便を変更してもらえたので、事なきを得たんだけどね。それも本当は変更ができないチケットのはずだったんだけど、「同じ航空会社の乗り継ぎで、時間に合わないチケットを売ること自体がおかしい」と言って、変更してもらった。
今回は、6月と7月を間違えていやがった。21 JUN 04 と 21 JUL 04 との違いを危うく見逃して承認メールを送る矢先、「いやいや、前回のことがあるから、しっかり確認しなきゃな...」と思って、気がついたほどだ。こっちが送ったメールには、そんなややこしさはなく、7/21 って書いておいたんだけど...しかも曜日も書き添えて...
こんなことなら、自分でwebや電話で手配して、請求書を会社にまわしてもらうってので、おいらにとっても好都合なんだけどな。べつに立替払いでも構わないし...
おーっ、球場の最前列って、いいね。Mikeの勧めもあって、早めに行って練習から見ていた。ちょうどライト側のところで、ファールで転がってくるボールを皆して身を乗り出して拾おうとする、そう、大リーグの中継で良く見かけるアレ。子供もいい親父もみんなグローブ持ち込んで来ている。例に漏れず、Mikeもそうだ。
試合はAngelesが2対12で大敗。時間も結構かかって、終わったのは22時30分ころだったかな。とりあえず今日は最後まで観戦してきた。
ひとつ忘れていたのが、7回の裏の前に皆して歌うあの歌、Take me out to the ball game. の歌詞を印刷して持っていくこと。次は必ず印刷して持っていこう。って、次までに覚えればいいんだろうけど、何せおいらは歌詞を覚えるのが苦手なもので...
火曜のNBA finalsは、この日記にも書いたようにすごい試合だったから、水曜は皆してその話で持ちきりだった。Good morningのあとは、必ずと言っていいほど Did you watch the game last night? ってね。
アパートのutilitiesの契約とかでお世話になり、最初の請求書やなんかをどう処理すればいいのか、ことあるごとに聞きにいってる、Reeさんともその話になったが、彼女は実はかつてDetroitに住んでいたのだそうで、Pistonsを応援しているらしい。あらら...
今日は第三戦。昼過ぎから、またひとしきり、Will you watch the game tonight? ってね... 会話はすぐそれ。
結果は、Lakersの大敗。どうも力の差があるように思うな...
AT&Tからの電話、今日は頭にきた。「月にどれくらい長距離電話掛けるの?」って聞いてきたから、「ほとんど掛けませんよ」と答えたとたん、何も言わずに向こうから切りやがった。無礼者!
次は絶対言ってやろう、 DO NOT call again. ってね。
ところで、電話帳にも未だ載っていないおいらの電話番号をどこから仕入れて、奴らは電話してきているんだろうか? おいらの電話番号を知っているのは、アパート関係で契約しているところくらいのはずなんだけどな。
再来週の火曜日に予約は持っているのだけど、今日昼過ぎにDMVのweb siteで調べていたら、予約なしでも1H位の待ちと出ていたので、大丈夫かなと思って急遽行ってみた。
受付して、番号札をもらって、しばらく状況を観察していると、人がわんさかいる割には結構早く進んでいくじゃん。と思いきや、番号札にも何種類かあるらしく、おいらがもらったGxxxの番号は、時にはまったく呼ばれないまま遅々として進まない。結局2Hくらい待った。途中、もう今日はサービス受けれないかなぁと思って、何度も帰ろうとしたが、途中現れない番号の人もいるらしく、粘っていた。
applicationの受付が完了して fee を払ったのが4:20分。そのあと、写真と親指の指紋採取の列について30分。ここまではなんとか完了。しかし、5:00にofficeが閉まるのと、4:30過ぎるとペーパーテストを受けさせてもらえないため、後日あらためてペーパーテストを受けにいかなければならない。今度の月曜はその後の月に一度の土曜営業の振り替えで休みらしいので、火曜の朝、会社に行く前にいってこようと思う。7:30から開いてるみたいだし。
しかし、視力のテストは危うかったなぁ。乱視がまた一段と進んでいるようだ。皆は受付の後ろに貼ってある紙で簡単なテストだったが、それに躓いたおいらは、カウンタの上の覗き見るヤツになってしまった。メガネじゃなくコンタクトレンズで行くべきだったな... その方が乱視はカバーできる。
ア、ア、アリが...
