勉強になった。
ベッド周りの買出しに出かけてみると、バラ売りもあるものの、シーツ上下、枕カバーx2がセットになって売ってるのね。サイズも、twin, full, queen, kingと標準化されているみたいで、自分がレンタルするベッドに合わせて買ってきた。行くまではうまく見つけられるかどうか不安であったが、杞憂であった。
併せて、blanketも購入。枕も買うことを予定していたが、はて、引越すときに今ある荷物と一緒に全部車に乗り切らないのでは、との懸念があったため見送った。最悪引越し当日になくても寝ることが出来るものはそろったんだし。
それよりも、駐車場だ。Brea Mallという去年何度も泊まったホテルの横のshopping mallに昼過ぎに出かけたのだが、いくつもいくつもある駐車場がどこも一杯。ぐるぐる回って空くのを待ってみたり、はたまた別の駐車場にまわって、そこでもぐるぐる回ってみたりしたが、タイミングが悪いのか全然止めることが出来なかった。時間をずらしてこようかと思った矢先、ようやく停めることができた。おどろいたねぇ。
そういや、ANAマイレージクラブからメールが来ていたな。記憶にないんだけど、インタネット予約のボーナスマイルプレゼントキャンペーンに登録してあったらしく、当選したとのメール。たった 1,000マイルで、それだけではどうってことないんだけど、抽選に当選するというのは、なんとなく嬉しい。
もう一つ、これは抽選ではないけど、キャンペーンで受け取れる500edy(500円相当)の受け取り方法のメール。5/1~6/30の間に受け取れとなっているが、おいらはパソリを持っていないので、インタネット経由では受け取れない。今度日本出張の際に忘れず受け取らなきゃ。たかが500円されど500円。って、羽田でも自腹でビール飲むこともなくなって(ラウンジのタダビール飲むから)、めっきりedy使わないんだけどね。ampmが地元にもあればもっと便利に使えるのに...
どうにもこうにも、金曜のSS officeのオバサンたちが腹立たしい... 夢にまで出てきたりして。あ~、もっと英語を上手く話せたら、もっと言ってやったんだけどな。目覚めた後も、あ~ゆう言い方も出来たな、こ~いう言い方も出来たな、などと、自分なりの英会話のシミュレーションをしていた。(笑)
まぁ、後ろ向きに考えていたってどうにもならないんだし、結局は申請を受け付けてもらえたのだから良しとしておこう。
来週からは見れなくなると思うけど、このホテルで土日に見れるテレビの日本語放送。今日は、「愛し君へ」の第1話と、「恋文」の第6話をやっている。「恋文」といやぁ、確かおいらが学生のころ連城三紀彦が直木賞とった作品だよね? すっかり忘れていたが、こんな内容だったかな...
そうそう、全然知らなかったけど、日本は全世界に向けて観光誘致活動を積極化させているんだってね。こっちでも小泉首相が登場するテレビコマーシャルが流れたりしている。"YOKOSO, JAPAN"だそうだ。確かに日本から海外に旅行する日本人は多いけど、海外から観光にやってくる外国人は結構少ない。製造業が国際競争の中で苦しくなっているところだから、観光に力を入れるのは正当な流れだと思う...
今日もいい天気。暑い。
昼間はホテルの部屋の中で仕事をしてしまった。明日にはどうしてもクリアにしておきたい問題があって、過去の資料を繰りながら、その質問資料をまとめていた。
その後、夕方でもまだ暑かったので、ビール飲みながらプール脇で2時間ほど過ごした。急激に焼けて肌ボロボロになるのも嫌だけど、だいぶん焼けちゃったかも... シミになっちゃうんだよね、歳はとりたくないもんだ。
暑いと思っていたら、昨日は105度F くらいあったそうだ。40度C くらいだね。今日も暑かったけど、昨日ほどではないと感じた。相変わらず勤務先の会社はクーラーガンガンだから、タバコを吸いに外に出なけりゃ長袖を着ていてもいいくらい。マシンを冷やすのはいいけど、人間をそんなに冷やさないで...