ゴミ箱にバナナの皮を捨てておいたら、アリの行列ができていた。(ゲロゲロ) 入り口に近い壁の足元に開いたちっちゃい穴から。まずその穴を(何故か)歯磨き粉で塞いで、カーペットの上にできた行列は掃除機で吸い取った。もちろんゴミは慌てて捨てに行って、ゴミ箱も水で洗った。その後掃除機のゴミも(アリごと)捨ててきた。
アリ対策スプレーがスーパーに売っているんではないかと思い、スーパーに行ってきたが、見つけることはできなかった。このままじゃちょっと気持ち悪いので、そのうちちゃんと探してこなきゃな。
ふと、スーパーでレーザーポインタ(?)を見つけたので買ってきた。ほら、パワーポイントのプレゼンなどで、スクリーンをポイントする赤いレーザーのヤツ。前々から個人持ちのものを手に入れたいと思っていたので、見つけるやいなや買ってきた。現在では日本では売ることができないものだから、ちょっと貴重。
テレビの日本語放送の合間のコマーシャルの時間に、「在外投票」に関するお知らせを流している。こんどの参院選に投票しましょうってやつだけど、そのためには、在外選挙人登録が必要だ。この手続き、実はどうやっておこなうのか知らない。それに、当然のごとく地方選の投票はできない。だって、日本から転出しているのだから...
そんなわけで、わざわざ手続き踏んでまで投票する気はない。今から初めても間に合うかどうか分からないし。
アパートの駐車場に入れてある車のなかに、間違えてカーアラームが鳴る車があるんだな。カーアラームというのは、カー泥棒除けのものだが、その鳴る仕組みは良く知らない。日本ではあまり聞かないよね。こっちではスーパーの駐車場なんかでもときどき聞く。
それが、なにかの拍子で、間違えて鳴っちゃうんだよ。泥棒除けだから、当然遠慮ない音量で鳴るもんだから、夜中に鳴り出したときにはうるさくてうるさくて。
そういや、何かで読んだことがあるな。どこかの州ではカーアラーム禁止にしようとしているとか。間違えて夜中になっちゃうことが大問題になっているらしい。
NBA finals第四戦は、最後まで見なかったけど、多分Pistonsが勝った。O'Neelがもっとフリースロー上手かったらなぁ... このまま、火曜日の第五戦で決まっちゃうんだろうか?
おう、そうそう、Dr. Poorはホントに熱心に日本語勉強しているなぁ。これが、博士号を持つ人の、博士たる所以なのかな? とりあえず、ひらがなは全て覚えたようだ。漢字も少し練習し始めたみたいだ。ときどき、おいらにチェックしてくれと言ってくる。使っている2冊のテキストで、印刷の活字が微妙に異なり、「どっちが正しいんだ」などと聞いてきたりする。
一方で、先日は、「でかけておりません」と「できておりません」って似てるけど、意味は違うの? なんて聞いてきた。そりゃぁ、全然意味が違うんだけど...(笑)
それはそうと、「でかけておりません」って意味が2つあるよね。「でかけているので、ここにはいません」という意味と、「でかけてない」って意味と。これらを説明しようとすると、品詞分解が必須で、英語で説明したりしているのは結構面倒だ。だけど、おいらの英語の練習にもなるので、決して嫌にはなっていないんだけどね。そもそも、「おりません」なんて日本語覚えるの、まだ早いんじゃないかなぁ...と思い、「おりません」なんて今の日本人は好んで使わないよ、と言っておいた。って、俺だけか?
今日は、"copycat"に対する適切な日本語を教えてくれないか? との問いだった。へっ? copycatって単語知らないんだけど、どういう意味ですか? と聞き返して、それでも解からなかったので、おいらの辞書のお出まし。「まねる人」だって。そんでも、それが彼が使おうとしている状況での適切な日本語とは思えなかったし、名詞が欲しかったので、最終的には、「まねしん坊」と教えた。まっ、OKでしょう。
ついでに、「食いしん坊」って名詞もあって、"kui"の部分は、動詞 "ku-u" = "eat"の変化なんだけど、意味わかる? って聞いてみたら、「よく食べる人のことね」と言っていたので、あながち、おいらの教え方も下手ではないようだ。
早いもので2ヶ月たったか。途中、日本への出張はあったけどね。
いつになったらすんなり聞こえて、すんなり話せるようになることやら。もっと積極的に会話を心掛けた方がよさそう。って、学生じゃないから、自分の机に向かって仕事していることが多いし、そんときは頭の中では、日本語で考えているもんなぁ。英語で考えるようにならなきゃ、なかなか上達しないんじゃないかな?
さて、早朝ならぬ、昼食時間に、先日やりのこした運転免許の筆記試験を受けにいってきた。試験室の場所は解かっていたものの、一応、受付で自分の状況を説明して、直接試験室に入ればよいのかと確認してから試験室へ。中には中で、試験用の受付があって、そこに来た人から問題を渡されて机で解答を書いて、こんどは採点係の所の列につく。机といっても銀行や郵便局でちょこっと何かを書くために用意されたような机で、椅子なんかはない。3択の短い文章の問題が36問だけかと思っていたら、標識だけのこれまた3択問題が12問あった。それぞれ、合格ラインは6問不正解まで、3問不正解まで、となっていた。もちろん結果は合格。練習問題で勉強しておいて良かったよ。似たような解答に迷う問題がいくつか出ていた。そのおかげもあって、全部で間違えたのは1問だけだった。
そんでも採点待ちの列についていると、何人かはやり直しを指示されていた。ちょっと心配だったのが、問題シートにも何種類かあるし、おいらは日本語で試験を受けていたから、係の人が問題シートに合致した正解シートを間違いなく使ってくれるかどうかってこと。だって、違うはずだなどと指摘したところで、彼らは日本語を読めないはずだから。
筆記試験合格証を貰って、その足で運転試験のアポをとりに行ったんだけど、何でそんなに混雑しているの? 三週間後の7月6日(火)だった。
ん? 今気がついたけど、路上練習が必要だと思われて、3週間後だったのかな?
明日、確認してみよう。おいらは直ぐにだってOKなんだけどな。
NBA finalsは、Detroit Pistonsが勝って、チャンピオンに。つねにPistonsがリードしている展開で、途中からは一方的、つまんなかったなぁ。一応最後まで見たけど、それも明日会社での会話についていくため。ふぅ...
仕事の話なんだけど、昨日C++言語で書かれたソースコードを参照しながら、ある制御の流れを調べていたら、腑に落ちない点があったんだよ。それで、今日は朝からC++にポーティングする前のAda言語で書かれたソースコードを参照していたら、どうもC++のほうのバグなんだな。
そこで、もう一度C++の方のソースコードを参照したら、あれぇ、直ってる。いつの間に...
どうも、昨日の夕刻以降に修正が加えられたみたいだ。ってことで、確認のために担当者へ。
惜しかったなぁ... 彼らの気づいていないバグを検出して、おいらの株を上げるチャンスだったのに。
最近、一時記憶の容量と期間がとみに減少しているじゃないかと感じることが多くなってきた。まさかボケの始まりでもないと思うんだけど...
今日も、Shawnのキュービクルに何か質問しにいったんだけど、ちょうど彼が電話中だったものだから、別の質問をBillyにしていた。その後、Shawnが「何か質問かい」ってやってきたんだけど、どうにもこうにも思い出さない。会議とかでも2つ3つ言いたいことを思いついて、1つめを喋っていると、2つめ、3つめに喋りたかったことを忘れていたりするんだなぁ...
一方で、忘れたという事実はしっかり覚えていて、こうやって日記に書いたりしている。(苦笑)
年とともに、こまめにメモすることが必須になってきた。そのために、ペンと紙そしてPDAは常に持ち歩いてはいるんだが...