日本と違って湿度がそれほど高くないので、40度でもなんとかなってるよ。太陽は真夏みたいだけど。
毎日毎日お天気なのは変化がないようでちょっと飽きちゃうけど、気持ちが暗くならなくてよいね。曇ったり雨降ったりすると、気持ちの落ち込みと重なるとホントに暗い気持ちになっちゃうからな。天気が元気づけてくれる...
明日はお休みを貰ってホテルからアパートへ引越し。荷物も纏めてみたが、載るかなCIVICに。ちょっと距離があるから一回で済ませたいね。冷蔵庫の中にこの前買ったレタスとアイスクリームが残っているのは、捨てていくしかないだろう。そうそう、随分お世話してくれた Ree さんが、もう準備万端だね、Are you excited? て聞いたけど、それ程でも... ようやくかって感じ。
期間と値段の関係で携帯電話(cellphone)をどうしようか迷っていたけど、先日mallで prepaid の看板を見かけてふと気が付いた。そんなに使う目的じゃなくて、いざというときのために持っていたいだけだから、prepaidで一年や二年契約をしなくても良いものがないか netで探してみた。そしたらよさげなものが見つかった。もうすこしリサーチしてから買ってみようと思う。
明日は日記をupできるかどうか解らないよ。cable(TV)と一緒にインタネットの契約もしたけど、明日ちゃんと繋がるかどうか、まぁ、電話が繋がればここと同じようにdialupで繋げるけど...
引越し完了、でもないところもある。
朝ホテルをチェックアウトした際に、壁の中のセキュリティボックスの鍵を返すのを忘れた。アパートのオフィスに到着してから電話して、昼ごろに時間が空いたところで返しにいった。いつもの出張の場合だったら大変なことになっていたな。危ない危ない...。んでも、洗濯ものを机のなかに置き忘れて来たことに夕方気が付く。パンツ2枚とTシャツ2枚と靴下1足かな? バツが悪いのと、それくらいならどうでも良いので、わざわざ取りに行かない。
朝、アパートのオフィスでいろいろ説明を受けている間に、レンタル家具の運び込みが完了していて、それはそれで良かったんだけど、ふと冷蔵庫がないことに気が付いた。電話の開通がまだのようなので、アパートのオフィスへ行って、電話をかけてもらった。どうも冷蔵庫だけレンタル会社の下請けに出しているようで、別に運び込まれるとのこと。待っていなくても不在のときにやってきたらアパートのオフィスの人が鍵を開けてくれるとのことで、先述のホテルと昼食(マック)に出かけていたら、どうやらその間に運びこまれたらしい。既に電気が入っていたけど、日本なら「揺さぶったあとなので、4,5時間おいてからコンセント差し込んでくださいね」のはずだよね。まぁ、冷えてるようなのでOKなんだけどね。
午後にはcableTV会社の到来、小一時間くらいでケーブルインタネットも含めてセットアップ完了。ここまでは順調。しかし、テレビのチャンネル多過ぎ、どれを見りゃいいんだかサッパリ。
さて、最初におじさんと一緒にアパート内部の設備や傷などを確認したはずなんだけど、4つあるコンロ(電気)の手前の2つが熱くならない。
あと、蛇口の水漏れとか、洗面所の栓が効かないとか、トイレの便座がグラグラなどは、彼が今日中に直しにきてくれると理解していたが、今日はこなかったな。明日こなかったら今一度確認してみよう。
問題なのは、電話。繋がらないよ。つい先日まで旧住人が使っていたはずだから屋内配線はOKだと思うんだけどな。リビングと寝室それぞれにあるジャックのうち、どちらかは生きているはずだと思う。でも繋がらないんだ。Shawnに貰った電話機の問題なのか... 明日Shawnに相談だな。
近場に慣れる意味でも近くのshopping街に行き、先日保留していた枕をはじめ、生活品を買い出してきた。とりあえず、一通りそろったかな。でも、掃除機とアイロン/台はまだ買ってない。掃除機は要るよな、だって玄関ドアあけたところからカーペット敷きで、土足で歩き回っているんだから...どうも違和感がある。日本人のおいらとしては、何でこんな文化なのか不思議でしょうがない。赤ちゃんなんかこの土足で歩きまわるカーペットの上で戯れるんだろう?
ベッドは想像より小さかった。妻と子が遊びに来たときには、おいらはソファに決定だね。それと、電灯。天井には台所の1箇所だけ、他は自前でレンタルしたテーブル置きのランプだけなので、かなり暗いね。失敗かも。日本の煌々とした蛍光灯が懐かしい。電気代は安いけど殆ど電球だから日本と同じくらい電気代はかかるよ、とのアドバイスを貰っている。暑いけど、最初の電気代の請求を見るまではエアコンは節約節約。
ん~~。安物の電話機を買ってきて繋げてみるも、状況変わらず。調査してもらわないといけないな。問題は誰にチャージされるかだ。おいらに$100ほどチャージされちゃうのかしら...
cellphoneどころじゃなくて、まずは自宅電話の問題を解決しなきゃ。
今日初めてアパートの郵便ボックスを開いてみたら、入ってるわ入ってるわ。チラシの類もテンコ盛り。慎重に選り分けていくと、数通の前住人宛の封筒があった。明日アパートのオフィスに渡しておこう。そして、一通の俺宛の封筒。電力会社(South California Edison)からの預かり金の請求書だった。due dateが5/13になっているので、早速明日にでも小切手といっしょに投函しなければ...
短いけど今日はこれで。
自宅電話は未だ。電話会社に電話して確認したところ、電話会社分はOKとのこと。次はアパートのオーナーに頼んだ。今日か明日に部屋に入らせてくれとのことで、不在でも入っていいよと伝えておいたが、今日入った感じはしないし、電話も使えないままだな。
電力会社の預かり金請求書の方も小切手書いて返送した。初めて郵便局に行ったけど、そう難しくはなかった。普通サイズで1オンス(oz.)までなら、37セントだから日本より安いね。ついでに切手帳(stamp book)を買ってきた。これからいろんな料金の請求に対する小切手返送のたびに郵便局に出向くのはいまひとつだからね。
一方で、折をみて自動引き落としにしていこうと思っている。帰任の際に郵便でやりとりするものが残っているのも相当不便というか、ややこしい話になりそうだし。ただし、どうやって自動引き落としにできるのかは現時点では知らない。
ところで、おいらが引越した先は、ここ。
通っている会社は、ちょっと★の位置がずれてるけど、ここ。
1km強だから、その気になれば歩いても通える。でも、自動車通勤するんだけどね。だって、炎天下で坂道を歩きたくないもん。
遅ればせながら、総領事館に「在留届」なるものを提出した。住所が決まってからということだったのでアパートに引っ越したのを契機に出したものだ。とはいっても、紙で出さなくてもネットでアクセスして出せるので便利だ。しかも帰任のときの届けもオンラインで出来るとのこと。それも在留届をオンラインで提出した者だけがオンラインで出来るとのことだから、是が非でもオンラインで提出しておくに限る。まだ試験運用らしいけどね。
今日も電話が繋がらないまま...がっかり。
土日に入るから来週になっちゃうのかな?
アパートのどこかにアリが棲息している模様。洗面台と流しで見かける。見かけるたびにつぶして流していたら、数は減ってるみたいだ...。その他の場所では見かけないから、そのあたりに巣でもあるのかな? まだ続くようなら場所を特定して駆除をお願いしてみよう。
今日、会社から帰ってくると、アパートの共同プールの方では子供たちが大騒ぎ、わかいビキニのおねぇちゃんたちもいたな。そのどれもが、アジア系というかKoreanじゃないかな。このアパート、オフィスにいる人もKoreanだし、住人はヘタすると半分近くKoreanではないかと思う。道を挟んだ向かいの棟では、夕方韓国語らしい歌声というか合唱が聞こえるし。そんなんが普通なの?