久しぶりに皆で昼食へ。場所は、かつて一度いったことのある、天天という名の中華料理。オーダーはAliceにお任せ。大学生の息子がいると言ってるから、間違いなく40歳以上だと思うけど、歳なんか訊かない。香港からの移民で、中国語も話せる。店員とは半分中国語で話していたみたいだ。って、おいらは彼女の英語は半分も聞き取れないから、どっちか解かんないこともしばしば。
理由は良くわかんないけれど、約10人分、全て彼女のおごりだった。
そもそも、彼らはどれくらいの給料で働いているのかなぁ? プロジェクトマネージャはベラボウなお金を貰っていることは分かるんだけど...だって彼はベイサイドのお家を買ったらしいから。ベイサイドのお家は最低でもミリオンダラー(1 million dollar)と聞いたことがある。
エンジニアがどれくらいで働いているのかにちょっとした興味がある。以前、"no rich engineer"とは聞いたが...
そういえば、今日は(というか日本の18日)は、ボーナス支給日。一応、おいらにも円建てのボーナスが日本の銀行口座に振り込まれているはず。会社が海外出向者用に用意してくれているサイトで、いくら支給されたかを参照できるようになっているんだけど、日本時間の18日の午前0時から参照できるようになっているので、却って日本のみんなより早く支給額を知ることができた。
ただし、基本支給額と業績支給額といった内訳が見えないので、日本にメールで問い合わせ中。
Billyは My most favorite day とは言うけれど、おいらは My most disfavorite day だ。二週間に一度のエンジニアたちみんなのお休みの金曜日。やっぱり寂しいなぁ...
それはそうと、この時期にvacationを取るのが流行っているんだろうか? 結構交替で2週間のお休みを取ってるみたいだ。まぁ、日本みたいに会社が決めた一斉休暇ってのはないとは聞いていたけど、なんとなくみんな子供の学校が休みの夏に取るもんだと思っていたので、ちょっと意外。って、こっちの学校はそろそろ夏休み、というか1学年の締め括りかな?
このごろは、さみ~よぅ。朝は大抵曇っているし、そのまま一日中雲っていることも。抜けるような青い空になかなかならない。雨こそ降らないが、寒くて寒くて...
持ってきている服は半そでシャツやポロシャツが殆どなのだけど、3枚ほどの長袖シャツを毎日着ている。部屋の中でも半ズボンではなんとなく寒いので、すぐパジャマの長ズボンを履いてしまっていたりする。
訊けば、この時期はもっと暖かいはずなんだけど... 早く、暖かくなって欲しいもんだ。
今日も例の日本食マーケットに行ったんだけど、途中銀行に寄ってからにした。そしたら、道に迷っちゃって。いつもと違う通りからいつものフリーウェイに乗るつもりだったんだけど、うまく乗れなかったのさ。左方向に乗るための誘導路が、通りによって、左折だったり右折だったりするから、気がついたときには車線変更できなくて、ときどき行き過ぎちゃうんだよね。行き過ぎてもUターンしてくることもあるし、そのまま適当に走って別の入り口から入ることもある。
今日は後者を選択した。そしたら、なんとなく方向は合ってるつもりなんだけど、知った通りの名前も現れないし、そろそろと思っている別のフリーウェイとも交差しないし... そんでも、地図は車に載せてあるから、本気で迷って焦っていたってことはなかったけどね。
フリーウェイに乗ったら乗ったで、勘違いしていて、分岐しなきゃいけないところを行き過ぎちゃったりして、一日で何回ポカやってんだって感じ。
昼前から青空になったので、洗濯機を回している間、プールサイドで日光浴。ひさびさに気持ちよく過ごせたような気がする。
そのせいかどうかは分からないが、部屋に戻ってきてソファでテレビの映画を見ていたら、いつのまにか思いっきり昼寝。まぁ、テレビで映画を見ていても、三分の一くらいしか分からないから、直ぐ眠たくなってしまう。やっぱりキャプション機能付きのテレビが欲しいところ...