おいらの棟は、1階に2軒、2階に2軒だけど、お向かいさんは留守なのか空き部屋のようだ。2 bedroomタイプが4軒の大きめの棟とかもあるけど、このような棟が50近くあるんではないかと思う。すると、200軒くらいで共有のプールとランドリーということになるのかな。それほど贅沢でもないね。
そういえば、会社のチーム員のWendyさんも、このアパートだって言っていたけど、反対側のほうだと思う。
全然気が回らなかったが、テレビのキャプション機能がない。
ホテルのテレビのリモコンには、CC と書いたボタンがあって、大概の番組では字幕を表示させることが出来たんだよ。生放送だと遅れて出てくるので見難いが、生じゃない番組は話してる内容と同時に出てきて、聞き取れない英語の勉強になっていた。
それが、このテレビにはないんだなぁ。ケーブル会社のリモコンにもなく、今日同様にcableを契約しているWendyに聞いてみたら、ケーブルの機能ではなく、テレビの機能らしい。放送に載ってきたヤツを表示するかどうかを切替える機能ってことだ。レンタルするときに知っていたら多少高くなっても確認したんだけどな。
そもそも、25型のテレビで、いまどき信じられないくらい画面が湾曲しているテレビだし...
漸く電話が開通。さっそく妻と子と話した...久しぶり。
ついでに、電気コンロが4つあるうちの手前2つが使えなかったのも直して貰った。
それにしても、ホントに直前まで人が住んでいたのか? 床カーペットのスポットとか壁のキズはいいとして、キッチンの電気がついていないとか、台所の蛇口が水漏れするとか、洗面台の栓が壊れているとか...そして電話線が何かしないと繋がらないとかコンロが使えないとか...ちょっと信じ難いよね。
お向かいさん、土日だけ居るらしい。今日ばったり会ったのでご挨拶したら、日本人だった。名前聞いたけど忘れてしまった。会社の名前もあまり聞かない名前だったような。平日は全米を飛び回ってる仕事らしい。そりゃぁ、アパート借りてるのもモッタイナイ話だなぁ。
久しぶりにカツカレーを食べた。昼過ぎに日本食マーケットに出かけたついでに、いっしょに入ってる食事処で。さらに、いっしょに入ってる三省堂で文庫本を一冊購入。$10ほどしちゃうんだよね。
そんでもって、肝心のゴハンとかも購入して帰ってきた。その辺のスーパーにも当然ながら売ってるんだけど、シャンプーは日本製でないと種類が多いだけに良くわからなかったので、この日まで購入を保留していた。いままでは、ホテル滞在中に溜め込んだシャンプーを使っていたんだよね。
母の日か... おいらの奥さんはおいらの坊主からなにかあったのかな?
おいら自身は何もしていない。アメリカから電報送ったり、花おくったりすることも出来るらしい...ってことに気が付いたが、時既に遅し。
母の日は、日曜だというのにゴルフ場がすいているとの情報を貰っていたが、まだゴルフに出かけるほどの気持ちの余裕がないかも...
さすがに掃除機なしってことにもいかないと思って、買ってきた。これまた安モノの$40くらいのもの。まだ電気入れてないけど、みためは結構しっかりしてるし、紙バッグのいらないものという点も驚きだ。さすがに「竜巻サイクロン」ではないけどね。でも、電圧が違うため日本には持ち帰れないんだから、お金かけちゃってもしょうがないからな。
これで、一通りは揃ったかな? そうそう、アイロンがまだだったけど、とりあえずは、保留。これまた一番安いヤツは$15くらいで売ってたけど、アイロン台は高かった。
さて、時差というのは便利な面もあるが、嫌な面もあるね。日曜だというのに、夕方から日本からのメールがちらほら... 日本は月曜の朝になってるんだからしょうがないけど、もう、仕事が始まったような感じがしちゃうね。
今日の昼食は6人で、中華レストランへ。いままでとは違ったところへ。おいら以外の5人は Chinese American。うち2人は、どうもChineseなまりなんだな。そんでも彼ら、彼女らは普通に英会話している訳だから、あの英語がすんなり聞き取れるようになったら、おいらも一人前かも。もちろんおいらは、コテコテのJapaneseなまりの英語を話す...
今月の下旬に日本出張が予定されていて、電気とか水道などの料金の請求書とその払い込み期限が気になるので確認をおこなっていた。大概は戻ってきてからで大丈夫なようだ。一つ気になるのが、自動車保険の請求書がまだ届かないこと。保険証券は届いているので、どこかでロストしちゃってるのかも。今週まっても来ないようなら、小切手送ってから出張に出かけたほうがよいな...
いまだに郵便受けに前住人あての請求書が届いている... "No Longer At This Address" って書いて、発信用のboxに戻している。請求先を変更せずに引っ越したんだろうか。はたまた、踏み倒すつもりなのか...
迷惑な話だ。
ちょっと疲れ気味...
温泉につかりた~い。
アパートの共用プールの横の、SPAを試してみるか...
日本語でさ、モノ(例えばソフトウェアの部分部分でいいんだけど)に対して、「コイツがこうして、アイツがこうして...」なんて言うよね。Billyも同じように言っていた。「This guy ..., another guy...」ってね。この辺りの擬人化した表現は日本語も英語も同じかな。
ちょっと、こっちに来て、感じてることがある。
電話対応するセンターっていろいろあるよね。そこの対応がかなり気を回した雰囲気を出してるんだよね...
こっちの電話会社であるS.B.C.のJapanese Language Centerであるとか、今日はANAのアメリカのplatinumデスクに電話したんだけど、親切な顧客志向の対応は当然として、1つ用事が終わったら、「他にお役にたてることはございますか?」などと必ず言うんだよね。すばらしい、ついつい「それなら...」と長電話したくなる。教育が行き届いているのか、それだけ競争社会ってことかな?
またやっちゃったよ。
車のバッテリを上げちゃった。室内灯をつけっぱなしにしていたんだなぁ... 確か土曜日に点けた覚えがあるからそれからずっと点けっぱなしにしていたんだと思う。良く今日までもったもんだ。今朝会社に行くときは無事だったから、今日の昼間のうちに死んだんだね。
帰りにキーレスエントリが効かず、セルも回らない... アレっと思って、「盗難防止用にキーレスエントリのリモコンが近づかないとエンジンかかりませんよ」という言葉を思い出して、てっきりリモコンの電池が早くも切れたんだと思った。そんでもって、歩いて電池買いにいって、戻ってから電池入れ替えてみたところで、リモコンにちっちゃなランプが付いているのに気が付いた。新しい電池はもちろん、古い電池のほうでもリモコンのランプが点くため、ようやく、バッテリを疑った。
ヘッドライトは点けてないし...ふと室内灯のスイッチがONになっていることに気がついた。あらら、これが原因か。まぁ、電気系統の故障ではなく、きっとバッテリ生き返れば済むことだろう。
会社のロビーに戻って、メンバに内線電話をかけてみたが帰っちゃったあとのようだった。仕方ないので、車に紙を置いて、歩いてアパートまで帰ってきた。近くで良かったよ。それに、どこかに遠出したときでもなくて...
明日、会社にいってから "Help me" だな。
日本で JAF に10年以上入っていても、一度も使ったことがないくせに、ここアメリカに来て AAA に入る前にこんなことになるなんて...
今調べてみると、JAFの会員で、米国入国3ヶ月以内の旅行者は、AAAのサービスを受けられるような記述があった。果たして、おいらは「旅行者」としてもらえるんだろうか。会社のメンバがバッテリコードなど誰も持っていないようなら、AAAに問い合わせてみるか。あるいは、AAAに入ってから、直後にサービスコールするかな。
いずれにしても、明日だ。
おー、あっとゆう間に、1ヶ月経っちゃったな。大分落ち着いてきてるので気が緩みがちだ。気を緩めることなくこれからも頑張っていこう。
まずは昨日死んだ車のバッテリ。ちなみに英語でも、"The battery is dead." とか "The battery dies again." とか言う。多分、車のバッテリだけでなく、普通の乾電池でも表現は同じだと思う...
Shawnに相談したら、jumper cable持っているとのことで、昼休みにお願いしておいた。昼になると、Jeffと3人で食事に出かけようかということになり、すると、Jeffもjumper cable持ってるとの事で、Jeffに頼むことにした。Jeffはjumper cableのみならず、予備のバッテリまで車につんであるいていた。そうすると、車と車をキスさせなくても都合が良いね。Shawnに言わせると、予備のバッテリまで持ち歩いているのは、さすがに珍しいらしい。でも、そのほうが安心できるよね。ちょっと考えちゃうな...