いつもの、とは言っても2回目だけど、ガソリンスタンドへ行ったときのこと。クレジットカードではなくて銀行のATMカードがそのまま使えそうだったので、試してみた。最初は、カードを反対向きに入れていたため、認識してもらえなかったけど、ちゃんとした向きに入れたら使えた。これで、円貨建てのクレジットカードを使って、日本の銀行から引き落としされなくてすむ。ドルで給料貰ってんだから、ドルで払いを済ませるのが理想だからね。
それはそうと、この前の日本出張の精算はどうなってんのかな? Expense Report(出張精算書)は提出済みだけど、どういう形でおいらに支払われるのだろう。何せ、こっちの会社でのはじめての出張精算だから勝手が分からなくて... 小切手でも送ってくれるのかな?
それに、日本から海外出張の場合は、ドルの分の精算は帰着日のレートも円からドルに交換するレート+1円のマージンが加えられえて、損しないようになってるんだけど、こっちの会社で使用するレートは普通のレートなんだよね。だからドルを円にするときのレートを考えると、必ず銀行の手数料分損しちゃう。ちょっと納得がいかない。だいたい日当もなく、食費・宿泊費・交通費すべてが領収書での実費精算なんだから...
テレビが壊れたようだ。昨日の夜、この日記をuploadした直後、テレビが何も映さなくなり、変な音をたてていた。テレビのメインスイッチも効かないし、そのままじゃウルサイだけでなく今にも火を噴くんじゃないかと思える感じ。プラグを抜いておいた。
今朝、恐る恐るプラグを差し込んでみたが、状況は変わらず。会社に出てから、レンタル屋に電話して取り替えてくれるように頼んだ。でも、二日後の水曜にスケジュールするらしい。free of chargeで交換してくれるのはいいけど、どちらかというと二日分のレンタル料金をバックしてもらいたいくらいだ。
そんな訳で、今日はパソコンで、Harry PotterのDVDを見ていた。もう何回も見ているんだけど、やっぱり字幕なしでは、何言ってんだか解からないところが多い。(情けない...)
気を揉んでいた車のライセンスプレートが郵便で送られてきた。
最初、薄いし、軽いしで、1枚しか入っていないのかと思いきや、ちゃんと2枚入っていた。宛名書き兼用になっている紙は、捨てずに保存しなければいけないと聞いていたけど、こりゃぁ、ときどき封筒と一緒に捨ててしまうあわてん坊さんがいるという話もうなずける。来年の4月まで有効(アメリカは毎年、車の登録をしなければならない制度)となっているシールを指定された位置に貼り付け、帰宅後、早速車に取り付けた。 5HKGxxx。(xxxもストレートの番号)
多分、全部順番につけられている数字とアルファベット。最初の5で、最近入手した番号であることが解かるらしい。HKGはたまたま、香港の空港コードと同じだ、とShawnとJeffが教えてくれたので、覚えやすい。
おいらの日本での車のナンバプレートは、選んだわけじゃないけど、4321。車の番号は覚えやすい番号がアサインされる星のもとに生まれたようだ...
今日の昼食は、Jeffの知ってるというSushiレストランへ。またまた、日本人経営なのか韓国人経営なのか解からない感じ。メニューもオーダーも英語ですましたから。皿には「おいしい」という平仮名が書いてあったけどね...
週末は何してるの、なんて話になったけど、「もう、退屈で、退屈で...」なんて話したけど、Jeffは彼女と会うのに忙しいようだし、Shawnは子持ち×いちだけど、子供の世話とやっぱり彼女とのデートで忙しいみたい。おいらと遊んでくれる暇はなさそうだった。
今日の朝、10時から11時の間に壊れたテレビの置き換えにくると言うので、会社に出るのは昼からにして、アパートの部屋で仕事をしていた。
しかし、11時過ぎても現れない。11時30分くらいまで待って、しびれを切らして電話してみたら、朝の最初の配達に手間取っており、2時くらいになるとのこと。さすがに、会社でしかやれないこともあり、今日やっておきたかったから、アパートの管理人に部屋を開けて立ち会って貰うように頼んで、会社に出た。
帰ってきたら、ちゃんと置き換え完了していて、ほっと一息。
しっかし、どれもこれも、今どきこんな曲面のブラウン管はないだろうって感じ。SAMSUNGからSHARPに変更になってもそれは変わらず。
でも、今度のテレビはキャプション機能付きだった。さっそくキャプションONでテレビを見ている。映画チャンネルも2倍ほど楽しめる。前のテレビ壊れてくれてありがとうって感じ...