そのままエンジン切るわけにもいかないので、結局2台で出かけた。Korean Restaurantにいって、食事後に再びエンジンがかかるのを確認して、2台で帰ってきた。
Thanks a lot, Jeff! だったね。
会社から帰るときもJeffよりも早く出て、もしかからなかったらJeffをコールするために、Jeffの電話番号を確かめておいたが、杞憂だったようだ。
随分待っていた自動車保険の請求書が漸く今日届いた。いい加減、こっちから勝手にcheckを送ろうとしていた矢先だった。5/4の消印のついた封筒が5/13の朝だから、8日以上かかってるじゃん。23日が due dateだから、早速今日返送した。
どの銀行もそうかどうかは知らないが、おいらの銀行、オンラインバンキングで残高照会とかで、自分が切ったcheckの支払い状態を見る場合に、checkのデジカメ写真も見れるんだよね。もちろん表書きの部分は自分の小切手帳にカーボンコピーが残っているから、金額の改竄とかがなかったかどうかのチェックをするためだろう。さらに裏書きの写真も見れるようになっている。ただし、その目的は良くわからない。
なんだか、円安が進んでいるようで、こっちのお金のやりくりも先が見えてきたところだし、今度日本に出張するときに、まとまったお金を持ち帰るかな。こっちに来るときに 105円台だったから、両替手数料を引いても1ドルあたり5円位差益がある計算。$2000で1万円、$4000で2万円か、いーじゃない...今のうち今のうち。
そのうち、MAN君やLIAO君を誘って土日のどっちかでテニスでもって思っているんだけど、なかなか...
今日の金曜はやっぱり多くのエンジニアたちは隔週のお休みだった。隔週で3連休って、みんなどうやって過ごしているのかな? MAN君なんか火曜と水曜休みをとって Las Vegas に遊びにいっていたし、今週は月曜と木曜しか働いていないじゃん。あ~、おいらも Las Vegas に遊びに行きたい。でも、一人じゃなぁ...
アパートの共用SPAを試してみた。夜10時頃、一人で。どこかにJacuzziのスイッチがあるんだと思うんだけど見つけられなかったので、し~んと浸かっていた。それほど熱くはなく、どちらかといえばぬるま湯に浸かっている感じ。それでも、ひさしぶりに足の先端の毛細血管まで血が通ったような感じがして、気持ち良かったな。疲れも大分とれた感じがする。
AAAに入らなきゃと思いながら、なかなか入れていないのは、ここFullertonのofficeが月-金しか開いていないから。インタネットでも入れるんだけど、creditカード使わなきゃいけないし、ちょっと円建てのクレジットカードの使用を躊躇っている。ドル建てのクレジットカードを作ろうとも思っていたが、手続きとか面倒そうなんだよね。何せ、アメリカでの信用履歴はゼロなんだから。そんでもって、最初は$500までの制限だったりするそうだから、まぁいいかって。
ただし、ガソリン入れるのには断然クレジットカードが便利だ。それに普段のスーパーでの買い物も。う~ん、もうちょっと考えてみよう。
AAAの話に戻って、Anaheimのofficeは土曜も開いているみたいだから、明日昼間にでも行ってみようかな...
とりあえず、AAAへの加入は完了。これで遠出しても大丈夫かな。
Anaheimのoffice、どうもショッピングセンターみたいなところの一角に入っていることは地図で解ってはいたが、案の定、直ぐには見つけられなかった。とりあえずショッピングセンターの敷地に入ってからウロウロして見つけ出した。入り口に行くとちょっとした列になっている。やっぱり土曜に開いているので人が集中しているのかな。とりあえずチャックインしてから、名前を呼ばれるのを待つ。すると、奥からgentlemanが出てきて名前を呼んでくれた。
どーも、アメリカ人は、Toshiakiと発音するのは苦手らしい... まぁ、普段聞かない名前だどうし、特に ia の繋がりが... トシャーキ だったりする。
入会金と年会費合わせて 64ドル。日本のJAFと似たような値段だね。テンポラリカードを書いてくれて、プラスティックカードは、だいたい2週間後に郵送されてくるそうだ。一応、予想通りというか期待していた通りの展開。
ガソリンが高い。日本も3月終わりくらいから上がっていたが、今はどんなもんかね。こっちも今まで見たこともないような高値になっている。去年の10月頃は、ガロンあたり$1.60位だったんだよ。それが、今$2.30位安いところでも$2.25だからヘタしたら 1.5倍近くになってるんだもんな。ちなみに 1ガロンは 3.78リットル。そんでも、日本に比べればガソリンは半額近いね。
そうそう、来週はNYヤンキースがAnaheimにやってくるみたいだ。松井を見に行ってみるか。Mikeに声を掛けてチケット手配してもらおうっと。
去年買った、Angelesの帽子も持ってきている...
日曜の朝は、アパートのコインランドリは一杯で使えなかった。昼過ぎならガラすき。
朝、コインランドリが一杯だったとき、隣のプールサイドで待っていようと思ったら、プールエリアがおいらたち住人の持っている鍵の効かない別の鍵でロックアウトされていた。管理のおじさんが、「drain...」とか言っていたので、あ~水の入れ替えと掃除でもするんだと思っていたが、昼過ぎになっても排水はされていなかったな。
トリビアの泉を多分何週間か遅れで、かつ、一部カットして放送しているんだけど、今日は、「一万円札には3種類ある」ってのをやっていたよ。
さっそく、おいらの手持ちのお札をチェック。テレビでは「国立印刷局製造」のヤツは現時点では希少だと言っていたけど、おいらの手持ちの2枚の万札のうち一枚はソレだった。日本に帰ったときに使ってしまわないように除けておかなきゃ。そんでもって、「大蔵省印刷局製造」や「財務省印刷局」のヤツだって、これからどんどん減っていくだろうから、それらも保存しておくか。
そ~いや、確か聖徳太子の一万円札どっかの本に挟んでおいた遠い記憶があるけど、あれはどの本だったけな? あと五百円札も。学生時代の話だから、もしかしたら、お金が足りないときにつかっちゃったかも。
スーパーでイチゴの手頃なパックがあったので買ってきた。大抵は一人暮らしでは多過ぎだろってくらいのパックしかないので、買えないでいた。一粒一粒がジャンボサイズなのは変わらない。
早速食べてみたけれど、サイズがジャンボだけあって、味は今ひとつだな。甘さも足りない。なんか野菜を食ってる感じだった。
今日は珍しく一日中曇りだったな。ちょっと肌寒く、長袖で十分だった。
昼食は外に出て、サンドイッチショップへ。安いんだよそこ。$1.50のサンドイッチと$1.95のジュース。なんとジュースの方が高いじゃん。(笑)
それにしても、よく解らないのが消費税(Sales Tax)。もちろんアメリカでは、州ごとに消費税があったりなかったり、その税率もまちまちなんだけど、ここCAでは、7.75%だ。そんでもって、Foodには掛からないはず。スーパーでいろいろ買うと、確かにFoodには税金がかからなくて、一緒に買った箸とか電池とかにはかかっているんだよね。
では、McDonaldとか今日行ったサンドイッチファーストフード、税金掛かってるんだよな...???
McDonaldなんか、レシートに Eat In Tax とか書いてある。えっ、持ち帰りなら税金かからないの? 現地人に聞いてみたけど、よくわからないらしい...
昨日は Mike が不在だったので、野球見に行こうよと言えなかったのだが、今朝さっそく声をかけてみた。
そしたらパーフェクトタイミングだったらしい。ということで、今日の Angeles vs Yankees を見てきたよ。MikeとMikeの奥さんのKathy、そして彼らの小学6年生の息子Stevenと4人で。
ゲームはつまんなかった。9回裏には後ろの列の酔っ払いが、ビールを持ったまま踊って、おいらとKathyにビールぶっ掛けちゃうし。気の小さいおいらは怒らなかったけど、Kathyは、"Get out of here!!!"
0 vs 0 で10回裏まで見たところで10時を回ったので帰り道についた。そしたら自動車のでラジオで、11回裏に Angelesのサヨナラ勝ちだったみたい。
ゴジラ松井もちゃんといたよ。
去年まで Edison Fieldだったのが、Angele Stadiumに名前が変更されて、スクリーンなども一新していた。Edisonというのは、CAの電力会社の名前だ。
どーも、McDonaldで英語がすんなり通じないんだよねぇ。聞き返されたり、聞き返したりがしょっちゅう。いつも同じようなやり取りの筈なんだけど、なんでだろう???