新聞も読まなきゃ、テレビのニュースも殆ど見ない。毎日インタネットに接続していてもニュースサイトなんか滅多に訪れない。そんなこんなで、世の中の出来事から置いてけぼり...
でも、おいらはどうしてもニュースサイトが好きになれないし、面倒くさいと思っちゃう。はっきり言って、近頃日本で何が起きているのかなんてと~んと知らないし、アメリカで何が起きているのかさえ、殆ど知らないで生活している。それでも、普通に生活できてるけどね。(笑)
それこそ、高校生の頃から気にしていて、最近特に気になっている次の2つの文の違い...
I do not think he is right.
I think he is not right.
ともに、
I think he is right.
の否定であるが、意味が違うのかしら? ってことと、前者の方がより使われているんではないか? ということ。
実は意味は殆ど違わなくて、後者が若干強い思いを表現するんではないか、との意見を貰った。そして、やっぱり、後者は前者に比べてあまり使われないという意見も貰った。
これで、長年の疑問は一つ解決。日本語的には、後者の表現の方が自然な感じだと思うんだけどね...
ようやく夏になるのかしら? 朝10時ころから晴れるようになってきた。
6月の曇りがちの日を、June gloom と呼ぶらしい。 最初 June groomっていってんのかと思って、June brideならぬ、6月の花婿は曇り空のように気持ちが落ち込むってことかと思っちゃいました。(笑)
今月からようやくドル建て給料も銀行振込になったんだけど、明細はどうなるのかな? 小切手部分のない紙が送られてくるのかと思っていたけど、全部オンラインでの確認だけになっちゃうんだろうか? ちょっと寂しい感じ。税引き前と税金をしっかり把握しておかないと、こっちの確定申告のときに、いくらある程度会社がやってくれるとは言っても、不安になると思うんだけど...
う~ん、まずかったなぁ。いつもの日本食マーケットのところにある和食の食事エリアの天丼。先週はカツ丼を頼んだんだけど、今ひとつだったので、今日は天丼にしてみたんだ。やっぱり今ひとつ。周りでは結構ざるソバを食べている人がいたので、来週はざるソバにしてみようっと。
家具レンタル屋から郵便が届いていたので、なんだろうと思いながら開いてみたら、先週置き換えてもらったテレビに関する新たな請求書だった。
あれ? タダで置き換えてくれるはずだったんだけどなぁ。来月の20ドルあまりの請求と、今月分の日割りの請求。なんでだよう。元のテレビは他の家具とまとめて、その中に含まれていたはずだろう? それが壊れて、壊れた責任だっておいらに無いのに、何で余分にお金払わなきゃいけだいんだぁ?
ということで、週明けにでも、また電話しなきゃ。ふぅ...
今週日本から出張してくる人達。今回は、最初Ottawaに寄って、火曜の夜にLAにやってくるんだけど、もうOttawaに着いたかな?
何とか理由をつけて、おいらもOttawaに誘って欲しかったけど、誘って貰えなかった。(一生恨んでやるぅ...) お城みたいなホテルに宿泊し、洋上ディナーが企画されているらしい... あー、うらやましい限りだ。
何か床のカーペットの上に直に座っていると、なんとなく足が痒い感じがする。ダニでもいるのかな? ってことで、掃除をしてファブリーズしてみたけど、あんまり変わらないなぁ...
掃除のついでに壁際のソファーを動かしたら、壁の下の方に隙間を発見。また、ここからアリが出入りするんではないかと思い、またしても、歯磨き粉でフタをしておいた。(笑)
あと、洗面台のところも、カーペット敷きになっているんだけど、なんとなく汚してしまいそうな感じなので、バスマットを一枚買ってきて敷いてみた。いい感じ。
久しぶりにお向かいさん(日本人)とご挨拶。って、顔合わしたのはこれで2度目だけどね。
帰宅後、ベランダでタバコを吸っていたら、ちょうど帰っていらっしゃって、
(俺) 「こんにちは」
(お向かいさん)「やぁ。慣れましたか?」
(俺) 「ええ、だいぶん」
たったこれだけ。都会に住んでるよりわけ悪いかも...(笑)
MayとCouldの違いについて考察してみた...
空港なんかで良く聞くフレーズ、May I have your attention, please. と、
映画 Harry PotterでMcGonagall先生が言うフレーズ、Could I have your attention, please.
数人のnativeにヒアリングしてみたけど、今ひとつニュアンスの違いが解からないままだ...後者の方が威圧的なのかな? MayとCanとCould(canの過去ではなくて)の使い分けは、悩みのタネだ。
そうそう、TVレンタル料金の追加の件。今日電話してみたら、何やらテレビをupgradeしたので料金が発生するなんてホザいていやがる。(怒) いやいや違うでしょ、壊れたテレビの置き換えを頼み、置き換え費用なども発生しないという話だったでしょ。何を勝手にupgradeしたから追加料金がこれからずっと掛かりますだ。ふざけんなよ。そもそも、テレビの大きさは変わっていないし、upgradeと言えば caption機能だけど、そんなもん近頃のテレビじゃ当たり前の機能のはずなんですけど... 前の壊れたテレビに付いていない方がおかしかったんだよ。
まだ揉めてるんだけど、紙(またはFAXで)やりとりして、証拠を残しておくべきだった。どうしても奴らが自分たちの非を認めないようなら、しょうがないので、月20ドルの追加料金を払ってやろうと思ってる... やっぱりcaption機能あった方が良いしね。
今日はこの日記を書いたあと、LAXに日本からの(というかOttawaからの)出張者を迎えにいくことになっている。何で、夜中の10:30に到着する便にしたのかは知らないんだけど...
Ottawa出発前か乗換え地のToronto出発前にでも電話してね、と頼んでおいたのに電話はなかった。ということは、迎えに行かなくても良いってこと??? なんて意地悪は言わずに迎えにいってあげよう...
どうも、NYのアカウント(口座)への入金を、ここFullertonの支店で行なうのは珍しいことのようだ。今日は先日の出張精算分が小切手で送られてきたので、入金しに出向いた。そうしたら、「NYのアカウントなんだ」と言っていた。この前入金しにいったときは、そんな独り言ではなくて、別の店員を呼んで何やらアドバイスを得ていたようだったし。
かと言って、おいらに不都合なことはいまのところ何も発生していないけどね。強いて言えば、そんなこんなで、1、2分余分に時間が掛かってる感じがするってことだけ。こっちに来てすぐ、会社の人事の人や、いま通っている会社の一人が、ローカルにアカウント作るべきだねなどと言っていたことが思い出される。でも、歩いていけるところに支店やATMがある必要はないし、車で10分のところにCITIの支店があるんだから全然不便なんかじゃないよ。ど~せ、出かけるときは車使うわけだし...
昨日のLAXへの出迎えは事故などなく、完了。ただし、アパートに戻ったのは1時頃だったけどね。それから寝ようとしてもなかなか寝つけなかった。うれしかったのかな?
今日も、朝と帰りを送り迎え。帰りはそのまま彼らの滞在するホテルにいったまま、近くのレストランで食事をともにし、彼らのホテルの部屋で二次会になだれ込み。久しぶりに日本人と楽しいひと時を過ごせた。
こっちは、6月30日だけど、日本はもう7月1日。出向元の会社での人事異動通知がメールで届いた。おめでとう、オレ。無事昇格の通知。気を引き締めると同時に、さらに精進していこうと思う。
ただし、出向先、さらにその先の出向先である現在のアメリカの会社での扱いがどうなるのかは、なんら通知を受け取っていない。明日かな...?