そうそう、今日は昼休みに銀行へ出向いていたから、帰りにMcDonaldで買って持って帰ってきた。そしたら、Eat In Taxならぬ、Take Out Taxだって。何だよ、結局Taxかかってんのかよ。
この1週間半くらいは、かなり働けたかな?
昼間は会社で仕事して、帰ってからはちょうど日本の翌日の仕事が始まっているのでメールのやりとりをしながらその場で対応するとか、翌日会社でなきゃできないことを整理してスケジュールを立てて...
疲れた。
明日からの日本出張に備えて荷造りしてみたんだけど、そんなに纏めるものもなく、おおきなスーツケースがガラガラ。日本にはここ以上の服が置いてあるんだから...
ショルダーバック一つで移動してもいいくらいだけど、次からの移動に使う中型に切替えるために、このおおきなスーツケースを持ち帰ってしまおうとの考えだ。
明日は車で移動、空港の駐車場に入れるつもり。一番近いところは$30/24Hだから遠慮して、$10/24Hのところに入れようと思う。そこからシャトルバスに乗らなきゃいけないんだけど、上手く乗れるかな?
あとちょっと気になるのが台風の状況...無事遅れずに着陸してくれよ。その後羽田から小松に移動しなきゃいけないんだから。結構ギリギリになっちゃうんだよね、いつも。乗り遅れたら東京に一泊だけど、それは一番したくないことなんだな。
約10日間の日本出張から無事に戻った。
不思議なことに、小松空港からず~っと一緒のカップルがいた。以前にもロスから小松までず~っと一緒で、見たことがある奴。ただし、女性の方は記憶になかったので、女性は入れ替わったのかな? (笑)
いつになく、飛行機の中ではぐっすり眠れた。機内の映画などもほとんど見ないままで、ビジネスクラスへのアップグレード券も無駄に使った感じ...
前回の入国の際にメキシコ人としてシステムに入力されていた件で、入国審査でトラブルかと覚悟していたけど、すんなりパスできたのでほっと一息。その後、パーキングロット行きのシャトルバスを待つ場所はすんなり分かったけど、来るバス来るバス、おいらの駐車したパーキングロット行きじゃないんだよね。都合6台くらいに、停まるたびに運転手に "Is this going to parking lot C ?" って聞くんだけど、答えは "No." 一応、バスの前面に表示は出ているんだけど、何せ、初めて止めた駐車場だし、どのバスかの確信もなかったので、手当たり次第に聞いてみた。
結局、もっと遠くて安いパーキングロットB行きのバスを2回やり過ごした後に、ようやくC行きのバスがやってきた。どれくらいの間隔で運行しているのかな?
一回バッテリ上げちゃった車のエンジンも、難なくかかり、今回の入国はほんとに順調だったね。
アパートに着いたら、さっそく郵便受けをチェック。電話会社と電力会社からの請求書が届いていた他は、案の定、広告の類でテンコ盛り。アパート側もちゃんとメールボックスの脇にそれらを捨てるためのゴミ箱を配置してくれいる。間に重要なものが挟まっていないか慎重にチェックしながら、そこに全部捨てた。
ちょっとおもしろいのが、「○○ △△宛て」ではなくて、「住人 宛て」なんていう郵便物が成り立っていること。日本でこんな宛名書きの郵便は見たことないよね。
日本出張中の間にまたしても壊れたノートパソコン。日本にいる期間に壊れたのは不幸中の幸いか?
いつものお気に入りのサイズとはいかなかったけど、代わりのパソコンに切り替えて持参している。データはこまめなバックアップの甲斐あって、1日分のたいしたことのないメールデータだけの消失で済んだ。やっぱりバックアップはこまめにとらないとね。
ただし、こっちにきてケーブルモデムに繋げたんだけど、最初はうまく繋がらなくて、モデムかなにかに以前のパソコンのMACアドレスの制約が設定されているのかと思った。初期セットアップはケーブル会社の人がやって来ておこなったもんだから、詳しくは知らない。ケーブル会社に電話する前に、モデムのPower Off/Onをおこなってみることにしたら、その後は普通に使えるようになった。そんなもんなのかな?
さて、明日から頑張ろう。
実は、今日はアメリカは、Memorial Day という national holiday だ。もともと少ない祝日を出張で潰したことになる。